4月29日 できごと その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1983年 - ハロルド・ワシントンがアメリカ合衆国中西部、イリノイ州シカゴ市の市長に就任。アメリカ合衆国初の黒人市長となる。 
1985年 - シンボリルドルフが天皇賞で優勝し、シンザン以来20年振りの五冠馬となる。五冠馬とは、クラシック三冠競走(皐月賞、東京優駿[副称「日本ダービー」]、菊花賞)といずれかの天皇賞、有馬記念の5レース全てに優勝することである。シンボリルドルフは、日本競馬史上4頭目の中央競馬クラシック三冠馬(無敗で三冠達成した初の馬)であり、その他のGI競走(競馬の重賞レースの格付けで、最高レベルのレース)を含めると、史上初の七冠馬でもある。  
1987年 - 北陸鉄道金名線が廃止される。北陸鉄道金名線は、石川県石川郡鶴来町(現在の石川県白山市の一部)の加賀一の宮駅から石川県石川郡鳥越村(現在の石川県白山市の一部)の白山下駅までを結んでいた、北陸鉄道(石川県金沢市に本社を置き、石川県を中心として鉄道とバスを経営する中小私鉄)の鉄道路線である。路線総延長は16.8km。路線名は、金沢と名古屋を結ぼうという壮大な構想からで、計画当時は、社名だけが壮大なローカル鉄道が多く、発起人の資力や実際の建設状況等から、本気で名古屋まで接続する気はなかったとみられる。1926年に開業し、1949年には電化されるが、豪雨による岩盤の崩壊で1984年から全線で運休となり、結局そのまま復旧することなく、全線廃止されている。  
1989年 - 北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線がこの日限りで廃止。標津線は、北海道川上郡標茶町の標茶駅で釧網本線から分岐し、北海道標津郡標津町の根室標津駅に至る本線と北海道標津郡中標津町の中標津駅で分岐し、北海道根室市の厚床駅で根室本線に接続する支線からなる、路線距離116.9kmの路線である。分岐駅の中標津周辺の発展や、旧日本海軍の標津第一航空基地(中標津飛行場)として開港した中標津空港等の建設、そして、観光ブームによって注目を浴びた時期もあったが、道路の整備に伴ない、沿線にもモータリゼーション(自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現象)が進み、旅客営業も低迷する。1987年に、国鉄(日本国有鉄道)をJR(Japan Railways)として、6つの地域別「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」に分割して民営化した、国鉄分割民営化後も旅客営業を継続したものの、1989年4月30日に全線廃止となり、バス路線に転換される。 
1992年 - ロサンゼルス暴動が発生する。ロサンゼルス暴動は、アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州ロサンゼルスで起きた大規模な暴動で、新旧の人種問題、陪審制の難しさ等、暴動の背景にある多くの問題が浮彫りになる。 
1992年 - 島根県出雲市の出雲健康公園内にある多目的ドーム施設『出雲ドーム』が開場。出雲市50周年を記念して、日本初の木造ドーム施設として開場した『出雲ドーム』の躯体は、直径140.7m、高さ48.9mで、当時の木造建築物としては世界最大級と言われる。現在、『出雲ドーム』は、軟式野球、ラグビー、サッカー、ソフトボール等の屋外球技を始めとした各種スポーツイベントやコンサート、プロレス興行等に使われている。
1997年 - 「化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約(化学兵器禁止条約、平成9年条約第3号)」が発効。 
1997年 - 中国南東部、湖南省岳陽県の栄家湾駅で、旅客列車同士が正面衝突。126名が死亡する。 
2000年 - アメリカの長編映画『アメリカン・ビューティー』が、日本で劇場公開される。『アメリカン・ビューティー』は、平凡な核家族が崩壊する過程で、現代アメリカ社会の抱える闇を時にコミカルに描き出している。 
2005年 - 4月27日から始まっていた、中東・西アジアに位置するシリアによる、西隣に所在するレバノンからの軍隊の完全撤退が完了。なお、平和維持軍として進駐したシリア軍は、レバノンに約29年間駐留していたが、国際世論の高まり等から撤退を余儀なくされる。
2005年 - 南西太平洋のオセアニア位置する、ニュージーランド初のシビル・ユニオン(同性間カップルに対する法的に承認されたパートナーシップ関係)が成立。 
2006年 - 富山ライトレールが開業。富山ライトレールは、富山市で富山駅北駅から岩瀬浜駅までを結ぶ富山港線(路線距離7.6km)を西日本旅客鉄道(JR西日本)から引継ぎ、路面電車(ライトレール)化した上で運営している、沿線自治体等の出資による第三セクター方式の鉄軌道・バス事業者である。西日本旅客鉄道(JR西日本)運営時と比較して、富山ライトレール移管直後には、列車運行本数が約3倍と大幅に増加し、利便性が向上している。2020年2月22日に富山ライトレールは、富山軌道線(市内電車)を運営する中規模私鉄、富山地方鉄道に吸収合併されている。 
2006年 - 生口島道路の開通に伴ない、本州と四国とを結び、本州四国連絡道路の尾道・今治ルートを形成する西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通する。生口島道路は、広島県尾道市の生口島にある自動車専用道路(全長約6.5km)である。西瀬戸自動車道(しまなみ海道)は、高速道路でありながら、橋には、歩行者・自転車・原動機付自転車のみ通行ができる側道、又はトラス(三角形を基本単位として、その集合体で構成する構造形式で、橋の桁を構成している)内部の専用路が設けられていることが特徴である。1999年5月1日、橋梁全ての整備が完了し、一般的には、この時点が西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の開通と見做されているが、この時点では、島嶼部での自動車専用道路が一部未整備であり、生口島道路の開通をもって、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)は全通することとなる。 
2011年 - イギリスの首都ロンドンにある教会、ウェストミンスター寺院で、イギリス王室のウィリアム王子と、大学の学友として知合ったキャサリン妃の結婚式が行なわれる(ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼)。 
2012年 - 関越自動車道高速バス居眠り運転事故。群馬県藤岡市の関越自動車道上り藤岡ジャンクション付近で、夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突。乗客45名、乗員1名の計46名の内、乗客7名が死亡、乗客38名と乗員1名が重軽傷を負う。 
2013年 - ナショナル・エアラインズ102便墜落事故。中東・中央アジアに位置するアフガニスタン東部のバグラム空軍基地(アフガニスタンにおける最大規模のアメリカ軍基地となっていたが、2021年7月にアメリカ軍は完全撤退する)で、フランスから西アジア・中東に位置するアラブ首長国連邦のドバイに向かう途中、給油の為に立寄った、アメリカのナショナル・エアラインズ(NCR)102便ボーイング747-400(全貨物型機)が離陸直後に墜落。離陸上昇中に機首が跳ね上がり急激に失速、機体は少し左にバンクした後、右に大きく傾き急降下、機体が水平になったが、そのまま道路脇に墜落する。この事故により、搭乗していた運航乗務員4名、エンジニア2名とロードマスター(積荷管理者)1名の合計7名全員が死亡する。
2016年 - 京都市下京区観喜寺町に、鉄道博物館『京都鉄道博物館』が開館。『京都鉄道博物館』は、2014年4月6日に閉館した『交通科学博物館』(大阪市港区波除に所在した交通・科学に関する博物館)の収蔵物の一部と、20158月30日に閉館した蒸気機関車専門の鉄道博物館『梅小路蒸気機関車館』の収蔵物を展示し、『梅小路蒸気機関車館』を拡張・リニューアルを行なったものである。『梅小路蒸気機関車館』時代から引続き、構内施設の一部は、車両基地(梅小路運転区)としての機能を保持している。