4月16日 できごと その4 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1971年 - 第124代天皇、昭和天皇と香淳皇后が、広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝する。 
1972年 - アメリカで、5機目の有人月宇宙船「アポロ16号」が打上げられる。 
1972年 - ノーベル賞作家の川端康成が、ガス中毒で死去する。 
1978年 - 東京都東大和市にある村山貯水池(多摩湖)畔で、第1回女子タートルマラソン全国大会が開催される。これが、日本初の女子フルマラソン大会となる。村山貯水池(多摩湖)畔を3周するコースで、参加者は最高齢71歳を含め、僅か49名であったが、初めての女子マラソンということで、沿道には約10万を超える大観衆が集まる。優勝者は横浜の主婦(37歳)で、タイムは3時間10分48秒となる。主催者は、中高齢者の健康保持増進を目的として、1971年に設立された日本高齢者走者協会を前身として、1973年に組織された社団法人日本タートル協会で、社団法人日本タートル協会は2014年、公益法人に移行する。団体名に長生きの象徴である亀(タートル)が付いているように、大会も「スピードを競わない(亀のようにゆっくりでよい)」が大きなコンセプトで、「タートルマラソン(turtle marathon)」は和製英語で、健康維持や体力づくりを目的として、ゆっくりと走るマラソンを意味する。 
1988年 - 長編アニメ映画『となりのトトロ』が劇場公開される。『となりのトトロ』は、日本を代表するアニメ映画監督、宮崎駿の監督作品である。昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジーで、物語は、田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ・メイ姉妹が、「もののけ」と呼ばれ、子どもの時にしか会えないと言われる不思議な生き物、トトロとの交流を描いていくストーリーとなっている。公開当時の成績は振るわず、興行的には外れてしまうが、各種日本映画関係の作品賞を獲得する。更に1989年4月28日以降、テレビ放送では毎回高視聴率を記録した他、トトロのキャラクターであるぬいぐるみは大ヒット商品となり、そのキャラクター人気と販売の好調さもあって、『となりのトトロ』の制作に携わったアニメ制作会社、スタジオジブリのシンボルマークとしても使われている。 
1990年 - アメリカの医師、病理学者のジャック・ケヴォーキアンが、自身が開発した自殺装置によって初めて自殺幇助を行なう。 
1990年 - 関西ローカルの深夜バラエティ番組『痛快!明石家電視台』(MBSテレビ制作・TBS系列)が放送開始、『痛快!明石家電視台』は、番組放送開始当初は生放送で、現在も続く長寿番組である。1970年代後半から活躍を続けている国民的お笑いスターの1人、明石家さんまが司会を務める冠番組で、明石家さんまが私生活や芸能界の裏話等を楽屋で披露するコーナー、楽屋トーク等のトークを中心とした構成となっており、明石家さんまがレギュラーで出演するテレビ番組では、最も長く放送されている。
1991年 - ソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフが初来日。 
1991年 - 中央ヨーロッパに位置するポーランドの株式市場が再開され、「ワルシャワの赤いサスペンダーの日」と、アメリカ合衆国のケーブルテレビ向けのニュース専門放送局(CNN)が報道する。1
994年 - 日本テレビ系列の恋愛トークバラエティ番組『恋のから騒ぎ』が放送開始(2011年3月まで放送)。オーディションにより素人の女性達を集め、その女性が経験した恋愛をテーマに、司会の明石家さんまと週代わりのゲスト1名(1組)と共に、トークを行なうスタイルである。
1998年 - 前年のポケモンショック(一部視聴者が体調不良を訴える放送事故・事件)により休止していたテレビアニメ『ポケットモンスター』の放送が、放送枠を移動し、4ヶ月振りに再開される。
2000年 - 京都市を起点とし、奈良県を北から西に抜けて和歌山市に至る、京奈和自動車道の京奈道路(京都府城陽市から京都府木津川市に至る全長17.0kmの道路)が全線開通する。京奈和自動車道初の全線開通区間。
2003年 - 産業再生機構が設立される。産業再生機構は、「株式会社産業再生機構法(平成15年4月9日法律第27号)」に基づき、2003年から2007年の4年の間だけ存在した日本の特殊会社である。日本の産業の再生と信用秩序の維持を図るため、有用な経営資源を有しながら過大な債務を負っている事業者に対し、事業の再生を支援することを目的とし、そのために、債権買取り、資金の貸付け、債務保証、出資等の業務を営み、再生支援の決定は、事業者と債権者たる金融機関の連名による支援申請を前提とする。2007年6月5日に清算結了して消滅している。 
2006年 - モナコ大公アルベール2世が、イギリス人やロシア人ら7名と共に、国家元首初の北極点到達を果たす。 
2007年 - バージニア工科大学銃乱射事件。アメリカ合衆国東部、バージニア州ブラックスバーグにあるバージニア工科大学で銃乱射事件が発生。33名(教員5名、容疑者1名を含む学生28名)が死亡する。 
2013年 - 最高裁判所で水俣病患者認定緩和判決があり、遺族側が勝訴する。  
2014年 - 2014年韓国フェリー転覆事故(セウォル号沈没事故)。韓国西北部にある仁川の仁川港から朝鮮半島の南西にある済州島へ向かっていた大型旅客船『セウォル』が、珍島(朝鮮半島西南端付近に、半島本土と近接して存在する島)近くの海上で転覆し、沈没する。乗客乗員の死者295名、行方不明者9名、捜索作業員の死者8名。
2016年 - 2016年熊本地震の本震が発生する。2016年熊本地震では、気象庁震度階級では最も大きい震度7(激震)を観測する地震が、4月14日夜、及び4月16日未明に発生した他、最大震度が震度6強(烈震)の地震が2回、震度6弱の地震が3回発生している。一連の地震で、倒壊した住宅の下敷きになったり、土砂崩れに巻込まれる等して、熊本県で合計50名の死亡(直接死)が確認される。震度7(激震)を観測した熊本県上益城郡益城町と、隣接する熊本県阿蘇郡西原村を始め、熊本地方の広い範囲で多くの家屋が倒壊した他、熊本県阿蘇郡南阿蘇村で大規模な土砂崩壊が発生する等、熊本・大分両県で大きな被害となり、2016年12月までに死者161名(震災関連死[地震による建物の倒壊や火災、津波等、震災による直接的な被害ではなく、その後の避難生活での体調悪化や過労等、間接的な原因で死亡すること]を含む)、負傷者2,692名、家屋被害は190,000軒以上に達する。また、大きな余震が続いたことで、屋内を避け、車中泊で避難生活を送る被災者が相次ぎ、これによる静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)の発症や、地域の防災計画の未整備等が課題となる。
2016年 - 2016年エクアドル地震。4月16日18時58分(現地時間)、南アメリカ西部に位置するエクアドルの北西部にあるエスメラルダス県ムイスネから、南南東に約27kmの付近を震央としてモーメントマグニチュード(M)7.8の地震が発生。この地震によって、震央から約170km離れたエクアドルの首都キトでも、強い揺れが感じられ、被害を受けた地域は広範囲に及び、震央から数百km離れた場所でも、粗雑に建てられた構造物が倒壊している。死者661名、行方不明者58名、負傷者16,600名等の被害が出る。
2018年 - 第122回ボストンマラソンで川内優輝が優勝する。川内優輝は、以前は埼玉陸上競技協会に所属していたが、後に埼玉県庁走友会が陸協登録をして、「埼玉県庁」の名称で所属する。それまでは、地方公務員かつ非実業団の「市民ランナー」としての活躍が、世間の注目を集める。2018年度の2019年3月末限りで埼玉県庁・公務員を退職し、同年4月からは、損害保険会社のあいおいニッセイ同和損害保険と所属契約を結び、「プロランナー」に転向している。ボストンマラソンでは、2時間15分58秒の記録で優勝し、日本人の優勝は、1987年大会の瀬古利彦以来31年振りで、2006年に開始されたワールドマラソンメジャーズ(世界の主要マラソン大会を対象として、ポイント制で行なわれる陸上競技シリーズ)の対象レースを日本人で初めて制する。
2020年 - 新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の感染拡大により、同年4月6日から発令されていた「新型インフルエンザ等対策特別措置法(新型インフル特措法、平成24年5月11日法律第31号)」に基づいて日本国政府が発する布告、緊急事態宣言の対象が、全都道府県に拡大される。