4月5日 できごと その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1971年 - 343人のマニフェスト。フランスで当時、非合法とされていた堕胎を受けた女性343名が、合法化を求めた請願書を公表する。
1975年 - 中華民国で、初代中華民国総統蒋介石が死去。副総統の厳家淦が総統に就任する。厳家淦は、1978年5月20日の任期終了まで総統を務めたが、実際には、蒋介石の長男で、行政院院長(首相に相当する)であった蒋経国が、党と政府の実権を掌握している。厳家淦の後を継いで、1978年に中華民国総統に就任した蒋経国は、名実共に、党、国、軍に圧倒的な権威を持って君臨することとなる。 
1975年 - 特撮テレビ番組「スーパー戦隊シリーズ」最初の作品『秘密戦隊ゴレンジャー』が放送開始。「スーパー戦隊シリーズ」は、日本の特撮テレビドラマシリーズで、「ウルトラシリーズ」「仮面ライダーシリーズ」と共に、約40年に亘って放映されている長寿シリーズである。数名のチームが色分けされたマスクとスーツで武装したヒーローに変身し、主に赤色のヒーローを中心として怪人と戦うストーリーが、ドラマの基本コンセプトとなっている。 
1975年 - 人気双子デュオ歌手「ザ・ピーナッツ」が引退。最後のコンサートとなる「ザ・ピーナッツ さよなら公演」東京公演を、東京都渋谷区神南にある多目的ホール『NHKホール』で開催する。当時、日本の歌手が引退興行を行なう事例はなく、これが日本初の引退興行とされている。 
1976年 - 四五天安門事件が発生。四五天安門事件とは、中華人民共和国の首都北京市にある天安門広場において、同年1月に死去した周恩来追悼の為に捧げられた花輪が、北京市当局に撤去されたことに激昂した民衆が民兵や警官隊と衝突、政府に暴力的に鎮圧された事件である。1989年6月4日に起きた六四天安門事件(第二次天安門事件)と区別するため、第一次天安門事件とも称される。 
1976年 - ジェームズ・キャラハンがイギリスの第70代首相に就任。 
1977年 - インド洋西部の洋上、アフリカ大陸東南部とマダガスカル島との間にあるグランドコモロ島で、標高2,361mの火山、カルタラ山が噴火。溶岩が流出し、2万名以上の住民が家を失う。
1985年 - 大阪市営地下鉄中央線の深江橋駅 - 長田駅間が開業し、大阪市中心部に所在し、大阪市の中心業務地区(多数の人口が集中する都市において形成される官庁、企業本社、大規模商店等が集積した地区)に当たる船場の、ほぼ中央を東西に横断する道路、中央大通に沿って走り、大阪港(港湾関係の庁舎や税関等が殆ど所在する築港)に至る大阪市営地下鉄中央線が全通する。コスモスクエア駅 - 大阪港駅間は、大阪市等が出資する第三セクター(国、又は地方公共団体[第一セクター]が、民間企業[第二セクター]との共同出資により設立した法人)方式の鉄道会社、大阪港トランスポートシステム(OTS)の南港・港区連絡線(テクノポート線)として、1997年に開業したが、利用者数が開業当初見込みより低迷していたことから、2005年に大阪市交通局に貸与する形を採り、大阪市交通局が、コスモスクエア駅 - 大阪港駅間を中央線の一部として運営することになる。1986年、近鉄東大阪線(現在の近鉄けいはんな線)長田駅 - 生駒駅間が開業し、大阪港駅 - 生駒駅間で相互直通運転を開始し、2006年には、近鉄けいはんな線生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間が開業し、相互直通運転区間を学研奈良登美ヶ丘駅まで延長している。なお、2018年4月1日、大阪市営地下鉄が民営化され、中央線も大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の路線となっている。 
1992年 - 南アメリカ西部に位置するペルーの大統領アルベルト・フジモリが非常事態を宣言し、議会を解散、憲法を停止する(アウトゴルペ「自主クーデター」)。 
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: サラエヴォ包囲が始まる。 
1994年 - 福井県敦賀市の高速増殖炉(高速中性子による核分裂連鎖反応を用いた増殖炉で、発電しながら消費した以上の燃料を生成できる原子炉)「もんじゅ」が、初めて臨界(原子炉で、原子核分裂の連鎖反応が一定の割合で継続している状態)を達成する。「もんじゅ」は、高速増殖炉実用化のための原型炉として建設されたが、冷却用ナトリウム漏れ事故等のトラブルにより、殆どの期間では運転停止状態となり、2016年12月21日に廃炉が正式決定される。  
1998年 - 明石海峡大橋開通。明石海峡大橋(愛称:パールブリッジ)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋である。全長3,911m、中央支間1,991mで、開業以来、10年以上の長きに亘り「ギネス世界記録」に認定・掲載されている。明石海峡大橋の主塔の高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)に次ぎ、横浜ランドマークタワー(296.3m、海抜は300mで同じ高さとなる)を超える高さの構造物である。建設当初は全長3,910m、中央支間1,990mであったが、1995年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による地盤のずれが発生し、図らずも全長が1m伸張することとなってしまう。当初、中央径間長1,780mの道路・鉄道併用橋とする計画であったが、建設費用や地盤条件等の問題から、1985年8月27日に道路単独橋とする方針に変更され、基礎の位置、及び上部構造の見直しが行なわれ、現在の中央支間長となる。淡路島内のみならず、本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの1つ「神戸淡路鳴門自動車道」として供用されており、交通量も本四架橋の橋の中では最も多く、四国と近畿、更には、本州の各大都市間を結ぶ交通の要になっている。なお、2022年3月、トルコ北西部で開通した「チャナッカレ1915橋」に支間長は抜かれ(最大支間長2,023m)、世界で最も主径間の長い吊橋の座を譲っている。
2000年 - 森喜朗が第85代内閣総理大臣に就任し、第1次森喜朗内閣が発足。第1次森喜朗内閣は、2000年4月2日、前任の内閣総理大臣小渕恵三が脳梗塞で緊急入院し、職務執行不能となったため、前の小渕第2次改造内閣を急遽、そのまま引継ぐ形で発足した内閣で、同2000年7月4日までの約3ヶ月間という短期間続いた内閣となる。内閣総理大臣としての人事権により、森喜朗が独自に組閣するのは、その後、引続いて発足した第2次森喜朗内閣からである。森喜朗内閣は、政策では小渕恵三政権の政治目標を継承することを重視し、小渕恵三が長年取組んでいた、沖縄問題の1つの到達点と目していた第26回主要国首脳会議(沖縄サミット等と通称される、2000年7月21日から7月23日まで開催された、日本初の地方開催のサミット)の完遂や、小渕恵三が望んで止まなかった景気回復を目指すが、任期を通して森喜朗内閣の内閣支持率は低く、森喜朗は、就任後僅か約1年で内閣総理大臣を退任する。  
2002年 - フジテレビ系列の帯トークバラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が、「同一司会者により最も多く放送された生バラエティ番組」として「ギネス世界記録」に認定される。2014年3月31日の通常放送最終回、及び同日ゴールデンタイム枠の『グランドフィナーレ 感謝の超特大号』と題した生放送特別番組で、約31年半の放送に幕を下ろす。 
2009年 - 中央ヨーロッパに位置するチェコの首都プラハで、アメリカ合衆国大統領バラク・オバマが、「核兵器のない世界の平和と安全保障の実現にアメリカ合衆国が取組む」と宣言する。
2009年 - 北朝鮮によるミサイル発射実験(2009年)。北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が人工衛星打上げ用ロケットの「銀河2号」を東方に向けて発射。事実上の弾道ミサイル発射実験とされる。 
2015年 - 徳島県板野郡松茂町にある海上自衛隊徳島航空基地と民間航空機が共用する飛行場、徳島飛行場(徳島空港)で、滑走路内に車両が進入しているにも係わらず、当該滑走路への着陸機に着陸許可が出され、着陸機が着陸をやり直すトラブルが発生する。
2018年 - 西アジアのアナトリア半島(小アジア)と、東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有するトルコの西部、エスキシェヒルにある大学で、研究員の男が銃を発砲し、教職員4名が死亡し、3名が負傷する。
2019年 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、地球近傍小惑星(地球に接近する軌道を持つ天体)「リュウグウ」において、小惑星探査機「はやぶさ2」により世界で初めて、人工的なクレーターを作る実験に成功したと発表する。
2019年 - ボカロPのwowaka氏が死去(享年31歳)
2020年 - 2020年徳島市長選挙において、36歳の内藤佐和子が初当選。女性市長としては歴代最年少となる。後の2023年11月12日、京都府八幡市で行なわれた2023年八幡市長選挙で33歳の川田翔子が初当選し、女性市長としての全国史上最年少記録を更新している。