4月1日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1941年 - 「国民学校令(昭和16年3月1日勅令第148号)」が施行され、小学校を国民学校に改称する。 
1942年 - 第二次世界大戦: 日本放送協会(NHK)が、アメリカ軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサーの東京ローズ(アメリカ兵が付けた愛称)が、アメリカ軍兵士の間で話題となる。 
1942年 - 外国人の永代借地権が撤廃される。1858年以来続いていた永久的な土地の賃借権、永代貸借権(地租の負担が不要)が解消され、一般的な土地所有権に変更される。
1943年 - 両替商の三井組(三井財閥の中核)をルーツに持つ第一銀行と三井銀行とが合併し、当時としては日本最大の都市銀行(大都市に本店を構え、広域展開している銀行)となる帝国銀行が発足する。帝国銀行は、第二次世界大戦後、合併前の旧銀行派閥の対立等から業績が大幅に低下し、1948年に至って、世界でも例を見ない大銀行の分割が実施される。新たに旧第一銀行系の第一銀行と、旧三井銀行系の帝国銀行が設立され、それぞれ営業を開始する。第一銀行は、現在のみずほ銀行の前身の1つとなり、帝国銀行は、第二次世界大戦後再結集した三井グループ(三井財閥)の中核銀行となり、1954年に三井銀行と改称される。三井銀行は、現在の三井住友銀行の前身の1つである。
1944年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が中立国スイスの北東部に位置するシャフハウゼンを誤爆し、40名の死者、約270名の負傷者を出し、街の大部分が破壊される。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦:アメリカ軍が沖縄本島に上陸。 
1945年 - 阿波丸事件。シンガポールから日本へ向けて航行中であった貨客船『阿波丸』が、アメリカ海軍の潜水艦『クイーンフィッシュ』により撃沈され、2,000名以上の乗船者の殆どが死亡する。
1946年 - アリューシャン地震。アリューシャン列島(北太平洋に弧状に連なり、アメリカ合衆国のアラスカ半島からロシアのカムチャツカ半島にかけて延びる列島)東部のウニマク島近くでモーメントマグニチュード(Mw)8.1の地震があり、津波が発生する。津波は、太平洋中央部の洋上にあるハワイで激甚な被害を出した他は、太平洋沿岸の北アメリカ西岸でも、日本でも殆ど観測されず、ハワイに被害が集中する。死者・行方不明者は165名で、これを契機として、アメリカ政府は1949年に太平洋津波警報センター(PTWC)をハワイに設置しており、初めて「津波(Tsunami)」の呼称が、国際的に使われるようにもなる。 
1947年 - 「教育基本法(昭和22年3月31日法律第25号)」と「学校教育法(昭和22年3月31日法律第26号)」が施行され、6・3制の新学制が実施される。 
1948年 - ソビエト連邦の軍政当局が、西ベルリン(アメリカ・イギリス・フランスが占領していたベルリン西部の地域)に入る人や貨物の検問を開始(ベルリン封鎖)。 
1948年 - 「児童福祉法(昭和22年12月12日法律第164号)」が全面施行される。 
1948年 - 新制高等学校(後期中等教育を行なうための学校)が発足。 
1949年 - 北アメリカ大陸の最北東部にあるニューファンドランド島が、カナダの連邦政府に加入する。 
1949年 - 北大西洋のアイルランド島に所在するエールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国が成立。 
1949年 - 日本最大の金融商品取引所、東京証券取引所が設立される。 
1951年 - アメリカ軍が沖縄に設けた統治機構、琉球列島米国民政府が、暫定的統治機構の琉球臨時中央政府を設立。 
1952年 - 琉球住民(アメリカ施政権下の沖縄に本籍を置いていた日本国民)を行政主席とする琉球政府が発足。 
1953年 - 1952年8月1日に保安大学校が設置されていた、保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。 
1954年 - 広島市中区中島町にある無料の市民公園、広島平和記念公園が完成。 
1958年 - 「売春防止法(昭和31年5月24日法律第118号)」の罰則規定を施行。 
1960年 - アメリカが、世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げる。 
1962年 - 後期中等教育段階を包含する5年制(商船に関する学科は5年6ヶ月)の高等教育機関と位置付けられている学校、高等専門学校(高専)が設置される。 
1963年 - ソビエト連邦が無人月探査機「ルナ4号」を打上げる。 
1964年 - 日本の海外渡航が自由化される。 
1964年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。初のワイドショーとなる。ワイドショーでは、単独、又は複数の司会者により、番組をコーナー毎に区切り、テーマ毎において、ニュース、生活、芸能、社会等、幅広い話題を取扱う番組形態を採用している。生放送であり、放送時間が比較的長い(概ね1時間から2時間程度である)ことが特徴で、そこから「ワイド」な「ショー」という名称が発生する。放送時間帯は、主婦層・高齢者層の在宅率が高い、全日の午前と午後に編成されている。 
1965年 - 第二次世界大戦後初の日本国産旅客機、日本航空機製造YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知間)。 
1965年 - 朝日新聞夕刊に、「サラリーマン漫画」の創始者と評される漫画家、サトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。
1966年 - 板橋浄水場廃止。板橋浄水場は、東京都板橋区にあった東京都水道局の浄水場で、前身は、大日本帝国陸軍東京第2陸軍造兵廠板橋製造所所管の浄水場である。 
1967年 - アメリカ合衆国運輸省が業務開始。 
1968年 - 日向灘(宮崎県東部沖合の海域)を震源とするマグニチュード(M)7.5の日向灘地震が発生。高知県宿毛市と宮崎県延岡市で震度5(強震)を観測した他、中部地方から西の広い範囲で揺れを感じる。地震に伴なって津波が発生し、四国では高さ3m以上に達した地点も出る。地震の被害は、愛媛、高知、熊本、大分、宮崎の5県に及び、負傷者15名、床上浸水56棟の被害が生じる。日向灘では、十数年から数十年周期でマグニチュード(M)7級の地震が発生しており、その際に津波を伴なうことが多い。
1976年 - アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品、及び同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業、アップルコンピュータ社(現在のアップル社)が、スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。 
1979年 - イラン革命: 西アジア・中東に位置するイランでイスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム共和国が成立する。
1980年 - 80年代を代表するアイドル歌手、松田聖子がメジャー・デビュー。松田聖子は、ヒット曲を連発しただけではなく、髪型や、後には生き方等、様々な面で日本の大衆文化に大きな影響を与える、カリスマ的な存在となる。
1982年 - 五百円硬貨が発行される。五百円玉とも呼ばれる五百円硬貨は、記念硬貨等を除いた一般流通硬貨では、世界で有数の高額面硬貨である。1994年に支払いが停止された五百円紙幣に代わって登場している。 
1982年 - 読売新聞朝刊に、4コマ漫画で知られる漫画家、植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。 
1984年 - 太平洋に面した岩手県の三陸海岸を縦貫する三陸鉄道が開業。第三セクター(国、又は地方公共団体[第一セクター]が、民間企業[第二セクター]との共同出資により設立した法人)方式の鉄道会社である三陸鉄道(通称:三鉄)は、「陸の孤島」と評される急峻な地形の三陸海岸で、物資の輸送を行なうための「三陸縦貫鉄道構想」を実現するため、国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)の財政悪化により建設が凍結された未開業区間の建設を進め、地元の悲願であった三陸縦貫鉄道として開業している。 
1985年 - 日本電信電話公社が民営化され、日本の通信事業最大手である日本電信電話(NTT)が発足する。 
1985年 - 日本専売公社が民営化され、たばこ、並びに医薬品、食品・飲料の製造・販売会社、日本たばこ産業(JT)が発足する。 
1985年 - 千葉市美浜区若葉に本部を置く日本の私立大学、放送大学学園の主要な教育発信ツールである放送大学の授業が開始される。 
1985年 - フジテレビ、及び一部系列局で生放送されていたバラエティ番組、『夕やけニャンニャン』の放送がスタート(1987年8月31日に終了)。この番組からは、女性アイドルグループ「おニャン子クラブ」が誕生し、1980年代のアイドルシーンを席捲する。
1986年 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法、昭和47年7月1日法律第113号)」が施行される。 
1986年 - 400ml献血と、特定の成分のみを採取する成分献血がスタート。 
1987年 - 国鉄(日本国有鉄道)が分割民営化され、JRグループ7社が発足する。 
1989年 - 消費税(物品の購入やサービスの享受等、「消費」という行為に対して課される間接税)を導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に、3%分引上げられる。消費税導入に伴なう間接税の整理によって、パチンコ場等の娯楽施設を対象とした地方税の娯楽施設利用税・トランプ類税・物品税等の間接税が廃止され、酒税やたばこ消費税等が改定されている。