4月1日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0803年 - 征夷大将軍(武人全ての世俗的な最高司令官)の坂上田村麻呂に、志波城の築城命令が下る。志波城は、現在の岩手県盛岡市の西の郊外にあった古代城柵(日本の城)である。国の史跡に指定されており、一時は鎮守府将軍が在する鎮守府(陸奥国に置かれた、古代日本における軍政を司る役所)が置かれていた可能性がある。坂上田村麻呂は、忠臣として名高く、第50代天皇、桓武天皇に重用されて、軍事と造作を支えた1人であり、桓武朝では2度に亘り征夷大将軍を勤める。なお、武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は、坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じる。以降約675年間に亘り、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者、征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続くこととなる。 
1520年 - ポルトガルの航海者・探検家、フェルディナンド・マゼランが率いる艦隊の元船長、フアン・デ・カルタヘナ(スペインの会計士で、艦隊の財務、及び取引業務を取り仕切る総監察官に就任していた)らによる反乱が発生するが、翌日に鎮圧される。
1772年 - 明和の大火(目黒行人坂大火)。明和の大火は、明暦の大火、文化の大火と共に江戸三大大火の1つとされる。江戸目黒(現在の東京都目黒区)の大円寺が放火され、出火した炎は南西からの風に煽られて、江戸中心部の麻布、京橋、日本橋を襲い、江戸城下の武家屋敷を焼き尽くし、江戸北東部の神田、千住方面まで燃え広がる。類焼した町は934、大名屋敷は169、橋は170、寺は382を数え、山王神社、神田明神、湯島天神、東本願寺、湯島聖堂等も被災。死者は約1万4,700名、行方不明者は約4,000名を超えたとされる。 
1810年 - フランス第一帝政皇帝ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト)が、オーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚する。 
1853年 - インド中西部にあるボンベイ(現在のムンバイ)と郊外を結ぶ鉄道が開業し、これがアジア初の鉄道となる。 
1865年 - 南北戦争: ファイブフォークスの戦い。 
1867年 - フランスの首都パリで開催された国際博覧会、パリ万国博覧会開幕。日本が初めて参加した国際博覧会であり、日本からは江戸幕府と薩摩国/大隅国薩摩藩、肥前国佐賀藩が出展する。薩摩藩は「日本薩摩琉球国太守政府」の名で江戸幕府とは別に展示し、独自の勲章(薩摩琉球国勲章)まで作成する。江戸幕府は薩摩藩に抗議したが聞入れられず、幕末の政争が如実に現れた万国博覧会となる。この時、江戸幕府もフランスで勲章外交を行なうために独自の勲章制作を開始したが、結局江戸幕府は倒れ、幻となっている(葵勲章)。 
1867年 - アジア大陸の東南端に位置する半島、マレー半島の南端に位置する島、シンガポールがイギリスの直轄植民地となる。 
1873年 - 郵便料金が、従来の距離制から全国均一料金制に改められる。
1889年 - 市(通常は人口が多く密集した自治体に当てられる行政区分の1つ)の基本構造を定めた「市制」と、地方公共団体としての町村(人口等、所定の要件を満たした自治体に当てられる行政区分の1つである町と、市の要件も町の要件も満たさない行政区分の1つである村)の構成・組織・権能・監督等を定めた「町村制」が施行される。但し、全国同時ではなく、一部府県では1ヶ月から10ヶ月半程度の遅れがあり、北海道や沖縄県等は、対象外とされる。全国で31市が市制を施行する。なお、「市制」と「町村制」は、「市制及町村制(明治21年4月25日法律第1号)」として1888年4月25日に公布されたもので、大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。1911年に全面改正され、それぞれ「市制(明治44年4月7日法律第68号)」「町村制(明治44年4月7日法律第69号)」となり、共に、1947年の「地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)」施行により廃止となる。 
1893年 - 碓氷峠越えの官設鉄道(国鉄[日本国有鉄道、現在のJRグループ]の前身)横川駅 - 軽井沢駅間(後の信越本線で、現在は廃線となっている)が開業し、高崎駅 - 直江津駅間が全通する。 
1897年 - 「伝染病予防法(明治30年4月1日法律第36号)」が公布される。「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症予防法、平成10年10月2日法律第114号)」の制定により、1999年4月1日に廃止され、その内容は現在、「感染症予防法」へ引継がれている。 
1907年 - 樺太庁設置。樺太庁は、日本の領有下において樺太(オホーツク海の南西部にある、現在のロシア連邦サハリン州の島)を管轄した地方行政官庁である。この場合、樺太とは樺太島の内、ポーツマス条約により日本へと編入された北緯50度以南の地域(いわゆる南樺太)、及び、その付属島嶼を指す。行政官庁としての樺太庁は、外務省への移管を経て、1949年6月1日、「国家行政組織法(昭和23年7月10日法律第120号)」の施行によって廃止される。 
1907年 - 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。南満州鉄道は、1945年まで満州(現在の中国東北部)国に存在した日本の特殊会社である。鉄道事業を中心として都市・炭坑・製鉄所から農地までを経営した上、独占的な商事部門を有し、さらに、大学以下の教育機関・研究所も擁し、日本軍による満洲経営の中核となる。
1907年 - 酒造会社の壽屋(現在の総合飲料メーカー、サントリーの前身)が、「日本人の味覚に合った葡萄酒」として開発した甘味果実酒、赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売。 
1912年 - 吉本吉兵衛・吉本せい夫婦が、大阪市北区天神橋にあった寄席小屋「第二文芸館」の経営に参画。これが、お笑い界・演芸界の名門で、芸能マネジメント・番組製作・演芸興行等を手掛ける企業、吉本興業創業となる。
1913年 - 滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ、国鉄(日本国有鉄道、現在の西日本旅客鉄道[JR西日本])北陸本線が全通。 
1914年 - 未婚の女性だけで構成された歌劇団、宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。創設の当初から「老若男女誰もが楽しめる国民劇」を目指し、日本で初めてレヴュー(装置・衣装・照明といった視覚的な要素に重点を置き、音楽、舞踏、寸劇、曲芸等の演目を展開するもの)を上演した劇団として、一躍有名になる。現在も、健全かつどの世代の人が見ても楽しめる演目を中心に、芝居(ミュージカル)やレヴューを上演し続けている。ジャンルは古今東西を問わず、歴史劇、ファンタジー、そしてSFまで多岐に亘る。 
1918年 - イギリス陸軍航空隊とイギリス海軍航空隊を統合して、イギリス空軍が発足する。 
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)が設立される。 
1921年 - 北大阪電気鉄道(現:阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 - 豊津駅間が開業。現在の阪急電鉄京都線十三駅 - 淡路駅間、千里線淡路駅 - 千里山駅間を開業させた鉄道事業者、北大阪電気鉄道は、同1921年10月26日に豊津駅 - 千里山駅間を開業させる。その後、北大阪電気鉄道は、現在の阪急京都本線系統に当たる鉄道路線を建設した、京阪電気鉄道系の新京阪鉄道に買収され、戦時統合による京阪神急行電鉄を経て、現行路線のルーツとなっている。
1921年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)東海道本線の熱海駅 - 函南駅間で建設中であった鉄道トンネル、丹那トンネルの熱海口工事現場で崩落事故が発生し、33名が崩落に巻込まれ、16名が死亡したが、後の4月8日、坑道奥で作業していた17名が救出されている。
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。春季の選抜中等学校野球大会は、現在の選抜高等学校野球大会の前身である。 
1925年 - 地中海東岸、中東のパレスチナに位置するイスラエルの国立大学、ヘブライ大学が開校する。 
1927年 - 小田原急行鉄道の新宿駅 - 小田原駅(現:小田急電鉄小田原線)が開業。 
1937年 - アラビア半島南端、アデン湾に面するイエメン共和国の港湾都市、アデンがイギリスの直轄植民地となる。 
1938年 - 「国家総動員法(昭和13年4月1日法律第55号)」が公布される。「国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律(昭和20年12月20日法律第44号)」に基づき、1946年4月1日をもって廃止される。 
1939年 - スペインの国家元首(総統)となったフランシスコ・フランコが、スペイン内戦の終結を宣言。 
1939年 - 十二試艦上戦闘機(後の零式艦上戦闘機[零戦])が、岐阜県の陸軍各務原飛行場(現在の航空自衛隊岐阜基地)で初飛行。
1940年 - 勤労所得の源泉徴収(給与・報酬・利子・配当・公的年金等の支払者が、それらを支払う際に所得税等を差引いて国に納付する制度)が始まる。