3月31日 できごと その4 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1991年 - 東欧民主化: ソビエト連邦崩壊に伴ない、ソビエト連邦を盟主とし、東ヨーロッパ諸国が結成していた軍事同盟、友好協力相互援助条約機構(ワルシャワ条約機構)が軍事機能を完全に停止する。西ドイツ(ドイツ連邦共和国)の再軍備、及び北大西洋条約(北大西洋地域における集団安全保障条約)批准、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(アメリカ合衆国とカナダ)、及びヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)加入の事態に対抗して作られた友好協力相互援助条約機構(ワルシャワ条約機構)の第一の目的は、北大西洋条約機構(NATO)への対抗である。当時、アメリカ合衆国とソビエト連邦の間では核開発競争が盛んであり、核ミサイルをアメリカ合衆国は、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と、東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有するトルコに、ソビエト連邦は、北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた湾、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域であるカリブ海の、大アンティル諸島の洋上に位置するキューバに設置し、その照準を互いの国土に向けており、こうした緊張によって、キューバ危機(ソビエト連邦がキューバに、核ミサイル基地を建設していることが発覚し、アメリカ合衆国がカリブ海でキューバの海上封鎖を実施して、米ソ間の緊張が高まったもの)等も勃発する。当時のソビエト連邦は、アメリカ合衆国を脅威と見做しており、アメリカ合衆国が西ヨーロッパ諸国に軍事的な支援を行なうことに強く反発したことから、同じ力を保つため、友好協力相互援助条約機構(ワルシャワ条約機構)を結成している。1989年の東西冷戦(44年間続き、第二次世界大戦後の世界を二分した、西側諸国のアメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、東側諸国のソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造)終結に伴なって東欧革命(東ヨーロッパ諸国で、共産主義体制が連続的に倒された革命)が始まり、友好協力相互援助条約機構(ワルシャワ条約機構)は、1991年3月に軍事機構を廃止した後、7月1日に正式解散し、12月にはソビエト連邦が崩壊する。  
1991年 - 北総開発鉄道(現:北総鉄道)北総線の京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間(路線距離12.7㎞)が開通。 
1992年 - 世界最後の現役戦艦であった、アメリカ海軍の戦艦『ミズーリ』が退役。アイオワ級戦艦(アメリカが建造した最後の戦艦の艦級)の3番艦、戦艦『ミズーリ』は、第二次世界大戦対米英戦での日本の降伏調印式場となり、1999年からは、太平洋中央部の洋上に位置する、ハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州、ハワイ州パールハーバー(アメリカ海軍の軍事拠点[軍港]等が置かれている)で、記念艦として保存されている。「Mighty Mo」や「Big Mo」の愛称で呼ばれた戦艦『ミズーリ』は、1944年6月11日、アメリカ海軍最後の戦艦として、初代艦長ウィリアム・M・キャラハン大佐の指揮下で就役する。第二次世界大戦対米英戦では、航空母艦(空母)部隊の護衛任務や、上陸作戦に対する支援艦砲射撃任務に従事し、沖縄戦では、沖縄南東部海岸に対して砲撃を行なう。1945年4月11日午後、特攻機(爆装の零式艦上戦闘機[零戦])1機が、低空飛行で右舷甲板に突入する。突入機の右翼は、第3副砲塔上に激突し、燃料に引火する。表面に軽微な損傷を受けたが、速やかに鎮火したが、この攻撃の跡は、現在も戦艦『ミズーリ』の艦体に残っている。1945年7月13日から7月15日にかけて、北海道室蘭市の製鉄所を砲撃する(室蘭艦砲射撃)。これは、日本本土に対する最初の大規模な砲撃で、7月15日午前9時35分頃に砲撃は始まり、約800発の砲弾が発射される。この砲撃で、日本製鋼所(機械・鉄鋼メーカー)室蘭製鋼所、日本製鐵(半官半民の国策会社で、日本最大手の鉄鋼メーカー、日本製鉄等の前身に当たる)輪西製鉄所が破壊され、多数の死傷者(民間人:439名)が出る。1950年から、朝鮮半島の主権を巡り争われた朝鮮戦争では、韓国水域に到着した最初のアメリカ軍戦艦として、9月15日に三陟(韓国北東部に所在)を砲撃、仁川上陸作戦(韓国北西部にある仁川への上陸作戦)を支援し、その後も、航空母艦(空母)部隊との作戦と、朝鮮半島東海岸沖での艦砲射撃を続けている。1955年2月26日には一旦退役し、太平洋予備役艦隊に編入されたが、1986年5月10日、再就役して、姉妹艦同様に最新鋭の武器類が増設される。32発の水上発射型巡航ミサイルBGM-109トマホーク、16発の艦対艦ミサイルハープーンが発射可能な箱形発射筒、敵の対艦ミサイルを迎撃する4基の個艦防御システム、ファランクスCIWS(M61「バルカン」 20mm多銃身機銃と、小型の捕捉・追尾レーダーを組合わせて、対艦ミサイルのような小型高速の目標を、全自動で迎撃できるようにしたシステム)等が増設され、最新の電子機器も搭載される。1990年8月2日の、西アジア・中東に位置するイラクによる、クウェート侵攻をきっかけに、国際連合が多国籍軍(連合軍)の派遣を決定し、1991年1月17日にイラクを空爆して始まった戦争、湾岸戦争では、水上発射型巡航ミサイルBGM-109トマホークの発射や、主砲弾による艦砲射撃を行なっている。1991年のソビエト連邦崩壊に伴ない、アメリカ合衆国に対する脅威は低下し、国防予算の徹底的な削減が行なわれることとなり、戦艦を運用する高額なコストは、効果のない浪費と考えられ、戦艦『ミズーリ』の退役は決定され、アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州南部の港湾都市、ロングビーチで退役する。
1994年 - 和歌山県海南市の日方駅から、和歌山県海草郡野上町(現在の和歌山県海草郡紀美野町)の登山口駅までを結んでいた、野上電気鉄道(路線距離11.4km)がこの日限りで全線廃止。 
1998年 - アメリカの非営利企業mozilla.orgが、オープンソース(人間が理解し易いプログラミング言語で書かれたコンピュータプログラムであるソースコード[コンピュータープログラムやソフトウェアの元になる文字列]を広く一般に公開し、誰でも自由に扱ってよいとするもの)『Mozilla』のソースコードを公開。 
1998年 - 野村證券、大和証券、日興證券と共に、日本の「四大証券会社」の一角にあった山一證券が、不正会計(損失隠し)事件後の経営破綻(倒産状態)で自主廃業し、営業を終了する。 
1998年 - 日本初の商業用黒鉛炉(減速材[核分裂後に放出される中性子の速度を下げる役割を果たすもの]に黒鉛[炭素]を用いる原子炉)であり、商業用原子力発電所でもある日本原子力発電株式会社東海発電所(茨城県那珂郡東海村に所在)の営業運転が終了。 
2000年 - 女性4人組のボーカル&ダンスグループ、SPEEDが解散。その後、2001年と2003年に二度の期間限定の再結成を経て、2008年8月に『24時間テレビ「愛は地球を救う」』の出演をもって復活する。 
2000年 - 標高737mの活火山で、山頂は北海道有珠郡壮瞥町にあり、山体は北海道虻田郡洞爺湖町、北海道伊達市に跨っている有珠山が23年振りに噴火する。有珠山はこれまでにも数十年の間隔を開けて噴火を繰返しており、今回の火山活動は、1977年から1982年まで以来となる。有珠山の噴火は、山頂のカルデラ内だけではなく、山麓等、火山の周辺でも発生することが知られているが、この噴火では、北西麓の居住区域に火口が開いてマグマ水蒸気爆発が発生し、約1年半に亘り活動する。火山性地震の増加に伴ない、気象庁が噴火の2日前に発表した緊急火山情報を基に、周辺自治体で約10,000名が事前に避難しており、人的被害はなかったが、北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線洞爺駅から洞爺湖温泉に向かう道路や、上下水道が寸断される等、物的被害は大きなものとなる。