3月31日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1941年 - 当時は「世界最強」とイギリス首相ウィンストン・チャーチル(当時)に言わせた、イギリスの戦艦『プリンス・オブ・ウェールズ』が就役。しかし、就役後は未完成で十分な訓練ができていない中、第二次世界大戦に投入されることになり、1941年12月10日、日本海軍の陸上攻撃機の雷撃と爆撃により、マレー半島(アジア大陸の東南端に位置する半島)沖で沈没する。『プリンス・オブ・ウェールズ』が撃沈されたという報告を聞いたウィンストン・チャーチルは絶句し、「戦争全体で、その報告以上に私に直接的な衝撃を与えたことはなかった」と、その著書の第二次世界大戦回顧録で語っている。 
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がクリスマス島(インド洋東部、インドネシアの南にある島)を占領。 
1944年 - 第二次世界大戦・海軍乙事件: 連合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将が、搭乗機の墜落により殉職する。この海軍乙事件の際、日本軍の最重要軍事機密文書が、アメリカ軍に渡っている。1943年4月18日、前線を視察中であった連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の搭乗機が、アメリカ軍戦闘機に撃墜され、山本五十六海軍大将が死亡した事件を「海軍甲事件」と呼ぶことから、古賀峯一海軍大将の殉職事件は「海軍乙事件」と呼ばれる。 
1946年 - 京都市中京区西ノ京朱雀町に本部を置く立命館大学が、大学の社会的開放、及び生涯教育への対応として実施している無料公開講座「立命館土曜講座」が開始される。当時の立命館大学学長・総長であった末川博(民法学者で、立命館では、名誉総長として顕彰している)が提唱して開講されたもので、現在は、衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町に所在)で実施している土曜講座の他に、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市野路東に所在)では『立命館びわこ講座』が開催され、学校法人立命館の学校や事務所等も使用して、公開講座が開催されている。 
1947年 - 「教育基本法(旧法、昭和22年3月31日法律第25号」と「学校教育法(昭和22年3月31日法律第26号)」が公布される。 
1947年 - 大日本帝国憲法下における衆議院が解散し、貴族院(帝国議会の上院)が停会となる。 
1947年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在の北海道旅客鉄道[JR北海道])室蘭本線静狩駅(北海道山越郡長万部町に所在)付近のトンネル内で列車同士が正面衝突。乗客ら4名が死亡し、41名が重軽傷を負う。
1948年 - 近鉄奈良線列車暴走追突事故(花園事故、生駒トンネルノーブレーキ事故)。近鉄奈良発上本町行き急行電車が、大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境にある生駒山を東西に貫く、生駒トンネルを走行中にブレーキが効かなくなり、トンネル内からの下り坂を加速・暴走し、約5km離れた大阪府河内郡英田村(現在の大阪府東大阪市の一部)にある河内花園駅を発車しかけた、前方の上本町行き普通電車に追突。乗客・乗員合わせて49名が死亡、282名が負傷する大事故となる。第二次世界大戦の戦中戦後であった混乱期での酷使の結果、老朽状態で放置されていたブレーキホースに用いられていた、ゴムの劣化による破損が原因とされる。 
1952年 - カトリック布教を目的としたラジオ放送局、財団法人日本文化放送協会が開局。経営状態の悪化や、放送内容の偏向等から、財団法人日本文化放送協会は解散し、財界・出版界の出資によるラジオ放送局、株式会社文化放送が1956年に設立され、無線局免許状が引継がれる。
1953年 - 滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院、比叡山延暦寺の総本堂「根本中堂」を国宝建造物に指定。 
1958年 - 翌日からの「売春防止法(昭和31年)5月24日法律第118号)」の施行に伴ない、赤線(半ば公認で売春が行なわれていた地域の俗称)が営業を停止する。 
1963年 - 吉展ちゃん誘拐殺人事件。東京都台東区で、当時4歳の男児の誘拐殺人事件が発生する。 
1965年 - 現在の東京都新宿区西新宿にあった東京都水道局の浄水場、淀橋浄水場が廃止される。1898年に淀橋浄水場が竣工し、近代水道が東京に誕生する。本格的な給水開始以降、東京における伝染病や火災の発生数は激減し、近代水道の効果を示している。1932年からは、淀橋浄水場の機能を東京都東村山市に移転させる計画が持上がり(現在の東村山浄水場)、浄水場移転を前提とした街路計画も策定されたが、戦局の悪化により延期される。第二次世界大戦対米英戦中、アメリカ軍の空爆による被害を受けるも、施設の完全停止は免れる。第二次世界大戦後は最新の設備を導入する等、浄水能力の拡充を図ったが、1960年、移転先であった東村山浄水場が竣工・通水すると、淀橋浄水場では、廃止に向けて職員の転出が始まり、施設能力の段階的縮小も図られる。1965年にに入る頃までには、大部分の施設が停止され、3月31日の淀橋浄水場閉庁を迎えている。淀橋浄水場跡地の再開発計画として、新宿副都心計画がスタートし、1960年代後半から京王プラザホテルを皮切りに住友ビル、三井ビル、東京都庁舎等、次々と超高層ビルの建築が進行する。現在は、新宿中央公園の一角に無人の淀橋給水所が残っている。 
1966年 - 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表する。 
1966年 - ソビエト連邦が無人月探査機「ルナ10号」を打上げる。「ルナ10号」は、4月3日には、史上初めて月周回軌道(地球の唯一の衛星、月を中心として周回する軌道)を回っている。
1967年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)東京駅のみどりの窓口付近にあったゴミ箱に、仕掛けられた爆弾が爆発。14名が重軽傷を負う。 
1968年 - 成田空港問題:第3次成田デモ事件。三里塚芝山連合空港反対同盟と新左翼(従来の日本共産党や日本社会党[現在の社会民主党]等を「既成左翼」と呼んで批判し、より急進的な革命や暴力革命を掲げて、直接行動や実力闘争を重視した運動を展開した諸勢力)会派が連帯した、三度目の全国結集の大集会が開催され、集会後に行なわれたデモ行進のコースから逸脱した学生集団が、機動隊と衝突する。逮捕者は235名となり、空港反対派に300名以上の負傷者を出す。
1969年 - 1903年に開業した、日本で最初の公営による電気鉄道、及び狭義の「市電」(「市」を走っている路面電車)であった、大阪市が経営していた路面電車、大阪市営電気鉄道(大阪市電)がこの日限りで全線廃止。最後の区間は、阪急東口(梅田) - 都島車庫 - 守口間と、今里車庫 - 戎橋(難波) - 玉船橋間。当時の政令指定都市で、市電全廃を断行したのも、大阪市が初となる。 
1970年 - よど号ハイジャック事件。東京国際空港(羽田空港)発板付空港(現:福岡空港)行きの日本航空351便ボーイング727-89型機、愛称「よど号」が、日本の新左翼党派の1つである共産主義者同盟赤軍派(赤軍派)を名乗る9名によってハイジャックされる。犯人グループは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)へ亡命する意思を示し、同国に向かうよう要求。「よど号」は、板付空港と韓国の首都ソウル近郊にある金浦国際空港での2回の着陸を経た後、4月3日に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の美林飛行場(朝鮮半島北西部に所在)に到着。犯人グループはそのまま朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に亡命する。運航乗務員を除く乗員と乗客は福岡とソウルで順次解放されたものの、運輸政務次官山村新治郎(当時)が人質の身代わりに搭乗し、運航乗務員と共に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)まで同行した後に帰国する。 
1970年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が、打上げから12年目で大気圏に再突入して消滅する。