3月31日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1807年 - 1783年に短期間、名目上の第一大蔵卿(事実上の首相[王室財政を担当する機関の長で、政府の首席と見做されたため])を務めていた、第3代ポートランド公爵ウィリアム・ヘンリー・キャヴェンディッシュ=ベンティンクが、イギリス首相に就任する。なお、イギリスの首相が、正式な官職となったのは、1905年のことである。 
1814年 - 第六次対仏大同盟(ナポレオン・ボナパルト[ナポレオン1世]のフランス帝国による覇権に挑戦するため、ヨーロッパ諸国が結成した同盟)がフランスの首都パリに入城し、ナポレオン戦争が終結。ナポレオン・ボナパルト(フランス第一帝政皇帝ナポレオン1世)が捕えられる。ナポレオン戦争は、フランス革命戦争(封建的・絶対主義的国家体制を解体して、近代社会[市民社会・資本主義社会]を目指す革命、市民革命の1つとなるフランス革命に対する、外国の干渉戦争)後の混乱期に始まっており、当初の原因は、市民革命の波及を恐れる貴族諸国がフランス共和政を敵視したことにあったが、勝利を重ねるフランスが、新市場獲得と占領地徴税の旨味を覚えるにつれ、次第に膨張主義へと傾き、ナポレオン・ボナパルト(フランス第一帝政皇帝ナポレオン1世)が登場したことで、その侵略的性格が決定的なものとなる。フランス軍を率いたナポレオン・ボナパルト(フランス第一帝政皇帝ナポレオン1世)は一時期、ヨーロッパの大半を征服したが、スペイン鎮圧とロシア遠征の敗北後は劣勢となり、首都パリまで攻込まれて降服し、翌年に返咲くも、イギリスやオランダ、プロイセン(現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とした国)の連合軍と、ベルギー南部(当時はオランダ領であった)のワーテルロー近郊で戦ったワーテルロー会戦に敗れ、完全に失脚する。 
1854年 - アメリカ海軍のマシュー・ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、伊豆半島南部に位置する下田(現在の静岡県下田市)と、北海道南端に位置する箱館(現在の北海道函館市)が通商港とされる。 
1877年 - 西南戦争: 大分県下毛郡(旧豊前国下毛郡)中津(現在の大分県の北西端に位置する市)で、西郷軍に呼応した士族が叛乱を起こす。 
1885年 - イギリスが、南部アフリカの内陸に位置するボツワナ共和国を保護領とする。 
1889年 - フランスの首都パリにある塔、エッフェル塔が完成する。 
1905年 - 第一次モロッコ事件(タンジール事件)。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が、モロッコ(北アフリカ北西部に位置する国)北端の港湾都市タンジールを訪問し、フランスのモロッコ進出を牽制する。 
1906年 - 全国的な鉄道網を官設鉄道(国鉄[日本国有鉄道、現在のJRグループ]の前身)に一元化するため、私鉄(民営鉄道)を国有化することを定めた「鉄道国有法(明治39年3月31日法律第17号)」が公布される。後の1987年4月1日、「日本国有鉄道改革法等施行法(昭和61年12月4日法律第93号)」により廃止となる。 
1908年 - 植木職人の池田亀太郎(俗に言われる「出歯亀」の由来となった人物)を、強姦殺人容疑で拘引。 
1909年 - 南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置するセルビアが、中部ヨーロッパに位置するオーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナ(バルカン半島北西部に位置するボスニアとヘルツェゴビナ)の支配を承認する。 
1917年 - アメリカ合衆国が、デンマーク領西インド諸島(南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海海域の洋上にある島嶼群、ヴァージン諸島の西側半分)を2,500万ドルで購入し、ヴァージン諸島と改称する。ヴァージン諸島の島民は、アメリカ合衆国の市民権と自治政府、投票権を得ているが、市町村に相当する最小区分の地方自治体(基礎自治体)に属さない地域、未編入領域であるため、現在もアメリカ領ヴァージン諸島の公民は、アメリカ合衆国の大統領、又は副大統領に投票できない。 
1918年 - アメリカ合衆国で初めて、サマータイム(1年の内、夏を中心とした期間に、太陽の出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度)を実施する。1918年と1919年に各7ヶ月間、夏時間が導入されたが、、不評のため、2年で廃止となる。その後、第二次世界大戦中に資源節約目的で復活し、現在では殆どの州で実施されている。 
1919年 - ハイデラバード・ハイ・コート(ハイデラバード高等裁判所)が完成する。ハイデラバード・ハイ・コートは、インド南部、アーンドラ・プラデーシュ州ハイデラバードのムシ川の南岸に位置する高等裁判所である。美しい赤石と白石を用い、サラセン(中世ヨーロッパ世界でイスラム教徒を指した言葉)様式を取入れたハイデラバードでも有数の美しい建物とされる。 
1921年 - オーストラリア陸軍の航空部門を改組して、オーストラリア空軍を設置。 
1922年 - ヒンターカイフェック事件。この事件は、ヒンターカイフェックの住人6名が、つるはしで殺害されたドイツ史上最も謎の多い犯罪として知られる殺人事件である。ヒンターカイフェックは、現在のヴァイトホーフェン(ドイツ南部にあるバイエルン州の都市、インゴルシュタットとアウクスブルクの間、ミュンヘンの約70km北)の近郊にあった小さな農場で、事件は現在も解決されていない。 
1924年 - 村山貯水池が完成。村山貯水池は、東京都東大和市の狭山丘陵の渓谷に造られた人造湖で、多摩湖の通称で呼ばれる。最終的な市域が現在の東京都区部(東京23区)に相当する、東京府東京市の人口増加に対応した水源確保のため、多摩川の水を羽村取水堰で取入れ、導水管で村山貯水池に導いて貯水し、ここから境浄水場へ導水して浄水処理を行ない、和田堀浄水池を経て市内へ給水する目的で、東京都北多摩郡大和村(現:東京都東大和市)に1916年から1927年まで、10年の歳月をかけて建設される。東京都内の、他県に跨らない湖の中では最大である。村山貯水池というものの、現在の東京都武蔵村山市からも東京都東村山市からも外れており、現在は東京都東大和市にあるが、これは付近の旧地名である「村山郷」から来ているためである。 
1929年 - 大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道[近鉄]の直系の前身に当たる、大正から昭和戦前期の関西系私鉄会社)が伊賀電気鉄道を合併し、伊賀線となる。路線距離16.6kmの伊賀線は、上野盆地の城下町、三重県伊賀市(旧:上野市域)中心部と近鉄大阪線、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線を結ぶ路線で、2007年10月1日に近畿日本鉄道(近鉄)から、近畿日本鉄道(近鉄)や沿線自治体が出資する、近鉄グループホールディングス(近鉄グループの持株会社)傘下の鉄道事業会社、伊賀鉄道に運営が移管される。 
1930年 - アメリカ合衆国の映画産業の業界団体、アメリカ映画製作配給業者協会が、映画の検閲制度「ヘイズ・コード」を制定。 
1933年 - アメリカ合衆国で、若年労働者の職業教育訓練の場として失業対策プログラム「プログラム市民保全部隊(CCC)」が創設される。
1936年 - 1884年1月に栃木から宇都宮に移転していた栃木県庁が、火災により全焼する。 
1937年 - 衆議院解散(食い逃げ解散)。当時の林銑十郎内閣は、昭和12年度予算が可決されたのを見て、政党のあり方が政府に対して翼賛的ではないとし、議会刷新の必要性に鑑み、衆議院を解散する。しかし、政党や国民は、予算成立という「ご馳走」を食べ終わるなり解散をしたということで、「食い逃げ解散」と非難する。 
1938年 - 岐阜県羽島郡笠松町にある漬物商を営む民家に隕石が落下(笠松隕石)。調査の結果、約0.4mmから約1.2mmの球粒を持つ隕石で、約50億年前のものと判明する。この隕石を見ようと、落下した民家には多くの見物人が訪れ、隕石は古くから信仰の対象であったがために、参詣客も多く訪れ、家人も知らないままに賽銭の山ができる程となる。2021年には、隕石は町おこしのために利用され、これをモチーフに、竹炭を使い真っ黒に仕上げた「笠松隕石最中」等が販売される。