3月28日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1920年 - 女性解放運動家の平塚らいてう、婦人運動家・政治家の市川房枝らが、新婦人協会の発会式を行なう。日本初の婦人団体となる新婦人協会は、創立から約3年の短命に終わるも、部分的とは言え、女性の政治的権利獲得に成功した、第二次世界大戦前では唯一の婦人団体として、日本婦人運動史上に大きな足跡を残す。 
1929年 - 古社寺の建造物、及び宝物類で、「特ニ歴史ノ証徴又ハ美術ノ模範」であるものを「特別保護建造物」、又は「国宝」に指定し、保護してきた「古社寺保存法(明治30年6月10日法律第49号)」を引継ぐ形で制定された、「国宝保存法(昭和4年3月28日法律第17号)」が公布される。「国宝保存法」では、古社寺の所有要件を外し、国有、公有、私有であっても、「国宝」の指定対象としている。第二次世界大戦後の1950年、「国宝保存法」は、「文化財保護法(昭和25年5月30日法律第214号)」施行に伴ない廃止される。 
1930年 - 西アジアのアナトリア半島(小アジア)と、東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有するトルコが、首都アンゴラをアンカラに、トルコ北西部にあるトルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地であるコンスタンティノープルをイスタンブル(イスタンブール)に改称する。 
1938年 - 現在の中国東部にある南京に、日本が日中戦争時に樹立した地方傀儡政権、中華民国維新政府が成立する。 
1940年 - 敵性語追放: 内務省(現在の総務省、国家公安委員会、警察庁、国土交通省、厚生労働省等の前身)が、俳優の藤原釜足や、歌手で俳優のディック・ミネら16名に、芸名の改名を指示する。なお、藤原釜足は、皇室の忠臣たる藤原鎌足(日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖で、第38代天皇、天智天皇の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた)をもじった芸名が不敬とされ、改名を余儀なくされている。 
1950年 - 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。日本女子野球連盟は、1951年までの2年間、女子によるプロ野球リーグを運営した団体である。その後、1952年からはノンプロ(社会人)野球団体に改組し、1959年まで存続する。その後、日本女子野球協会(現存のものとは関係ない)が新設され、1971年まで存続している。2009年、日本女子プロ野球機構が設立され、2010年からは、女子プロ野球リーグが開幕している。 
1959年 - 中華人民共和国国務院(中国の内閣に相当)が、チベット政府(ユーラシア大陸の中央部に所在した政権)を解散させる。 
1959年 - 東京都千代田区の千鳥ヶ淵の畔に立地する、日中戦争、及び第二次世界大戦対米英戦の戦没者の遺骨の内、遺族に引渡すことができなかった遺骨を安置している戦没者慰霊施設『千鳥ケ淵戦没者墓苑』が竣工する。『千鳥ケ淵戦没者墓苑』は、公園としての性格を有する墓地公園とされており、環境省が所管する国民公園等の1つである。苑内には、六角堂(遺骨を安置する納骨堂)等の施設が建てられている。皇居外苑(皇居の外周地区)等の国民公園と同様に国が直接管理しており、敷地の維持運営を環境省が担っている。 
1960年 - カトリック東京大司教の土井辰雄が、日本人初の枢機卿に任命される。枢機卿とは、カトリック教会におけるローマ教皇の最高顧問である。重要な案件についてローマ教皇を直接に補佐する「枢機卿団」を構成すると同時に、個々の枢機卿は、教会全体に係わる日常的な職務について教皇を助ける。 
1961年 - 名張毒ぶどう酒事件。名張毒ぶどう酒事件は、三重県名張市葛尾地区にある公民館で起きた毒物混入事件である。ぶどう酒を飲んだ女性17名が急性中毒の症状を訴え、その内の5名が死亡し、「第二の帝銀事件」として世間から騒がれる。 
1968年 - 東京大学の卒業式が、学生による安田講堂(東京大学本郷キャンパスにある講堂で、正式名は「東京大学大講堂」)占拠の為、中止になる。 
1979年 - スリーマイル島原子力発電所事故。アメリカ合衆国東北部、ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で重大な原子力事故が発生する。 
1991年 - 東名高速道路の駒門PA - 厚木IC間の拡幅工事に伴ない、3車線の新上り線(足柄SA - 大井松田IC間)が開通。同時に、同区間の旧上り線を閉鎖し、下り線への改築工事が開始される。同1991年12月24日には、大井松田IC - 御殿場IC間の改築工事が完了し、上り線2車線・下り線2車線を、上り線3車線〈新設〉・下り線2+2車線〈改築〉化している。日本経済を担う大動脈として開通した東名高速道路は、モータリゼーション(自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現象)の進展や沿線地域の開発によって、渋滞の頻発や走行速度低下が増加し、経済の発展、維持を図ることが困難となってきたことから、東名高速道路とほぼ並行関係を保ち、さらに、同等か、それ以上の高速性と輸送量を持つ道路として、新東名高速道路が計画される。数ヶ所の連絡路を介して相互に補完、連携し合うことによって輸送量が増大することから、東名高速道路の混雑緩和に資することの他に、ダブルネットワークによって、事故や補修、大地震等の天災により、一方が通行止めとなっても、もう一方が迂回路として機能するという、代替路線としての役割を担うものとされる。 
1993年 - 東京都墨田区横網にある東京都立の博物館、東京都江戸東京博物館が開館。東京都江戸東京博物館は、失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」として建設されたもので、隣接する大相撲の興行のための施設、両国国技館との調和を考え、高床式のユニークな構造の建物になっているが、東京下町の景観を損ねているとの批判もある。一方、外国人旅行客には、非常に人気の高い博物館として知られる。 
1995年 - 東京都初のコミュニティFM放送局、エフエムむさしの(むさしのFM)が開局。 
1999年 - 仙台市や宮城県に縁のある近代文学に関する資料の収集・展示を行なっている仙台文学館が、宮城県仙台市青葉区にある台原森林公園内に開館。 
2001年 - 加熱等でウイルスを不活性化しなかった血液凝固因子製剤(非加熱製剤)を治療に使用したことにより、多数のヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者、及び後天性免疫不全症候群(エイズ[AIDS]、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]が免疫細胞に感染し、免疫細胞を破壊して後天的に免疫不全を起こす免疫不全症)患者を生み出した事件、薬害エイズ事件に関連して、医師の安部英に対し、第一審の東京地方裁判所が無罪の判決。 
2001年 - 埼玉県や川口市等の自治体と民間が合同で出資・経営する第三セクター方式の鉄道会社、埼玉高速鉄道の赤羽岩淵駅 - 浦和美園駅間(路線距離14.6㎞)が開業。営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現在の東京地下鉄[東京メトロ])南北線・東京急行電鉄(東急)目黒線と相互乗入れを開始する。また、東京急行電鉄(東急)東横線に特急が新設される。 
2003年 - 日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」が打上げられる。 
2005年 - 2005年スマトラ島沖地震(ニアス島沖地震)。2004年スマトラ島沖地震の余震ではなく、別の地域を震源とする誘発地震(但し、広義では余震とも呼ばれる)となる海溝型地震が、インドネシア西部のスマトラ島メダン南西沖(ニアス島付近)で発生する。規模はモーメントマグニチュード(Mw)8.6で、死者は約2,000名とされる。
2005年 - 半世紀振りに改訂された新しい日本工業規格(鉱工業品の 種類・形状・寸法・構造等に関する規格)のマーク(JISマーク)が発表される。10月1日より使用開始。
2016年 - 1986年から始まった、日本の航空輸送業における規制緩和政策による新規参入航空会社の第1号であるスカイマークの、東京地方裁判所からの監督命令の取消し決定と、民事再生手続の終結が発表される。民事再生手続とは、2000年4月1日に施行された、「民事再生法(平成11年12月22日法律第225号)」に基づきなされる、再建型の倒産手続きである。主に、中小企業が利用し易い再建型倒産手続きとして検討されたが、あらゆる法人・個人に適用されることになる。スカイマークは、民事再生手続の終結以来、定時運航率と顧客満足度の向上に注力している。2018年には定時運航率1位を獲得し、3年連続で1位を継続している。2022年現在、5年連続で定時運航率1位を達成している。