3月27日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1976年 - ワシントンメトロの最初の区間が開業。ワシントンメトロは、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.を中心に、アメリカ合衆国東部のメリーランド州とバージニア州に広がる地下鉄・バスを中心とする公共交通ネットワークである。計5路線、170.5kmの鉄道路線と、多数のバス路線を抱えている。 
1977年 - テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故。アフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上に位置する、スペイン領カナリア諸島のリゾート地、テネリフェ島にあるロス・ロデオス空港の滑走路上で、オランダ西部にあるアムステルダム・スキポール空港から到着した、オランダからの保養客を乗せたチャーター機であるKLMオランダ航空4805便ボーイング747-200B型機と、アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州にあるロサンゼルス国際空港から到着したパンアメリカン(パンナム)航空(1991年に破産し運航停止)1736便ボーイング747-100型機が、複数の誤解や不運等から、僅かながら浮上がったKLMオランダ航空4805便の胴体下部が、滑走路上で斜め左へ転回中であった、パンアメリカン航空1736便の機体上部に覆い被さるような形で激突し、KLMオランダ航空4805便は一時は空中へ浮揚したが、エンジンを損傷したことから操縦不能の状態に陥って失速して墜落。滑走路を300m程滑り、爆発炎上する。胴体上部を完全に粉砕されたパンアメリカン航空1736便はその場で崩壊し、爆発する。KLMオランダ航空4805便の乗客234名と乗員14名、計248名は全員死亡し、パンアメリカン航空1736便は396名の内、335名(乗客326名と乗員9名)が死亡する。生存者はパンアメリカン航空1736便の乗客54名と乗員7名の計61名で、死者数(計583名)においては史上最悪の航空事故である。死者数の多さ等から「テネリフェの悲劇、テネリフェの惨事」とも呼ばれている。この大事故を受けて、国際航空規則に対する全面的な変更が行なわれ、世界中の航空に関する組織に対しては、聞き違いを防ぐために、標準的な管制用語を使用し、共通の作業用語には英語を使うよう要請されている。 
1985年 - 「所得税法(昭和40年3月31日法律第33号)」の課税規定が給与所得者に不利であることを理由に、課税処分の取消しを求めて争われた裁判サラリーマン税金訴訟で、最高裁判所が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。 
1987年 - 三重県四日市市の河原田駅から三重県津市の津駅に至る国鉄(日本国有鉄道、現在の東海旅客鉄道[JR東海])伊勢線が第三セクター(国、又は地方公共団体[第一セクター]が、民間企業[第二セクター]との共同出資により設立した法人)鉄道、伊勢鉄道に転換する。名古屋・四日市方面と南紀(尾鷲・新宮)・伊勢志摩(伊勢市・鳥羽)方面間を行き来するには、四日市市から津市の間で伊勢湾沿岸から外れて、関西本線・紀勢本線の結節点である亀山駅を経由しなければならない上に、同駅で列車の方向転換が必要とされており、所要時間の面で障害となっていたため、関西本線の南四日市駅と紀勢本線の津駅の間を、方向転換せずに短距離で結ぶ短絡線として建設された、という経緯がある。伊勢鉄道伊勢線は、路線距離22.3kmの小規模路線ではあるが、建設当初から全線に亘って複線分の用地が確保され、将来の電化に備えて架線柱用の用地、又は架線柱の基礎があり、殆どが高架になっている等、幹線級の設備を持っている。東海旅客鉄道(JR東海)の名古屋 - 紀伊勝浦間の特急「南紀」や、名古屋 - 鳥羽間の快速「みえ」等、中・長距離の速達列車が直通運転を行ない、名古屋と津・松阪・鳥羽・南紀方面等を結ぶ路線の一部分を担っている。
1987年 - 佐賀市の佐賀駅と福岡県山門郡瀬高町(現:みやま市)の瀬高駅を結んでいた国鉄(日本国有鉄道、現在の九州旅客鉄道[JR九州])佐賀線(路線距離24.1km)がこの日限りで廃止。 
1987年 - 宮崎県都城市の西都城駅から鹿児島県曽於郡志布志町(現:志布志市)の志布志駅までを結んでいた国鉄(日本国有鉄道、現在の九州旅客鉄道[JR九州])志布志線(路線距離38.6 km)がこの日限りで廃止。
1992年 - JRグループ等を除く大手私鉄やバス会社等の労働組合全国連合組織、日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連)が春闘一斉ストライキを実施。
1993年 - 江沢民が中華人民共和国国家主席に就任。 
1993年 - 上信越自動車道藤岡IC - 佐久IC間が開通する。 
1997年 - 日本電信電話(NTT)が、ポータルサイト(ウェブにアクセスするために、様々なコンテンツを有する巨大なサイト)『goo』を開設する。当初はロボット型検索エンジンをスタートさせただけであったが、1998年5月、当時まだ珍しかったWebメールを、「gooフリーメール」として提供を開始。さらに、ニュースやスポーツ、天気等のコンテンツを、それぞれの得意分野の企業と提携して「gooホットチャネル」として提供し、広告スポンサーを募る等、当時としては先進的な試みを次々と行ない、検索エンジンからポータルサイトとしての地位を確立し始める。1999年、事業会社としてエヌ・ティ・ティエックスが発足し、『goo』は実験から商用サイトとして本格的なスタートを切る。2003年に設立されたエヌ・ティ・ティレゾナント(日本電信電話[NTT]グループの企業)がエヌ・ティ・ティエックス営業を譲り受け、現在はエヌ・ティ・ティレゾナントが『goo』を運営している。 
1999年 - 大手自動車メーカーの日産自動車が、フランスの大手自動車メーカーであるルノーと資本提携に合意。 
2001年 - 日本テレビ系列の衛星基幹放送事業者、シーエス日本(通称CS日テレ)が設立される。 
2003年 - 愛知県名古屋市北区の上飯田駅から同区の平安通駅までを結ぶ名古屋市営地下鉄上飯田線が開通。名鉄(名古屋鉄道)小牧線上飯田駅 - 犬山駅間と相互直通運転を開始する。路線距離は、上飯田駅 - 平安通駅間で僅か0.8kmしかなく、日本で距離が最も短い地下鉄路線である。平安通駅で名城線(愛知県名古屋市東区の大曽根駅から、同市中区の栄駅、金山駅、同市千種区の名古屋大学駅を経て、大曽根駅までを環状に結ぶ、名古屋市営地下鉄の路線)と接続する。 
2005年 - 東北楽天ゴールデンイーグルスが、千葉ロッテマリーンズに0対26の大敗を喫し、完封試合としてはプロ野球史上最大タイの得点差試合となる。
2006年 - 第三セクター方式の新交通システム運営会社、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の有明駅 - 豊洲駅間(路線距離2.7㎞)が開業。 
2006年 - 近鉄(近畿日本鉄道)けいはんな線生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間(路線距離8.6㎞)が開業。 
2011年 - 名古屋市営地下鉄桜通線野並駅 - 徳重駅間(路線距離4.2㎞)が開業。
2015年 - 兵庫県姫路市にあり、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(文化遺産)にも登録されている、国宝姫路城の平成の修理が終わり、大天守内部等の公開が再開される。なお、姫路城では、10年毎に保存活用のための計画が策定されている。
2015年 - 本庄第一高等学校サッカー部集団万引き事件。埼玉県本庄市仁手にある本庄第一高等学校3年生で、男子サッカー部に所属していた生徒22名が、韓国の高校との親善試合のために訪韓した際、帰国前の自由時間に、9店舗からベルトや財布等を盗む。
2017年 - 栃木県那須郡那須町にある那須温泉ファミリースキー場近くで、「春山安全登山講習会」を行なっていた、栃木県内の複数の高校の生徒や教員から成るグループが雪崩に巻込まれ、8名が死亡、40名が負傷する。事故当時は、本州の南海上と伊豆諸島付近を進んだ低気圧に向かって寒気が流れ込んだ影響で、関東甲信地方の山地を中心に大雪となっている。事故が発生した那須町周辺のアメダス観測地点では、前日の3月26日までは積雪がなかったが、3月27日未明から急激に積雪量が増え、事故直前の3月27日8時には31cmに達し、雪崩の発生し易い気象条件となり、この急激な天候の悪化に対して、引率教員による安全確保のための事前準備や、当日の状況判断の甘さ等が指摘される。
2019年 - 豊臣秀吉が加藤清正へ宛てて書いた、朝鮮出兵を命じる朱印状が見付かる。
2021年 - 同年2月にクーデターで実権を握った国軍への抗議が続く、東南アジアのインドシナ半島西部に位置するミャンマーで、デモに参加した市民が治安部隊に殺害される。死者数は、少なくとも91名以上と見られ、クーデター開始以降で最大となる。
2023年 - 日本国内では唯一の自然科学系総合研究所、理化学研究所等が製作した国産量子コンピューターの初号機が、埼玉県和光市で稼働する。
2023年 - 福岡市地下鉄七隈線の天神南駅 - 博多駅間(路線距離1.6km)が延伸開業。