3月27日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1306年 - ロバート・ブルースが、スコットランド王への即位を宣言。ロバート1世(ロバート・ブルースが即位した後の称号)は、最も偉大なスコットランド国王の1人となり、同時に、その世代で最も知られた戦士の1人になり、今日のスコットランドでのロバート1世は、国民的英雄として記憶されている。 
1581年 - イタリア人司祭で、イエズス会(キリスト教、カトリック教会の男子修道会)巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーニが、黒人ヤスケ(弥助)を同道して織田信長に謁見する。なお、ヤスケ(弥助)は、戦国時代の日本に渡来した黒人奴隷で、織田信長への献上品とされたが、織田信長に気に入られ、その家臣に召抱えられている。 
1625年 - イングランド・スコットランド・アイルランド王ジェームズ1世が死去。ジェームズ1世の次男、チャールズ1世が後継の王に即位する。 
1782年 - ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワースが、イギリスの第13代首相に就任。 
1814年 - 米英戦争・クリーク戦争: ホースシュー・ベンドの戦い。 
1846年 - 米墨戦争: ザカリー・テイラー将軍指揮下の部隊がテキサス砦の建造を開始。 
1854年 - クリミア戦争: イギリスがロシア帝国に宣戦布告。 
1904年 - 日露戦争: 第二次旅順港閉塞作戦。広瀬武夫海軍少佐が戦死する。1882年にイギリスで竣工した鉄製汽帆走貨物船『福井丸』は、広瀬武夫海軍少佐の指揮の下で、閉塞船として使用される。この時、『福井丸』には自沈用に、爆薬20kgと6インチ砲弾、セメントの塊等が積まれている。爆薬に点火し、ボートで退避する際、広瀬武夫海軍少佐の部下である杉野孫七海軍上等兵曹が行方不明になり、広瀬武夫海軍少佐が船内を3度の捜索したが見付からず、広瀬武夫海軍少佐は退却した端艇(ボート)上で、砲弾の直撃を受けて戦死する。広瀬武夫海軍少佐は、決死的任務を敢行し、また、自らの危険を顧みず、部下の生命を案じて戦死を遂げたことから、歿後すぐに「軍神」(戦勝や武運長久を祈願し、聞き届けてくれると言われる神を指すが、第二次世界大戦前の日本では、勇猛な戦死者の美称となっていた)とされる。 
1912年 - 東京市(最終的な市域は、現在の東京都区部[東京23区]に相当する)がアメリカ合衆国に贈呈したサクラの苗木が、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にあるポトマック川の畔に植樹される。日本でも有名な、このポトマック川沿いの桜は、毎年3月中旬に花見頃を迎え、その頃には、タイダルベイスン(ポトマック川に隣接する入り江)で全米桜祭りが開催されており、毎年、遠方からも多くの観光客が訪れる。なお、ポトマック川の畔に植えられた苗木は、荒川堤(桜の名所として知られた東京都の荒川や旧荒川[隅田川]河畔堤防の景勝地)の桜並木の桜を穂木としたもので、この縁から、ポトマック川と荒川とは姉妹川の関係にある。また、1980年代に荒川堤の桜が枯れてしまった時に、ポトマック川の桜をワシントンD.C.が東京都へ贈呈し、その桜を荒川堤に植えている。
1915年 - 第一次世界大戦: ロシアの黒海艦隊による、ボスポラス海峡(トルコのヨーロッパ部分とアジア部分を隔てる海峡)の黒海側入り口で実施した、オスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身)領への砲撃作戦、ボスポラス砲撃作戦が始まる。
1926年 - 神戸有馬電気鉄道(兵庫県南東部で、神戸市の湊川駅を起点に有馬温泉・三田・粟生へ延びる鉄道路線を運営する神戸電鉄の前身)が設立される。神戸有馬電気鉄道は、1928年7月30日にバス営業を開始した後、同1928年11月28日に有馬線(湊川駅 - 有馬温泉駅間)、12月18日には三田線(有馬口駅 - 三田駅間)を開業する。1947年には、鈴蘭台駅 - 三木福有橋駅(現在の三木駅)間の路線を運営していた三木電気鉄道を合併し、神有三木電気鉄道に社名変更し、1949年4月30日、神戸電気鉄道へと、更に社名を変更する。そして、1961年に京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)と事業提携し、1988年4月1日、現社名の神戸電鉄に社名変更している。近畿地方で運輸業、不動産業、流通業等、数多くの事業を展開する総合企業グループ、神戸電鉄グループの中核企業であり、都市交通、不動産、エンタテインメント・コミュニケーション、流通、旅行・国際輸送、ホテルを主たる事業として幅広く展開し、150社以上の子会社や関連会社で構成されている大規模総合企業グループ、阪急阪神東宝グループにも属する。
1926年 - 弘南鉄道(青森県弘前市を中心として鉄道路線を運営する鉄道会社)が設立される。1927年9月7日、弘南弘前駅(現在の弘前駅) - 津軽尾上駅間の路線を開業した弘南鉄道は、1950年7月1日に津軽尾上駅 - 弘南黒石駅(現在の黒石駅)間を開業させ、弘南線(路線距離16.8km)が全通する。1970年には、弘前電気鉄道の経営権を譲受し、弘前電気鉄道が1952年に開業させていた大鰐駅間 - 中央弘前駅間を大鰐線(路線距離13.9km)とする。さらに、1984年、国鉄(日本国有鉄道、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])黒石線川部駅 - 黒石駅間を譲り受け、黒石線(路線距離6.2km)として開業したが、その後の黒石線の不振が、弘南鉄道の経営の悪化・悪影響の要因とされ、1998年4月1日、黒石線は廃止される。 
1927年 - 福島県磐前郡県内郷村(現在の福島県いわき市の一部)にある内郷炭坑町田立坑で坑内火災が発生。救助隊の二次災害による被害も含め、131名の死者を出す。
1932年 - 1929年に発売された映画の主題歌『東京行進曲』の大ヒット(はっきりと映画主題歌として作られた楽曲としては、日本で最初の成功例とされる)により、「銀座の柳」復活の機運が高まり、東京朝日新聞社等が柳を約300本を寄贈して植栽される。これを記念して、東京朝日新聞社の講堂で『銀座柳復活祭』が開催されている。
1933年 - 日本が国際連盟に対し、正式に脱退を通告する。 
1938年 - 日中戦争: 台児荘の戦いが始まる、 
1941年 - 第二次世界大戦: 東ヨーロッパのバルカン半島に位置するユーゴスラビアでクーデター。反独軍事政権が樹立され、ユーゴスラビアは、2日前に加盟した日独伊三国軍事同盟から離脱する。 
1941年 - 第二次世界大戦: マタパン岬沖海戦が始まる。 
1943年 - 第二次世界大戦: アッツ島沖海戦。 
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が、日本の内海航路や朝鮮半島航路に壊滅的打撃を与えた、日本周辺の機雷封鎖作戦「飢餓作戦」を開始。 
1963年 - ビーチング・アックス: イギリス国鉄総裁リチャード・ビーチングが、報告書「イギリス国鉄の再建」を政府に提出。この報告書では、貨物輸送の新形態や幹線旅客輸送の近代化も提案されているが、輸送量の少ない不採算路線の機械的な廃止と、残る存続路線においても、各駅停車と小駅の廃止を提言したことで知られる。
1963年 - 越前岬沖地震。福井県から京都府にかけて、日本海が深く入り込んでできた大陥没湾、若狭湾を震源とするマグニチュード(M)6.9の越前岬沖地震が発生し、福井県敦賀市と兵庫県豊岡市で震度5(強震)を観測した他、関東甲信地方から九州北部地方までの広い範囲で揺れを感じる。この地震で、福井県の敦賀湾(若狭湾の支湾)、若狭湾沿岸を中心に負傷者1名、家屋全壊2棟の他、山崩れや土砂崩れが発生する等の被害が出る。 
1964年 - アラスカ地震。アメリカ合衆国最北端、アラスカ州南西部のプリンス・ウィリアム湾を震源として、太平洋プレートと北アメリカプレートの境(アリューシャン海溝付近)における海溝型地震が発生。観測された表面波マグニチュード(Ms)は8.4~8.6とされていたが、その後、モーメントマグニチュード(Mw)9.2であることが判明し、アメリカ合衆国地震観測史上最大規模となり、131名の死者が出る等の被害となる。同年、日本で発生した新潟地震と並び、地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象、液状化現象による被害が大きく、これ以降、土質力学(土の力学的性質や透水性等の各性質、地盤内の応力と変位、土圧、支持力、斜面の安定等の理論と応用について扱う力学の分野)で液状化現象が活発に研究されるようになる。 
1968年 - 世界初の有人宇宙飛行を行なったソビエト連邦の宇宙飛行士、ユーリイ・ガガーリンが、ジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死する。 
1969年 - アメリカの火星探査機「マリナー7号」が打上げられる。 
1969年 - フジテレビ系列のドラマ『男はつらいよ』が終了。最終回で、俳優の渥美清が演じる主役の車寅次郎は、ハブ(九州南端から台湾北東にかけて位置する南西諸島に生息する日本固有種の毒ヘビ)狩りで一儲けしようと奄美大島(九州南方海上にある奄美群島の主要な島)に出掛けるが、そのハブに噛まれて死んでしまう。車寅次郎を死なせたことで、視聴者からはテレビ局に抗議の電話が殺到し、これが映画化に繋がる。