3月20日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1972年 - 富士山大量遭難事故。春一番の強風と気温上昇により、富士山では季節外れの暴風雨となり、静岡県御殿場市にある富士山御殿場ルートを下山中の登山者の内、低体温症や雪崩により18名が死亡し、6名が行方不明となる。この時期は、春分の日を含む3連休中でもあり、多くの登山者が来ていたため、多くの人的被害が発生し、八甲田山雪中行軍遭難事件等、軍隊の訓練を別とした日本の登山史上としては、最悪の大惨事となる。この事故を契機に、静岡県が設置した警察組織、静岡県警察(静岡県警)では、専門的な登山知識と技術を持った隊員による山岳遭難救助隊を発足させている。この日は日本列島で嵐が吹荒れ、富士山以外でも多数の遭難事故が発生している。長野県の南西部にある、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰である木曽駒ケ岳で2名が凍死した他、北海道南西部にある朝里岳で3名が不明、北海道中央部にある大雪山連峰の主峰、旭岳でも1名が行方不明となり、長崎県では漁船が沈没し、相模湾に面した湘南地方の中心に位置する神奈川県茅ケ崎沖でもヨットが行方不明になる等の事故が発生している。 
1979年 - 上越新幹線の上毛高原駅と越後湯沢駅との間にある全長22,221mの長大トンネル、大清水トンネル建設現場で、貫通後(1979年1月25日に貫通していた)に掘削機を解体中、火災が発生し、16名の死者を出す。
1981年 - 兵庫県神戸市中央区港島中町で、神戸ポートアイランド博覧会(愛称:ポートピア[PORTOPIA]'81)が開幕する。神戸港に造られた人工島ポートアイランドで開催され、会場では中国から借受けたジャイアントパンダ2頭が公開されて人気を集める等、期間中、約1,610万名の入場者があり、純益約60億円を記録する。この博覧会の成功は、1980年代後半の「地方博ブーム」の火付け役となり、神戸市は都市経営のモデルとして、「株式会社神戸市」と称されるきっかけとなる。 
1985年 - 広島市安佐南区から広島市安佐北区へ至る高速道路、広島自動車道が全線開通。広島自動車道は、全体の距離が17.2kmと、全線開通している高速道路にしては短く、事実上、中国自動車道と山陽自動車道の連絡道路として扱われており、標識も中国道、及び山陽道への進行を促す形になっている。
1988年 - 岡山市北区の岡山駅と香川県高松市の高松駅とを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)瀬戸大橋線(瀬戸大橋線は愛称で、宇野線の岡山駅 - 茶屋町駅間と本四備讃線の茶屋町駅 - 児島駅間)が部分開業。なお、瀬戸大橋線に含まれるのは、西日本旅客鉄道(JR西日本)の路線と、四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線の児島駅 - 宇多津駅間と予讃線の宇多津駅 - 坂出駅 - 高松駅間である(岡山駅 - 児島駅間は路線距離27.8km、児島駅 - 高松駅間は路線距離44.0km、計71.8km)。 
1990年 - 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現:長堀鶴見緑地線)の京橋駅 - 鶴見緑地駅間(路線距離5.2km)が開業。なお、大阪市営地下鉄は、2018年4月1日から民営化され、大阪市交通局の地下鉄事業を継承した、大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)が運営している。   
1995年 - 地下鉄サリン事件。東京都内の帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現在の東京地下鉄[東京メトロ])丸ノ内線、日比谷線で各2編成、千代田線で1編成、計5編成の地下鉄車内で、化学兵器として使用される神経ガスのサリンが散布され、乗客や駅員ら13名が死亡し、約6,300名が負傷する。大都市で一般市民に対して化学兵器が使用された史上初のテロ事件として、全世界に衝撃を与え、世界中の治安関係者を震撼させた事件となる。営団地下鉄では事件発生に伴ない日比谷線の運転が不可能となり、霞ケ関駅を通る丸ノ内線・千代田線については同駅を通過扱いとして運行することにしたが、一時的に部分運休する。運転再開後はほぼ所定どおりのダイヤで運行したが、終電まで霞ケ関駅を通過扱いする措置を採る。各実行犯は、500gから600gの溶液(内サリンは35%程度)の袋詰めを2つ、或いは3つ運び、犯人は、各々に命じられた列車に乗込み、乗降口付近で先端を尖らせた傘を使い、袋を数回突いて下車する。それぞれの犯人は、共犯者の用意した自動車で逃走している。営団地下鉄はラッシュ時には非常に混雑するため、車両間を移動することは大変困難であったが、1995年3月20日は月曜日で、事件は平日朝のラッシュアワーのピーク時に発生する。霞ヶ関の官公庁の公務員は、通常は午前9時30分頃に出勤することが多い。しかし、月曜日だけは、朝早くに朝礼があるところが多く、8時という早い時間を狙ったのは、そういう官公庁の内部を知っている者が犯人の中にいたからではないかと推測できる。事件から2日後の3月22日、警視庁はオウム真理教(かつて存在した宗教団体であり、一般市民に向けて世界で初めてサリンという化学兵器を利用して大量殺戮を行なったことで、世界を震撼させたテロリズム行為を行なった組織でもある)に対する強制捜査を実施し、事件への関与が判明した教団の幹部クラスの信者が逮捕され、5月16日には、教団教祖の麻原彰晃が、事件の首謀者として逮捕される。
1996年 - 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で、共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用が開始される。 
2003年 - アメリカ合衆国が主体となり、イギリス、オーストラリアと、工兵部隊を派遣したポーランド等が加わる有志連合によって、イラク武装解除問題の進展義務違反を理由とする『イラクの自由作戦』の名の下に、イラクへ侵攻したことで始まった軍事介入、イラク戦争が勃発する。
2005年 - 福岡県西方沖地震。福岡県北西沖の玄界灘で直下型(横ずれ断層型)が発生。規模はマグニチュード(M)7.0、最大震度は震度6弱(烈震)。震源に最も近い陸地である玄界島では特に被害が大きく、建造物・構造物の大半が大きな被害を受けたため、約10名を残し、住民の大半が福岡市本土に全島避難する。死者1名、負傷者1,204名、住宅の全壊144棟等の被害を出し、液状化現象(地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象)や、ビルの窓ガラス飛散等が目立っている。福岡県や佐賀県はこれまで地震が少なく、人的被害を伴なった地震は、1898年以来107年振りとなる。 
2006年 - 野球の世界一決定戦、第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本代表チームがキューバ代表チームに10-6で勝利し、初代王者となる(現地時間)。
2006年 - ICパスポートが導入され、パスポートへの旧姓併記の基準が緩和される。電子旅券、電子パスポート、ICパスポート等とも称されるバイオメトリック・パスポートは、人間の身体的特徴(生体器官)や行動的特徴(癖)の情報を用いて行なう個人認証の技術、生体認証技術を個人情報記録の為に利用したIC旅券である。顔画像を搭載することが必須事項とされており、電子的に記録された顔画像をディスプレイに表示して、係官が目視でチェックしている。つまり、現在の所、生体認証技術は殆ど用いられていないのが実情となっている。
2009年 - 阪神電気鉄道(阪神)阪神なんば線の西九条駅 - 大阪難波駅間(路線距離3.8km)が開業。同時に、近畿日本鉄道(近鉄)難波線・奈良線と相互乗入れを開始する。また、尼崎駅 - 西九条駅間の区間は、西大阪線から阪神なんば線に改称される。 
2010年 - 京都市伏見区から大阪府門真市に至る一般国道1号バイパスで自動車専用道路、第二京阪道路(路線延長28.3km)が全線開通。 
2011年 - リビア内戦: アメリカ軍を中心とする北大西洋条約機構(NATO)軍が、ムアンマル・アル=カッザーフィー率いる政府軍の反カダフィ(ムアンマル・アル=カッザーフィー)勢力に対する空爆を防ぐ目的で、北アフリカに位置するリビアに軍事行動(アメリカの軍事作戦名は「オデッセイの夜明け作戦」)を発動する。 
2019年 - 中央アジアに位置するカザフスタンで、ソビエト連邦の崩壊後の独立以来、約30年に亘って同国大統領を努めていた、ヌルスルタン・ナザルバエフが退任。但し、「国家指導者」という憲法上の地位を維持し、国家安全保障会議の終身議長に留まっている。
2021年 - 2021年3月の宮城県沖地震。宮城県沖(牡鹿半島の北東約20km付近)を震源とする、マグニチュード(M)6.9の地震が発生。宮城県で最大震度5強(強震)を観測した他、岩手県・宮城県・福島県で震度5弱(強震)を観測し、11名の負傷者が出る。気象庁は、10年前の2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震と考えられる、と発表する。