3月20日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0235年 - 最初の軍人皇帝(主に配下の軍事力を背景に廃立[臣下が、君主を廃して他の人を君主に立てること]された諸皇帝)として知られるマクシミヌス・トラクス(ガイウス・ユリウス・ウェルス・マクシミヌス)が、ローマ皇帝に即位する。東南ヨーロッパに位置するトラキア(バルカン半島南東部)出身のマクシミヌス・トラクス(ガイウス・ユリウス・ウェルス・マクシミヌス)は、生粋の軍人であり、北方防衛線の堅持というローマの安定と平和に貢献する。一方で、その粗野で無教養な書簡等が、上流階級を自負する元老院(古代ローマの統治機関)の侮蔑と憎悪を買い、破滅したと言われる。 
1184年 - 一ノ谷の戦い。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟、源義経らの源氏軍が、「鵯越の奇襲」により平家軍に圧勝する。源頼朝や源義経とは従兄弟に当たる源義仲の攻勢に、西国に敗走した平家軍は、京都を回復するため東上し、摂津福原(現在の兵庫県神戸市中央区から兵庫区北部に相当する)に陣取る。この地は、北は山、南は海、東西は生田の森(現在の兵庫県神戸市中央区にある生田神社の後方の森)と一ノ谷とを城戸口とした要地である。源頼朝の命で上京した源範頼、源義経兄弟は、源義仲軍を破った後、後白河法皇(第77代天皇、後白河天皇が譲位・出家して、引続き政務に当たっていた時[院政]の称号)の平家追討の院宣を得て福原へ向かう。源範頼軍は生田の森へ進軍し、源義経軍は精兵を従えて、一ノ谷の背面に達し、後白河法皇の休戦申入れの報を真に受けた平家軍が油断したところをついて、総攻撃を掛けている。
1602年 - オランダが東インド会社を設立する。オランダ東インド会社は、世界初の株式会社と言われる。会社という名ではあるが、商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権等、アフリカ南端の喜望峰以東における諸種の特権を与えられ、アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築く。 
1703年 - 主君の仇を討った元播磨国赤穂藩藩士大石良雄以下の武士、赤穂浪士達が、預かりの大名屋敷で切腹する(新暦での日付)。 
1754年 - 宝暦治水事件: 薩摩国/大隅国薩摩藩による木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水事業が始まる。なお、宝暦治水とは、幕命により薩摩藩が行なった治水工事である。濃尾平野(岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野)の治水対策で、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の分流工事であり、三川分流治水とも称される。宝暦治水事件は、宝暦治水の過程で、工事中に水害や地元住民との軋轢、赤痢等の疫病のために、薩摩藩士51名が自害した他、33名が病死しており、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老、平田靱負も自害した事件である。 
1815年 - イタリア半島の西側、ティレニア海にあるエルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルト(1814年に退位した、フランス第一帝政皇帝ナポレオン1世)が、軍勢を伴なってフランスの首都パリに入城。百日天下が始まる。百日天下とは、ナポレオン・ボナパルトが大陸軍(グランダルメ、ヨーロッパ大陸全域を管轄とした、フランス兵を中核とする軍隊)を再建した後に、イギリスやオランダ、プロイセン(現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とした国)の連合軍と、ベルギー南部(当時はオランダ領であった)のワーテルロー近郊で戦ったワーテルロー会戦に敗れ、再びその地位を追われるまでの、およそ100日間の一時的支配のことを言う。また、この故事が転じて、百日天下は、短期間の政権の喩えとしても使われる。
1848年 - ドイツにおける1848年革命。バイエルン王国(ドイツ連邦共和国南部、バイエルン州の前身)国王ルートヴィヒ1世が、長男のマクシミリアン2世に譲位する。 
1852年 - アメリカの奴隷制廃止論者で作家、ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人)の長編小説『アンクル・トムの小屋』が刊行される。当時のアメリカは、奴隷解放問題で南北分裂の危機を抱えていたため、『アンクル・トムの小屋』は大変大きな反響を呼び、奴隷解放への世論を喚起する一方、奴隷制の擁護論者からは激しい批判を浴びせられる。また、この作品は、黒人奴隷問題の摘発の書として知られているが、キリスト教色の非常に濃い宗教小説との評価もある。 
1882年 - 東京都恩賜上野動物園(通称:上野動物園)が開園。 
1883年 - フランスの首都パリにおいて、特許権、商標権等の工業所有権の保護を目的として、「万国工業所有権保護同盟条約」として作成された条約、「工業所有権の保護に関するパリ条約」が調印される。 
1883年 - 高田事件。高田事件は、新潟県高田・頸城地方(現在の新潟県上越市)を中心とした自由党(日本最初の近代政党)員らを対象とした、自由民権運動に対する弾圧事件で、活動家約40名余りが政府転覆容疑で逮捕されたが、大部分が冤罪であったとされる。 
1890年 - ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世が、首相オットー・フォン・ビスマルクを解任する。帝政ドイツでは、議会に比べて皇帝に大きな権力があったため、国政には皇帝の意志が大きく反映されたため、ドイツ皇帝位は「世界で最も力のある玉座」とも評されており、1888年に若くして皇帝となったヴィルヘルム2世は、覇気満々で親政を決意する。即位前のヴィルヘルム2世は、ドイツ帝国の建設者であるオットー・フォン・ビスマルクを尊敬していたが、即位後には労働者保護等の社会政策に力を入れ、保守的なオットー・フォン・ビスマルクは、親政に邪魔な存在となっており、激しい対立の果てに首相を辞任させている。
1906年 - 上野公園内に帝国図書館(第二次世界大戦以前の日本における唯一の国立図書館で、1947年に国立図書館と改称した上、1949年に国立国会図書館に統合されて消滅し、蔵書は現在の国立国会図書館東京本館に受継がれた)の新館庁舎(現:国際子ども図書館)が竣工し移転する。 
1913年 - 中国の公開政党、国民党(現在も台湾に存在する中国国民党とは別の政党)のリーダーである宋教仁が、中華民国第2代臨時大総統袁世凱の放った刺客により銃撃される。3月22日に死亡。 
1914年 - アメリカ合衆国北東部、コネチカット州ニューヘイブンで、第1回全米フィギュアスケート選手権(世界初のフィギュアスケート世界大会)が開催される。 
1926年 - 中山艦事件。中山艦事件は、中華民国南部にある広州で、国民党海軍局所轄の軍艦(海防艦)『中山』の回航をきっかけに、黄埔軍官学校(中華民国陸軍の士官養成学校)校長蒋介石が、中国共産党員らの弾圧を開始した事件である。
1933年 - ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)が、ドイツ南部バイエルン州にダッハウ強制収容所の設置を発表。 
1951年 - 日本で最初のレコード会社で、創業時からアメリカのコロムビア・レコード社(現在は、アメリカのレコードレーベル[レコード会社により分けられた個別のレコード事業部門]の1つとなっている)とは提携関係にあった日本コロムビアから、日本で初めてLPレコードが発売される。 
1951年 - 日本の消費生活協同組合(生活協同組合、生協)を組合員とする連合会、日本生活協同組合連合会が設立される。日本生協連、日生協を略称とする日本生活協同組合連合会の主な事業は、小売店・卸売業者が企画し、独自のブランド(商標)で販売する商品、プライベートブランド(PB)商品の開発と供給、通販事業、会員の事業・活動支援等である。日本には、地域生協、職域生協、学校生協、大学生協、医療福祉生協、共済生協等、さまざまな生協がある。日本生活協同組合連合会は、それらの生協が加盟する全国連合会であり、「本部と支部」といった関係ではない。各生協と日本生活協同組合連合会、或いは、生協と生協の間では、人事交流や支援、商品の共同開発や物流機能の共同化等が行なわれている。 
1952年 - アメリカ合衆国議会が「日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約、昭和27年条約第5号)」を批准。 
1956年 - 北アフリカ中北部に位置するチュニジアが、フランスから独立する。 
1964年 - ヨーロッパ各国が共同で設立した、宇宙開発・研究機関、欧州宇宙機関(ESA)の前身、欧州宇宙研究機構(ESRO)が発足する。 
1964年 - 学習院大学ヨット部遭難事故。強風注意報・波浪注意報が出ている中、学習院大学ヨット部の一行5名が、横浜市中区新山下町の横浜ヨットハーバーから、神奈川県南東部にある油壺に向けて出航するが、予定の翌3月21日午前になっても油壺に到着せず、捜索が開始される。3月22日以降、次々と遺体が発見され、4月2日には最後の遺体が発見されて、全員の死亡が確認されている。
1969年 - イギリスのミュージシャン、ジョン・レノンと、日本生まれでアメリカの芸術家・音楽家、オノ・ヨーコが結婚する。 
1970年 - 東京都葛飾区四つ木の工事現場で、水道管の本管が破裂。周辺の住宅で床上・床下浸水約200戸、都内約23万戸で水道の水圧が下がる、濁水が出る等の被害が出る。