3月18日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1962年 - フランスと、北アフリカ西部に位置するアルジェリアがエビアン協定に調印し、1954年から1962年にかけて行なわれた、フランスの支配に対するアルジェリアの独立戦争、アルジェリア戦争が終結する。 
1963年 - 東南アジア南部に位置する、インドネシア中南部にあるバリ島のアグン火山が大噴火を起こす。火砕流(噴火によって火口から噴出した高温の火山噴出物が、高速で火山体斜面を流下する現象)や溶岩流(火山の噴火に伴って、地下のマグマが液体の溶岩として地表に噴出し、流下する現象)が周囲の集落を破壊して、死者は約1,600名に上り、数千名が家を失う。また、推定海抜約19kmから約26kmの高さの噴煙柱が発生し、この時の大量の噴煙により、世界中の気温が低下することにもなる。
1964年 - 大手総合家電メーカーの早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。この1964年は、日本の電卓元年ともされるが、1960年代に登場した電卓は、重量が15kgから20kg以上、消費電力も50Wから100Wを超える大型の卓上計算機であり、また、当時の物価からすると、電卓はまだ高価なもので、1964年頃の製品は、車1台分程度の値段となっている。電卓は、1970年頃までは、主に企業向けに販売されたが、1970年頃から激化した電卓戦争により、価格が急激に下落し、個人でも手にすることのできる製品となる。 
1965年 - ソビエト連邦の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが、有人宇宙船『ヴォスホート2号』から離れて、史上初の船外活動を行なう。 
1967年 - トリー・キャニオン号事件。原油を満載したリベリア船籍の大型タンカー「トリー・キャニオン号」(118,285トン)が、イギリス南西部のシリー島とランズエンドの間の浅瀬に座礁し、大量の原油が流出する。イギリスの南西部とフランスの北部沿岸部で深刻な被害となり、この事件は、大型タンカーの海難による船舶の油濁事件としては史上最大級とされる。
1970年 - 東南アジアのインドシナ半島南部に位置するカンボジアで、ロン・ノル首相のクーデタにより、ノロドム・シアヌーク皇太子が亡命する。 
1974年 - 石油輸出国機構(OPEC)諸国が約5ヶ月に亘り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。
1977年 - 愛知県名古屋市西区貴生町の上小田井駅から、愛知県日進市赤池の赤池駅までを結ぶ、名古屋市営地下鉄鶴舞線の初開業区間、伏見駅 - 八事駅間(路線距離8.0㎞)が開業。 
1980年 - ソビエト連邦西部にあるロケット発射場、プレセツク宇宙基地で、燃料注入中の使い捨て型打上げロケット、ボストーク-2Mロケットが爆発し、当時ロケット近くで働いていた48名が命を落とす惨事となる。 
1984年 - 大手菓子メーカー、江崎グリコの社長が、兵庫県西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出する。この事件が、大阪や兵庫県西宮市等の阪神地域を舞台に、食品会社を標的とした一連の企業脅迫事件、「グリコ・森永事件」の始まりとなる。 
1987年 - 兵庫県神戸市中央区加納町の新神戸駅から、兵庫県神戸市西区糀台の西神中央駅までを結ぶ、神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間(路線距離5.9㎞)が開業し、西神・山手線が全線開通。西神・山手線は、神戸の市街地と、当時開発中であった須磨ニュータウン(六甲山脈西部の丘陵地で、1970年に入居が開始された、神戸市を代表するニュータウン)を結ぶ大動脈として建設され、以後、西は西神ニュータウン、東は中心地三宮や山陽新幹線の新神戸駅へと順次延伸され、現在の路線の形となっている。 
1988年 - 名古屋妊婦切り裂き殺人事件。愛知県名古屋市中川区のアパートで、妊婦が絞殺される。 
1988年 - 近鉄21000系電車デビュー。近畿日本鉄道(近鉄)の特急形電車、近鉄難波駅(現:大阪難波駅) - 近鉄名古屋駅間の名阪ノンストップ特急の専用車として製造された、近鉄21000系電車は当初、「アーバンライナー(URBAN LINER)」の車両愛称を与えられていたが、後年実施された更新改造後は、「アーバンライナーplus(Urban Liner plus)」と呼ばれている。改良増備型の21020系電車「アーバンライナーnext」と共に、近畿日本鉄道(近鉄)の看板車両となっている。基本的に名阪特急で運用されるが、大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間や、近鉄名古屋駅から伊勢志摩方面の一部の特急にも充当されている。当該系列は、名阪ノンストップ特急のシェア拡大のために、鉄道車両の常識には捉われない革新的なデザインと、乗客本位の居住空間を備え、従来の近鉄特急とは大きく異なる姿で登場し、当該系列を使用した近畿日本鉄道(近鉄)の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。なお、近畿日本鉄道(近鉄)は後継として、2020年3月14日より、80000系電車(愛称「ひのとり」)を導入し、主に、大阪難波駅 - 近鉄名古屋駅間の名阪甲特急と、大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間の阪奈特急で運用している。
1988年 - 日本初の屋根付き球場「東京ドーム」の杮落とし(こけら落とし)が行なわれ、読売ジャイアンツ(読売巨人軍)の江川卓投手の引退セレモニーが催行される。なお、杮落とし(こけら落とし)とは、新たに建てられた劇場で初めて行なわれる催しで、転じて、体育館、陸上競技場、球技場、野球場等のスポーツ施設が開場する際にも、報道等で「杮落とし(こけら落とし)」と表現される場合があるが、本来は劇場に用いる言葉であるため、特に、屋根のない屋外施設等では誤用とされる。
1989年 - アフリカ大陸北東部にあるエジプトのクフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)で、約4,400年前のミイラが発見される。クフ王が建設したギザの大ピラミッドは、現在の高さ138.74m(元の高さ146.59m)、底辺230.37m、勾配51度50分40、容積約235.2万平方mで、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。 
1989年 - フランスの首都パリで行なわれたフィギュアスケート世界選手権で、伊藤みどりが日本人選手として初優勝。 
1990年 - 1990年ドイツ民主共和国(東ドイツ)人民議会選挙の投票が行なわれる。同年10月に東西ドイツが統一されたため、ドイツ民主共和国(東ドイツ)にとっては、最初で最後の自由選挙となる。 
1990年 - 長崎屋火災(長崎屋尼崎店放火殺人事件)。兵庫県尼崎市にある長崎屋尼崎店(Big-Off尼崎店)で、4階インテリア売場に展示されていたカーテンから火の手が上がり、猛火と猛煙で客3名、従業員12名の計15名が死亡する。何者かが建物に放火したとみられているが、有力な手掛かりのないまま、2005年に公訴時効を迎える。 
1995年 - 宇宙開発事業団(NASDA、現在のJAXA[宇宙航空研究開発機構])が、静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げる。 
1999年 - 中華民国(台湾)の首都台北市で、アニメーション式歩行者信号「小緑人」(正式名称は「行人倒数計時顕示器」)が設置される。
2000年 - 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて、選挙による政権交代が実現する。 
2000年 - 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現在は合併して兵庫県淡路市となる)で、国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000(淡路花博)」が開幕。 
2007年 - ICカード方式の公共交通機関共通乗車カード・電子マネー「PASMO」の運用開始。 
2007年 - 宮城県・仙台市・名取市・岩沼市等の沿線自治体、及び東日本旅客鉄道(JR東日本)等が出資する第三セクター方式の鉄道会社、仙台空港鉄道の名取駅 - 仙台空港駅(路線距離7.1㎞)が開業。
2011年 – 福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊(特別高度救助隊、通称:ハイパーレスキュー)が放水作業を開始。 
2011年 - 東京都墨田区押上にある電波塔(送信所)、東京スカイツリーの高さが、634mに到達する。
2014年 - 一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(黒海北岸に位置するクリミア半島を領域とするウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)を、ロシアが事実上編入する(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)。
2015年 - バルド国立博物館での銃乱射事件。北アフリカ中北部に位置するチュニジアの首都チュニスのバルド国立博物館で、外国人観光客が武装した男2人組に襲撃され、男2人組は、観光客を人質として立籠もる。治安部隊は男2人組を殺害して、約4時間後にバルド国立博物館を制圧したが、22名が死亡、42名が負傷する惨事となる。
2018年 - 2018年ロシア大統領選挙の投票が行なわれ、ウラジミール・プーチンが得票率約76%で再選を果たす。
2018年 - アメリカ合衆国の南西部、アリゾナ州テンピで、試験走行中であった自動運転車が歩行者を撥ねて死亡させ、史上初の自動運転車による死亡事故となる。
2023年 - 神奈川県横浜市港北区の新横浜駅から同区日吉駅までを結ぶ東急電鉄の鉄道路線、東急新横浜線(路線距離5.8km)が開業。相模鉄道が東急線に乗入れて、都心直通を開始する。