3月16日 できごと その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1983年 - 千葉県佐倉市に、日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館、国立歴史民俗博物館が開館。「歴博」の通称がある国立歴史民俗博物館は、大学共同利用機関(大型測定機器や高速計算機等、非常に高額で、大学単独では購入することが難しい研究施設を整備し、或いは、貴重な文献や資料を収集保存することによって、学術研究の発展・振興に資するという国家政策に基づく研究機関)を設置することを目的とする法人、大学共同利用機関法人の人間文化研究機構(東京都港区虎ノ門に本部を置き、国立歴史民俗博物館の他、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館を運営している)が運営する博物館で、開館当初から国立大学共同利用機関として位置付けられており、歴史資料の展示公開を行なうことが、国立歴史民俗博物館の重要な業務であることは言うまでもないが、国立歴史民俗博物館は、展示施設であると共に、考古学、歴史学、民俗学の研究機関であり、他の研究機関や大学と共同で研究を推進し、調査研究の基盤の下に展示を行なうことが重視されている。国立歴史民俗博物館の展示は、概論的なものになることを避け、各時代毎にその時代を象徴するような幾つかの事物(弥生時代であれば「稲作」、古墳時代であれば「前方後円墳」等)を取上げたテーマ展示が主体となっている。展示室は、常設展示の第1展示室から第6展示室までと、企画展示室に分かれている。常設展示は、対象を高校生以上と想定し、復元模型やレプリカ(複製品)を多用しているのが特色である。日本の文化財は、紙、木、繊維等、脆弱な素材から成り、常設展示に耐えないものが多いため、実物と殆ど見分けの付かない精巧なレプリカが活用されている。 
1986年 - スイスで、国際連合加盟を問う国民投票が行なわれ、約76.6%の反対により否決される。スイスでは、他国と協調して国際連合に加盟すべき、という論議が国内外で繰返し起こったが、スイス国民は反対し続ける。後の2002年3月3日の国民投票では、約54.6%の賛成があり、州の賛否は23州の内、賛成12州、反対11州と、僅かに過半数に達し、スイスは正式に国際連合加盟国となっている。 
1988年 - イラン・コントラ事件で、オリバー・ノース中佐とジョン・ポインデクスター海軍中将が告発される。イラン・コントラ事件とは、アメリカ合衆国のロナルド・レーガン政権が、イランへの武器売却代金を中央アメリカ中部に位置するニカラグアの反共ゲリラ「コントラ」の援助に流用していた事件である。 
1988年 - 中東・西アジアに位置するイラクが、クルド人(トルコ・イラク北部・イラン北西部・シリア北東部等、中東の各国に広く跨る形で分布する、独自の国家を持たない世界最大の民族集団)の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、約5,000名を殺害する(ハラブジャ事件)。 
1990年 - 台湾北部に位置する台北の中正紀念堂前広場で、約6,000名の学生が座込み、各種政治改革を要求する(三月学運)。 
2002年 - フランスの首都パリ近郊のニュータウンであるマルヌ・ラ・ヴァレに、『ディズニーランド・パーク』に次ぐ2つ目のテーマパーク『ウォルト・ディズニー・スタジオ・パーク』が開園する。映画をテーマにした『ウォルト・ディズニー・スタジオ・パーク』は、『ディズニーランド・パーク』等と共に、リゾート施設群『ディズニーランド・パリ』を形成している。  
2003年 - アメリカ合衆国が主体となり、2003年3月20日から、イギリス、オーストラリアと、工兵部隊を派遣したポーランド等が加わる有志連合によって、イラク武装解除問題の進展義務違反を理由とする『イラクの自由作戦』の名の下に、イラクへ侵攻したことで始まった軍事介入、イラク戦争開戦前に、世界規模の抗議行動が行なわれる。 
2006年 - 人工島に位置する空港(海上空港)で、1944年に開港した「(旧)北九州空港」(旧空港は開港前日の3月15日に運用終了)の実質的な移転となる「新北九州空港」が開港する。「新北九州空港」は、2008年の「空港整備法(昭和31年4月20日法律第80号)」(「空港整備法及び航空法の一部を改正する法律[平成20年6月18日法律第75号]」により名称が「空港法」に変更される)改正により、「北九州空港」となる。「(旧)北九州空港」は、第二次世界大戦対米英戦中に、大日本帝国陸軍の飛行場として建設されたという経緯もあり、滑走路が大型ジェット機の離着陸のできない1,600mと短い上、滑走路の延長を行なおうにも、三方を山に、もう一方を曽根干潟に囲まれていることもあって、拡張が困難な状況にあり、また、地形上霧の発生が多く、欠航率が約25%と高かったため、このような問題を解消すべく、福岡県北九州市が1971年に、「(旧)北九州空港」の代替としての新空港の建設を国に要望する。1981年、第4次空港整備において新規事業採択され、1994年に「新北九州空港」として政令指定を受け、全長4,125m、全幅900m、面積約373haの空港島を建設し、大型機の離着陸可能な2,500mの滑走路を持つ海上空港の建設が行なわれる。空港島の護岸築造や埋立て土砂投入費用は、関門港の港湾整備事業(事業費約1,500億円)として行なわれたこともあり、滑走路等、空港本体の建設費は約1,042億円と、関西国際空港(約1兆5,461億円:第一期事業)、中部国際空港(約7,680億円)等、他の完全埋立てによる海上空港と比較して、割安に建設されている。
2009年 - マダガスカル・クーデター:マダガスカル軍のアンドリー・ラジョエリナ(アフリカ大陸東南部のインド洋沖にあるマダガスカルの首都、アンタナナリボの市長)支持派が大統領府を占拠する。
2012年 - 日本放送協会(NHK)で半世紀に亘り放送された、テレビドラマ『中学生日記』が最終回を迎える。日本放送協会(NHK)名古屋放送局制作のテレビドラマ『中学生日記』は、群像劇形式で学校放送(小学校道徳)に似通った硬派な作風から、2000年代以降は若手の脚本家を起用し、「日記生」(出演していた中学生)を物語の中心に据えて、各種のテコ入れが図られるが、全盛期であった1970年代には22%に達していた最高視聴率が、晩期には、番組の視聴対象であるティーンズ世代の嗜好の変化、並びにテレビ離れが進んだ影響等により、平均視聴率は1%台に落込んしまう。しかし、限りなくドキュメンタリー番組に近い教育ドラマであったことが、視聴者である中学生の共感を得続け、マンネリに陥ることなく、半世紀にも及ぶ長命を保つことができたとされる。
2012年 - 新幹線100系電車と新幹線300系電車が引退。新幹線100系電車は、日本国有鉄道(国鉄)とこれを承継した東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)が設計、製造した、東海道・山陽新幹線の二世代目の営業用新幹線電車である。新幹線300系電車は、東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍した新幹線電車である。東海道・山陽新幹線の第三世代の営業用車両であり、初めて270km/h走行を行なう「のぞみ」用車両として開発・製造される。
2012年 - 小田急電鉄から、ロマンスカーRSE(小田急20000形電車)、HiSE(小田急10000形電車)が引退。同時に、東海旅客鉄道(JR東海)371系電車の小田急線への乗入れを終了。また、通勤車両5000形が引退する。
2013年 - 東京急行電鉄(東急)東横線の渋谷駅が地下化し、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線・東武鉄道東上線・西武鉄道池袋線との相互直通運転を開始。一方で、1964年から行なわれていた東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線との相互直通運転を廃止する。
2013年 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線E5系電車による新幹線「はやぶさ」が、国内最速で世界最速タイとなる時速320kmでの運行を開始する。
2018年 - 中央本線で約四半世紀の間、「スーパーあずさ」として運用されていた東日本旅客鉄道(JR東日本)E351系電車が、老朽化により引退。同月17日のダイヤ改正から、東日本旅客鉄道(JR東日本)E353系電車へ置換え運用される。
2019年 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の新大阪駅 - 放出駅間(路線距離11.0km)が延伸開業。大阪府吹田市南部から大阪市南東部にかけて東大阪を南北に走り、設置される駅の多くが、大阪市中心部から放射状に延びる各鉄道路線と連絡するおおさか東線(路線距離20.2km)は、2008年3月15日に放出駅 - 久宝寺駅間の南区間(路線距離9.2km)が先行開業している。
2022年 - 2022年福島県沖地震。福島県沖を震源として、マグニチュード(M)7.4の逆断層型地震が発生し、最大震度6強(烈震)を観測する。この地震により、4名が死亡(内、災害関連死が1名)、247名が負傷し、5万棟以上の住家が被害を受けるという大被害が発生した他、停電や断水等のライフライン被害も多く、営業運行中の新幹線の脱線事故(東北新幹線脱線事故[17両編成の「やまびこ223号」が、福島駅 - 白石蔵王駅間の宮城県白石市内で脱線する事故])も発生する。