3月13日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1949年 - 第二次世界大戦後の日本映画を代表する映画監督、黒澤明の監督作品、長編映画『静かなる決闘』(性感染症の一種で、梅毒トレポネーマという細菌が粘膜から感染する、梅毒に感染した青年医師の苦悩を描いたヒューマンドラマ)が公開される。
1954年 - 第一次インドシナ戦争(東南アジア最初の社会主義国家、ベトナム民主共和国[現在のベトナム社会主義共和国の前身となる国]の独立を巡って、フランス植民地からの独立を求めた独立運動組織、ベトナム独立同盟会[ベトミン]とフランスとの間で戦われた戦争): ディエンビエンフーの戦いが始まる。ディエンビエンフーの戦いは、フランス領インドシナ(現在のベトナム社会主義共和国)北西部のディエンビエンフーで行なわれた、第一次インドシナ戦争中最大の戦闘であり、戦争の大きな転機となって、フランスはベトナムからの撤退を余儀なくされる。  
1957年 - チャタレー裁判で最高裁判所が上告を棄却。イギリスの作家デーヴィッド・H・ローレンスの長編小説『チャタレイ夫人の恋人』を日本語に訳した、訳者の作家・詩人・文芸評論家・翻訳家の伊藤整と出版社社長の、「刑法(明治40年4月24日法律第45号)」第175条猥褻物頒布罪による有罪が確定する。 
1964年 - キティ・ジェノヴィーズ事件。アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州ニューヨークの近隣住区であるキュー・ガーデン地区で、この地区に住むバーのマネージャー、キティ・ジェノヴィーズ(キャスリーン・ジェノヴィーズ)が、自宅アパート前で暴漢に殺害されるが、他の住人は被害者の叫び声を無視する。この事件を機に、傍観者効果(ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時、率先して行動を起こさない心理)が提唱される。 
1971年 - この日限りで、神戸市電の最後の区間である板宿 - 三宮阪神前間が廃止となる。かつて、神戸市交通局が運営していた路面電車(市電)、神戸市電は、1910年に神戸電気鉄道(現在の神戸電鉄とは別の会社)によって、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として開業、1917年に神戸市に買収され、電気局(後の交通局)が運営するようになる。その後、神戸市の発展に伴なって路線を拡大し、全盛期には35.6kmの路線網を有したが、モータリゼーション(自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現象)の進展や、民間鉄道会社4社(阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道・神戸電鉄)と神戸市が出資する第三セクターの鉄道会社、神戸高速鉄道の開通によって乗客が減少、1971年に全線が廃止される。 
1973年 - 上尾事件。埼玉県上尾市柏座に所在する国鉄(日本国有鉄道、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])高崎線上尾駅で、旅客が暴動を起こす。高崎線の大宮駅 - 高崎駅間の全線が不通となり、周辺の桶川駅・北本駅・鴻巣駅・熊谷駅等でも、駅舎の窓ガラスが割られる等の被害を受ける。
1977年 - 谷津遊園に、日本初となる360度回転するジェットコースター、コークスクリュータイプのジェットコースターが営業を開始。この後、遊園地の目玉アトラクションとして各地で導入される。なお、谷津遊園は、京成電鉄が千葉県習志野市谷津で直営運営を行なっていた遊園地で、1982年12月に閉園する。現在は施設内のバラ園が、習志野市運営の谷津バラ園として残っている。 
1977年 - 神奈川県伊勢原市にある鋼索鉄道専業会社、大山観光電鉄が運営する大山鋼索線で、ケーブルカーが急停車したことにより、乗客や車掌ら12名が負傷する。
1979年 - 欧州共同体(EC、後に欧州連合[EU]へ統合)で、共通の通貨単位である欧州通貨単位(ECU)を導入。欧州通貨単位(ECU)は1999年、ユーロに取って代わられる。 
1983年 - 東北大学医学部で、日本初の体外受精による妊娠が成功し、10月に妊婦は女児を出産する。 
1985年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)路線では、最も営業キロが短い路線として知られ、徳島県小松島市の中田駅から、同市内の小松島駅までを結んでいた国鉄(日本国有鉄道、現在の四国旅客鉄道[JR四国])小松島線(路線距離1.9km)がこの日限りで廃止。晩年に至るまで、阿波池田駅に向かう急行「よしの川」等、徳島本線直通の優等列車が発着し、和歌山・大阪・神戸と徳島を直接結ぶ紀和航路を介して、関西地区 - 四国の連絡路線の役割を果たした小松島線には、乗換えの利便性を考慮して、終着駅の小松島駅構内に小松島港仮乗降場が設置され、汽船・フェリーと常時連絡していたが、時刻表では、特定の期間のみ営業する臨時駅の表示となっている。小松島線の廃線跡は、中田駅から小松島駅跡地の小松島ステーションパークまで、遊歩道として整備されている。 
1987年 - 鹿児島県曽於郡志布志町(現:鹿児島志布志市)の志布志駅から鹿児島国分市(現:鹿児島霧島市)の国分駅までを結んでいた国鉄(日本国有鉄道、現在の九州旅客鉄道[JR九州])大隅線(路線距離98.3km)がこの日限りで廃止。 
1988年 - 青函トンネルが開通し、青函連絡船は廃止となる。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、通称「一本列島」と呼ばれることになる。 
1988年 - 寝台特急「北斗星」の運転が開始され、豪華寝台特急の先駆けとなる。
1989年 - 1989年3月の磁気嵐(地球が持つ磁性、地磁気が通常の状態から変化し、乱れが生じること)が発生。
1990年 - ソビエト連邦が、共産党による一党独裁を破棄し、大統領制に移行。 
1996年 - イギリス北部のスコットランドにあるダンブレーン小学校に男が侵入し、児童と教師合わせて16名を拳銃で殺害する。 
1996年 - 大阪地方検察庁特捜部等が、大阪市に本店がある組合組織の金融機関、木津信用組合(1995年8月30日に経営破綻)を背任等の容疑で捜査。 
1999年 - 東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の東海道・山陽新幹線で新幹線700系電車が営業運転を開始する。新幹線700系電車は、東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が共同で開発した車両で、最高速度が低い初代の営業用新幹線電車、新幹線0系電車や、東海道・山陽新幹線の第2世代営業用新幹線電車、新幹線100系電車の置換え用として製造される。
1999年 - 山陽新幹線に厚狭駅が設置される。山陽新幹線では最も新しい駅となる厚狭駅は、山陽本線と美祢線との接続駅となっている。 
2004年 - 九州旅客鉄道(JR九州)九州新幹線の新八代駅 - 鹿児島中央駅間開業。これに伴ない、鹿児島本線八代駅 - 川内駅間の運営を九州旅客鉄道(JR九州)から移管された、熊本県や鹿児島県等の出資による第三セクター方式の鉄道事業者、肥薩おれんじ鉄道が運営する、肥薩おれんじ鉄道線八代駅 - 川内駅間が開業する。 
2005年 - この時期としては記録的に強い真冬並みの寒波が南下し、全国的に降雪。積雪も観測される。西日本では真冬以下の異常低温となる。特に、鳥取市では51cmの積雪を観測し、3月としては記録的な大雪となる。 
2007年 - 全日空機高知空港胴体着陸事故。高知空港への着陸態勢に入っていた、大阪国際空港(伊丹空港)発高知空港行きの全日本空輸(ANA)1603便ボンバルディア DHC8-Q400機が前脚部の不具合(前輪が出ない状態)により、高知空港滑走路へ緊急着陸(胴体着陸)。火災等は発生せず、着陸の際の衝撃も少なかったため、乗客56名、乗員4名の計60名に、死者・負傷者は出ていない。  
2007年 - 安倍晋三首相(当時、第1次安倍内閣)が、来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めてとなる。 
2008年 - 商品先物取引所、ニューヨーク・マーカンタイル取引所での金の価格が、初めて1オンス1,000ドルに達する。 
2008年 - ミサイル搭載型護衛艦(イージス艦)、あたご型護衛艦の2番艦『あしがら』が就役。 
2008年 - 円高が進み、東京外国為替市場で一時1ドル = 100円を割込む。100円を下回ったのは、1995年以来12年振り。 
2009年 - 寝台特急「はやぶさ」「富士」が、この日発の運行限りで廃止。東京 - 九州間の定期寝台列車、東京駅発着の元祖「ブルートレイン」(昭和30年代から昭和40年代頃に全盛期を築き、鉄道ファンに愛された、青い車体色の客車を使用した寝台特急の愛称)が消滅する。
2010年 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線に武蔵小杉駅が開業。湘南新宿ライン・特急「成田エクスプレス」、特急「スーパービュー踊り子」の停車駅となる。武蔵小杉駅には、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京急行電鉄(東急)の2社5路線が乗入れ、接続駅としての役割も果たしている。 
2015年 - 寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止となり、「ブルートレイン」が完全に消滅する。