3月11日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1912年 - 中華民国臨時大統領、袁世凱統治下の中華民国が、中華民国臨時約法を公布・施行する。 
1914年 - イギリスの外交官ヘンリー・マクマホンが、イギリス領インド帝国、ロシア帝国、モンゴル、チベット、中華民国北洋政府等の相互干渉地帯で、イギリス領インド帝国とチベット地方政府による国境線「マクマホンライン」を引く。「マクマホンライン」は、現在の中華人民共和国とインドの国境線を定めようとしたものであるが、中華人民共和国はこの国境線を認めていない。そのため、この国境線が元で、1959年には、中華人民共和国がインドに侵攻した中印国境紛争が勃発している。 
1920年 - 尼港事件: ロシア極東部、シベリアのニコライエフスク(現:ニコラエフスク・ナ・アムーレ)に出兵中の日本軍が、武装解除を要求した抗日パルチザン(主に共産党系の非正規軍)を攻撃し、敗北する。 
1923年 - 目黒蒲田電鉄(現在の東急電鉄の前身)目蒲線、目黒駅 - 丸子(現:沼部)駅間が開通。 
1924年 - 兵庫県西宮市甲子園町にある野球場、阪神甲子園球場(当時は、阪神電車甲子園大運動場)が起工される。阪神電車甲子園大運動場は、「夏の甲子園」等とも呼ばれる、現在の全国高等学校野球選手権大会の前身、全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本で最初に誕生した大規模多目的野球場であり、収容人数は日本の野球場の中で最大である。
1933年 - 千葉県香取郡東庄町に所在する笹川駅と、千葉県銚子市長塚町に所在する松岸駅との間の区間が開通し、総武本線佐倉駅から北へ分岐し、成田駅を経て、利根川南岸に沿って、再び総武本線との合流駅である松岸駅へ至る、国鉄(日本国有鉄道、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])成田線が全線開通する。 
1934年 - 日本野鳥之会(野鳥の保護と調査研究、自然環境の保護を目的として創立された会員制の公益財団法人、日本野鳥の会の前身)創立。
1941年 - 第二次世界大戦:アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトにより、連合国に対して膨大な量の軍需物資を供給するプログラムを定めた、レンドリース法(武器貸与法)が制定される。 
1942年 - 第二次世界大戦・フィリピンの戦い:アメリカ極東陸軍司令官ダグラス・マッカーサー大将が、フィリピン最大の島、ルソン島中部にある司令部を置いていた小島、コレヒドール島から退却。 
1945年 - フランス領インドシナがフランスから独立。ベトナム帝国を成立させ、日本への恭順を宣言する。
1955年 - 東京大学の附置研究所、東京大学生産技術研究所のAVSA班が、東京都国分寺市にある早稲田実業学校の校庭で、初のペンシルロケット(旅客機開発の実現を睨んだロケット推進の研究を目的として開発された、一連の小型ロケットシリーズ)の水平試射を行なう。
1960年 - パイオニア計画: アメリカ航空宇宙局(NASA)が、地球と、太陽系第二惑星、金星の軌道の間の惑星間空間を調査することを目的とした惑星探査機「パイオニア5号」を打上げる。「パイオニア5号」により、惑星間の磁場の存在が確認され、「パイオニア5号」は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の惑星探査計画とその惑星探査機シリーズ、パイオニア計画で最も成功した探査機となる。 
1966年 - 東南アジア南部に位置するインドネシアのスカルノ大統領が、政治権限を陸軍大臣兼陸軍参謀総長スハルトに委譲する「3月11日命令書」にサインし、スハルトが大統領代行に就任する。 
1966年 - 菊富士ホテル火災。群馬県利根郡水上町(現:群馬県利根郡みなかみ町)にあるホテル(温泉旅館)『菊富士ホテル』が全焼する。鉄筋コンクリート造、地上3階・地下1階建ての『菊富士ホテル』新館1階にあった警備室が火元となる。室内で仮眠を取っていた警備員が、誤って石油ストーブを転倒させる。消火を試みるも失敗し、部屋を出た警備員は、火事を知らせに別棟の従業員宿舎へと向かうが、玄関を開放したことで、建物内に風が吹込み、延焼に拍車を掛ける。結局、新館のみならず、木造2階建ての客室、社長宅等の5棟、約2,640平方mが全焼し、さらに、隣接する『ホテル白雲閣』の木造3階建ての建物2棟、約1,650平方mが全焼する。その結果、宿泊客225名の内、茨城県のタバコ組合の団体客等、30名が死亡し、12名が重軽傷を負う惨事となる。 
1970年 - ボーイング社が開発した大型旅客機ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行。ボーイング747は、航空機による安価な大量輸送を実現し、それまで一般庶民にとって高嶺の花であった、航空旅行(特に国外旅行)を可能にした画期的な機体で、アメリカや日本、アラブ首長国連邦等の世界各国の政府首脳専用機や、アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル輸送機等にも転用されている。当初、多くの航空会社にとって、ボーイング747は市場規模に対して大き過ぎて、座席全てを埋める程の乗客は無かったが、航空会社の営業努力等もあり、国際路線の花形、航空会社の顔(フラグシップ)として世界の空に君臨することとなる。ボーイング747は、現在も最新型(747-8型)が生産中で、基本設計から半世紀以上経つが、今なお現役の旅客機として、抜群の存在感を持つ。  
1980年 - 都市銀行(東京や大阪等の大都市に本店を構え、広域展開している銀行)6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク『SICS(六都銀キャッシュサービス)』が運用を開始。現在は、都市銀行間を接続する現金自動預払機(CD/ATM)の相互接続ネットワーク『BANCS』となっている。なお、当初の加盟銀行は、協和銀行(現在のりそな銀行)、大和銀行(現在のりそな銀行)、東海銀行(現在の三菱UFJ銀行)、北海道拓殖銀行(経営破綻し、その業務を現在の三井住友信託銀行と北洋銀行が引継ぐ)、太陽神戸銀行(現在の三井住友銀行)、 埼玉銀行(現在のりそな銀行と埼玉りそな銀行)の6行である。 
1981年 - 「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法、昭和55年12月27日法律第111号)」の施行令である(「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行令[昭和56年3月11日政令25号]」)が公布される。廃止対象となる特定地方交通線(バス転換が適当とされた、旅客輸送密度4,000名未満の日本国有鉄道[国鉄、現在のJRグループの前身]の鉄道路線)選定の基準が明確化される。「赤字ローカル線」と呼ばれたこともある特定地方交通線は、この中から、輸送密度等の条件を勘案して、第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取下げられた2線を除く全ての対象路線が、最終的に代替バスや第三セクター(国や地方公共団体と、民間の共同出資による事業体で、地域開発・交通等の分野で設立される)鉄道等に転換される。 
1983年 - 日本近距離航空機中標津空港事故。北海道札幌市にある丘珠空港から、北海道標津郡中標津町にある中標津空港へ向かっていた、日本近距離航空(後の全日本空輸の子会社、エアーニッポンで、2012年に全日本空輸へ吸収合併される)497便(札幌丘珠発中標津行)日本航空機製造YS-11型機が着陸に失敗し、中標津空港付近の林に墜落する事故が発生する。幸い機体が炎上しなかったため、乗客48名、乗員4名の計52名は全員が脱出する。
1984年 - 宮崎駿監督の長編アニメ映画第2作『風の谷のナウシカ』が公開開始。『風の谷のナウシカ』は、映画雑誌でベストテンに選出され、新聞のコラムでは「女性原理の主張」や「自然との共生」という視点を賞賛される等、アニメの枠を越える評価を受ける。国内外で複数の映画賞を受賞し、アニメ作家としての宮崎駿の知名度を引上げる作品となる。 
1985年 - ミハイル・ゴルバチョフが、ソビエト連邦の最高指導者に就任。 
1988年 - アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンが、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置するパナマに対して経済制裁を発動。 
1989年 - 新宿駅と渋谷駅で、東日本旅客鉄道(JR東日本)初の発車メロディが導入される。発車メロディは、主に鉄道駅において、乗降中の利用者に列車が発車することを知らせる音楽、或いは、そのシステムである。現在、最も多くのメロディを使用する東日本旅客鉄道(JR東日本)では、日本国有鉄道(国鉄)時代の1970年代後半から、電子音化したベル(「ピロピロピロ」という音)を使用していたが、多数の駅利用客から耳障りである等と不評であったため、1988年の千葉駅での発車ベル廃止を経て、女性社員らが主導となり、プロジェクトを立上げる。音響機器・楽器メーカーとしても知られる、楽器・半導体・音響機器(オーディオ・ビジュアル)・スポーツ用品・自動車部品等の製造発売を手掛けるヤマハ株式会社に、新しい発車メロディ放送システムの開発を依頼。そして、この1989年3月11日に新宿駅と渋谷駅に導入する。この際に、ピアノや鈴、ハープといった音色と、人の心を落着かせる雰囲気のメロディを採用する。但し、現在の両駅は、別のメロディを使用している。 
1989年 - 四国旅客鉄道(JR四国)が鉄道総合研究所と共同開発した、振り子式気動車としては世界初、制御付振り子式車両としては日本初の車両、2000系気動車が運行開始。
1990年 - バルト海(ヨーロッパ大陸本土とスカンディナビア半島とに囲まれた海域)東岸に南北に並ぶバルト三国の中で最も南の国、リトアニアが、1940年になされたソビエト連邦への加入を強制併合であったと主張し、無効として、連邦からの脱退・独立を宣言する。