3月6日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1930年 - アメリカの食品・飲料会社、ゼネラルフーズ(後に、世界第3位のアメリカの食品・飲料会社、クラフトフーズ・グループに合併される)が、世界初の冷凍食品を発売。冷凍食品は、1900年代頃にアメリカ合衆国において、あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを、輸送に適するために冷凍にしたことが興り、と言われている。もちろん、当時は家庭用冷凍冷蔵庫もなく、一般家庭に広まるのは、冷凍冷蔵庫が普及し始めた1920年代から1930年代以降となる。当初は、果物等を保存しておくためのものが主体であったが、1950年代のアメリカでは、冷凍食品が「未来の食品」としてもてはやされ、冷凍食品を専門に出すレストランまであったという。本格的に冷凍食品が広く普及したのは1960年代(日本では1965年)以降で、家庭においてテレビ等の娯楽が増えたこと、また、食生活が豊かになり、様々な料理が幅広く受入れられるようになったことによる部分は大きい。この当時、日本では、冷凍みかんが駅等で売られるようになり、旬と逆の夏場に、少し凍った食感のまま食べることが、新しい味覚として受入れられている。現在では、生鮮品を鮮度を保ったまま保存・輸送する技術も向上しているため、冷凍の必要性も低下しつつあるが、野菜等、天候不良等の理由で価格が高騰する食品でも、豊富に得られる時期に冷凍保存しておけば、価格の影響を受けにくいことから、場合によっては生鮮品より割安になり、また、供給が安定する等、利点は依然として存在する。また、予め骨を取除いたものや、高圧調理済みの冷凍焼き魚が、病院食や学校給食のメニューに取入れられるといった動きもあり、従来にはなかった食材としての商品も出始めている。中には、弁当に凍ったまま入れ、昼に食べ頃の解凍状態になって、手間要らずで、かつ保冷の役目を果たすというものも登場している。最近では、有名ホテルを含む名店や名調理人の名前を冠し、味をそのままに冷凍した、高級志向の冷凍食品も登場している。冷凍食品は、シェアの約75%を上位5社が占める寡占市場となっている。その上位5社は、1位がマルハニチロ(遠洋漁業・捕鯨・水産加工大手のマルハ[旧:大洋漁業]と、北洋漁業・水産加工大手のニチロ[旧:日魯漁業]を起源とする企業で、本社所在地は東京都江東区豊洲)、2位がニチレイ(日本で初めて冷凍食品を作った企業で、本社所在地は東京都中央区築地)、3位がテーブルマーク(旧社名は加ト吉であり、日本たばこ産業[JT]の完全子会社で、本社所在地は東京都中央区築地)、4位が味の素冷凍食品(日本国内だけでなく、世界各地にグループ企業や工場を持つ味の素グループの冷凍食品メーカーで、本社所在地は東京都中央区銀座)、5位が日本水産(水産事業、加工事業、物流事業、医薬品事業や船舶の建造・修繕、及び運航とプラント機材他の販売を行なっている大手水産・食品会社で、本社所在地は東京都港区西新橋)となっている。  
1942年 - 第二次世界大戦: 海軍省(日本海軍の軍政機関で、1945年11月30日に廃止)が、真珠湾攻撃で戦死した特別攻撃隊員9名を軍神として顕彰。 
1943年 - 布袋座火災。北海道虻田郡倶知安町にある映画館『布袋座』で、農業会を改組する記念式典の招待映画会開催中に火災が発生し、208名が死亡する。 
1945年 - 第二次世界大戦: 「国民勤労動員令(昭和20年3月6日勅令第94号)」公布・施行。 
1946年 - 日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊される。 
1951年 - ローゼンバーグ事件(アメリカで発覚した、ソビエト連邦によるスパイ事件)の裁判が始まる。 
1953年 - ヨシフ・スターリンの死去に伴ない、後任のソビエト連邦首相にゲオルギー・マレンコフが就任。 
1957年 - 西アフリカに位置するイギリス領ゴールド・コーストが、イギリスから独立してガーナ共和国となり、独立運動を指揮した政治家、クワメ・エンクルマが初代首相に就任する。 
1957年 - 日本初の女性週刊誌、『週刊女性』が創刊される。 
1964年 - パウロス1世の死去により、その長男のコンスタンティノス2世がギリシャ国王に即位。コンスタンティノス2世は、ギリシャ王国の最後の国王となっている。 
1967年 - 日本航空が世界一周線の運航を開始する。 
1967年 - ヨシフ・スターリンの娘で、作家となっていたスヴェトラーナ・アリルーエワが、アメリカ合衆国に亡命する。同年4月には、回顧録を発表し、スターリン政権とソビエト連邦政府を公然と非難している。 
1972年 - プロレス団体の新日本プロレスが旗揚げする。 
1975年 - 西アジア・中東に位置するイランとイラクが、シャットゥルアラブ川、及びフーゼスターンにおける国境問題の解決と敵対関係の停止を合意(アルジェ合意)。 
1975年 - ケネディ大統領暗殺事件(アメリカ合衆国南部、テキサス州を遊説中であったアメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディが、ダラス市内のパレード中に銃撃され死亡した事件)を撮影した8mmフィルム「ザプルーダー・フィルム」が、初めてテレビ放映される。 
1982年 - アメリカ合衆国で最上位に位置するプロアメリカンフットボールリーグ、ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)に対抗して結成された、アメリカフットボール連盟(USFL)の最初の試合が行なわれる。 
1986年 - ハレー艦隊: ソビエト連邦の金星・ハレー彗星探査機『ベガ1号』が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。 
1989年 - 兵庫県津名郡津名町(現:兵庫県淡路市)で、「自ら考え自ら行う地域づくり事業(通称、ふるさと創生事業で、各市区町村に対し、地域振興の為に1億円を交付した政策)」による1億円分の金塊を公開する。当時の兵庫県津名郡津名町は、1億円を保証金として、金塊を大手総合商社の三菱商事からレンタルし、当時の金相場の1億円分、62.696kgを「触れる金塊」として展示する。2010年5月15日、金相場の高騰に伴ない、三菱商事とのレンタル契約を解除。保証金は兵庫県淡路市に返還され、金塊の売却益を得ている。 
1989年 - リクルート事件に関連して、日本の通信事業最大手である日本電信電話(NTT)の前会長真藤恒を、東京地方検察庁特捜部が「日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法、昭和59年12月25日法律85号)」違反(収賄)で逮捕する。なお、1988年に発覚したリクルート事件は、値上がり確実であったリクルート(人材派遣、販促メディア、人材メディア等のサービスを手掛ける企業)の子会社、リクルートコスモス(マンションや一戸建を取扱うデベロッパー[開発業者]である、現在のコスモスイニシア)の未公開株を賄賂として受取ったとされ、政治家、官僚らが次々に逮捕されていった汚職事件である。 
1993年 - 元副総理(元自由民主党[自民党]副総裁)金丸信が、脱税の容疑で逮捕される。 
1994年 - 新横浜ラーメン博物館が開館。新横浜ラーメン博物館は、神奈川県横浜市港北区新横浜にある、ラーメンに関するフードテーマパークである。通称「ラー博(ラーはく)」。全国各地のラーメン銘店9店舗を中心に、ミュージアムショップや駄菓子屋、喫茶店・スナック等を併設する。インスタントラーメンを中心とした食品加工会社、日清食品が販売しているインスタントラーメンで、商業的に成功した即席麺としては先駆者的存在である『チキンラーメン』が発売開始された、1958年当時の街並みを再現したフードテーマパークの開業は、昭和初期の浪速の街並みを再現した梅田スカイビル内(大阪)の「滝見小路」(1993年オープン)と同じく、全国各地のフードテーマパークや、ショッピングモール等に、店を厳選してのミニフードテーマパーク等が誕生するきっかけの1つとなる。2019年3月6日には開館25周年を迎え、日本の食文化としてのラーメンを、50年後、100年後の人々に言伝えられる施設でありたい、という想いから、史実に基づいた歴史調査や食育・ラーメン文化の普及に向けた体験プログラムに力を入れるべく、2019年10月より、1階部分の展示・体験エリアを増床している。 
2002年 - 北九州監禁殺人事件(福岡県北九州市小倉北区で発覚した監禁・殺人事件)で、事件発覚の発端となる少女の監禁事件が明るみになる。 
2005年 - 日本初の実用磁気浮上式(磁力による反発力、又は吸引力を利用して、車体を軌道から浮上させて推進する方式)リニアモーターカー、愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」が愛知県で開業する。 
2019年 - 「金融商品取引法(昭和23年4月13日法律第25号)」違反等の罪で逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が、保釈保証金10億円を納付し、東京拘置所から保釈される。