3月1日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1882年 - 著述家・啓蒙思想家・教育者の福沢諭吉が、日刊新聞『時事新報』を創刊する。『時事新報』は第二次世界大戦前には、五大新聞の1つに数えられるが、1936年に廃刊となり、東京日日新聞(日刊新聞『毎日新聞』の東日本地区の旧題号で、現在の毎日新聞東京本社発行による毎日新聞の前身に当たる)に合併される。 
1885年 - 日本鉄道(日本初の私鉄で、現在の東北本線や高崎線、常磐線等、東日本旅客鉄道[JR東日本]の路線の多くを建設・運営していた会社)品川駅 - 赤羽駅(現在の山手線・赤羽線)間が開業。日本鉄道と官設鉄道(現在の東日本旅客鉄道[JR東日本]東海道本線)が接続する。 
1886年 - 熱田駅 - 武豊駅(現在の東海旅客鉄道[JR東海]東海道本線・武豊線)間が開業。 
1888年 - イギリスで、神秘主義団体「黄金の夜明け団」が発足。 
1896年 - 第一次エチオピア戦争: アドワの戦い。イタリアのエチオピア侵攻軍が、東アフリカに位置するエチオピア最北部のアドワで大敗する。 
1896年 - 立憲改進党・立憲革新党等が合同して進歩党を結党。進歩党は、「国権拡張」「責任内閣」「財政整理」等を掲げたが、1898年に自由党との合同によって、保守党派の憲政党を結成して解散する。 
1896年 - フランスの物理学者・化学者、アンリ・ベクレルが放射線を発見。放射線とは、高い運動エネルギーをもって流れる物質粒子(イオン、電子、中性子、陽子、中間子等の粒子放射線)と高エネルギーの電磁波(ガンマ線、X線のことで電磁放射線)の総称を言う。陽子2個と中性子2個からなるアルファ粒子は、高い運動エネルギーを持つヘリウム4の原子核で、放射線の一種のアルファ線は、アルファ粒子の流れである。アンリ・ベクレルが発見した放射線は、このアルファ線で、アンリ・ベクレルはこの功績により1903年ノーベル物理学賞を、フランスの物理学者ピエール・キュリー、及びその妻、現在のポーランド出身の物理学者・化学者、マリ・キュリーと共同受賞する。アンリ・ベクレルは、ウラン(原子番号92の元素で放射性物質、ウラニウム)が発しているのが、何らかの放射線であることは、空気の電離によって確認しており、ウランの濃度に対する放射線の強度の分析や、ウラン以外の放射性元素の発見は、ピエール・キュリーとマリ・キュリーによる。
1902年 - 当時世界最大の戦艦であった敷島型戦艦の四番艦、戦艦『三笠』が竣工する。戦艦『三笠』は、イギリスの重工業メーカー、ヴィッカース社に発注され、建造が開始される。1899年1月24日起工、1900年11月8日の進水で、1902年3月1日、イギリス南部の港町サウサンプトンで、日本海軍への引渡し式が行なわれる。戦艦『三笠』は、同1902年5月には日本へ回航され、1903年12月28日に連合艦隊旗艦となり、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗する。1905年5月27日から5月28日にかけて、日本海海戦でロシア海軍第2・第3太平洋艦隊(バルチック艦隊)と交戦する。日露戦争期間中における最大規模の艦隊決戦となった日本海海戦では、連合艦隊は被害を小艦艇数隻の喪失に留めつつ、ロシア海軍第2・第3太平洋艦隊(バルチック艦隊)の艦艇の殆どを損失させるという、海戦史上稀に見る圧倒的な勝利を収めている。ただ、日本海海戦での戦艦『三笠』は、ロシア海軍艦艇からの集中砲撃を受け、113名の死傷者を出している。
1905年 - 日露戦争: 奉天会戦が行なわれる。3月10日まで。 
1910年 - グレート・ノーザン鉄道ウェリントン雪崩事故。アメリカ合衆国北西部、ワシントン州ウェリントン近郊で、猛吹雪のために2月24日から6日間に亘って、ウェリントン駅西側にある待避線で立往生していたグレート・ノーザン鉄道(大陸横断鉄道で、現在のBNSF鉄道の前身の1つ)列車2編成が、雪崩の直撃を受け、約50m下の川に転落。死者96名(乗客35名、鉄道職員、及び労働者61名)、負傷者22名(乗客8名、鉄道職員、及び労働者14名)を出し、雪崩による列車事故では、アメリカ合衆国で最悪の被害となる。
1911年 - 現在の東京都千代田区丸の内にある東宝の直営劇場、帝国劇場(帝劇)が開館。竣工式が行なわれる。この時の建物は1965年に解体され、複合ビルディング形式の建物となった現在の帝国劇場は、1966年に落成したものである。 
1912年 - 現在の兵庫県美方郡香美町香住区余部にある橋梁(単線鉄道橋)、余部橋梁(「余部鉄橋」)の完成により、山陰鉄道(現在の西日本旅客鉄道[JR西日本]山陰本線等の前身となった鉄道会社)香住駅 - 浜坂駅間が開業。京都駅から出雲今市駅(現在の出雲市駅)までが繋がる。 
1919年 - 日本統治下の朝鮮で、日本からの独立運動である三・一独立運動が起こる。 
1919年 - 官設鉄道(現在の東日本旅客鉄道[JR東日本]の前身)中央線の東京駅 - 万世橋駅(現在の神田駅と御茶ノ水駅との間にあったが、1943年に休止[実質上廃止])間が延伸開業。中央線 - 山手線上野駅までの「の」の字運転を開始する。 
1921年 - クロンシュタットの反乱。ソビエト連邦(現在のロシア)西部、ペトログラード(現:サンクトペテルブルク)西方の軍港都市クロンシュタットで、水兵達による反政府蜂起が発生。ソビエト連邦赤軍(労働者・農民赤軍[労農赤軍])は2度に亘る総攻撃で反乱を鎮圧、赤軍側は4,000名以上の戦傷者を出す。一方、反乱側の死傷者の数は不明であるが、フランスで発売された書物『共産主義黒書』によれば、鎮圧後2,103名が死刑の判決を受け、6,459名が投獄されたとされる。また、約8,000名の反乱軍兵士がフィンランドに亡命する。 
1922年 - 日本初のアマチュア無線(金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行なう通信)局が開局。 
1925年 - 東京放送局(現在のNHK[日本放送協会])がラジオの試験放送を開始。 
1930年 - 宗教家の谷口雅春によって、宗教右派に属し、右派政治活動を行なう新興宗教「生長の家」が立教される。 
1932年 - 満州国(現在の中国東北部に存在した国家)の建国が宣言される。 
1932年 - リンドバーグ愛児誘拐事件。アメリカ合衆国東部、ニュージャージー州にあるアメリカの飛行家、チャールズ・リンドバーグの自宅から、チャールズ・リンドバーグの長男チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ・ジュニア(当時1歳8ヶ月)が誘拐される。約10週間に及ぶ探索と、誘拐犯人との身代金交渉が行なわれたが、5月12日に自宅付近でトラック運転手が、長男が死亡しているのを発見する。 
1934年 - 満州(現在の中国東北部)に存在した国家、満州国で帝政を実施し、中国清朝最後の皇帝溥儀が満州国皇帝となる。 
1935年 - 国際連盟管理地域ザール(現在のドイツ中西部にあるザールラント州)がドイツに復帰。 
1936年 - ボールダーダム(現在のフーバーダム)が竣工。フーバーダムは、アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州とアメリカ合衆国西部、ネバダ州の州境に位置するコロラド川のブラック峡谷にある多目的ダムで、高さ221m、長さ379m。ダム湖はミード湖と呼ばれ、貯水量は約400億t。日本には約2,500基のダムがあるが、それらの貯水量の合計は250億t程度で、日本最大の湖である琵琶湖の貯水量でも280億t程度である。 
1938年 - 京都市で、日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。 
1939年 - 大阪府北河内郡枚方町(現在の大阪府枚方市)に所在し、砲弾・火薬製造の一大拠点となっていた陸軍禁野火薬庫で、砲弾解体中に不意に発火したことがきっかけとなり、大爆発事故が発生。その爆発音は京阪一帯に響き渡り、計29回の爆発を起こし、爆発による火災は3月3日の正午まで続く。弾丸の破片は半径約2Kmに亘って飛散し、近隣の集落に延焼して、死者94名、負傷者602名、家屋の全半壊821戸等の大きな被害が出る。なお、爆発の起こった3月1日は、1989年に枚方平和の日に制定されている。