2月10日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1962年 - U-2撃墜事件(ソビエト連邦が、自国領空内で偵察飛行していたアメリカの高高度偵察機ロッキードU-2[ドラゴンレディ]を、高高度防空ミサイル・システムS-75[SA-2 ガイドライン]で撃墜した事件)でソビエト連邦に拘留されていた、アメリカの空軍軍人で、ロッキードU-2(ドラゴンレディ)のパイロット、フランシス・ゲーリー・パワーズと、自首して亡命を申出た別のスパイの供述を元に、連邦捜査局(FBI)が逮捕して、アメリカで収監されていた、自称画家のソビエト連邦のスパイ、ルドルフ・アベルが交換により、それぞれ釈放される。なお、この事件の際、有名になったソビエト連邦の迎撃ミサイルは、S-75(NATOコードネーム:SA-2 ガイドライン)として西側に認知され、ベトナム戦争でも、多くのアメリカ軍機を撃墜することとなる。 
1963年 - 福岡県の最北東部に位置し、九州における主要な国道や鉄道路線の起点となる北九州地域の5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の新設合併(合併しようとする市町村を全て廃止し、新規に市町村を設置する合併方法)により、北九州市が発足し、東京・大阪・名古屋の三大都市圏や、県庁所在地以外では初の政令指定都市となる。北九州では、港湾と鉄道が一体となった国際貿易港と食品工業が集積する門司、軍事産業が集積する小倉、石炭の集散地の若松、日本国内最大の鉄鋼供給地として工業化が進展した八幡、紡績や石炭関連産業と水産基地の戸畑と、様々な産業特性の顔を持つ都市が、関門海峡や洞海湾沿岸で互いに競いながら発展し、第二次世界大戦後は、鉄鋼や金属等の重工業を中心に、さらに発展して、高度経済成長(飛躍的に経済規模が継続して拡大することで、好景気時の実質経済成長率が約10%以上となった)の原動力の1つともなる。 
1964年 - オーストラリア東南部にあるジャーヴィス湾で、オーストラリア海軍の航空母艦(空母)『メルボルン』と駆逐艦『ヴォイジャー』が衝突。『ヴォイジャー』は沈没し、82名の死者を出す。元は、イギリス海軍のマジェスティック級航空母艦(空母)1番艦『マジェスティック』で、オーストラリア海軍へ売却された航空母艦(空母)『メルボルン』は、1955年に、オーストラリア海軍旗艦として就役する。駆逐艦『ヴォイジャー』との衝突事故は、夜間にステーション任務にあった航空母艦(空母)『メルボルン』の艦首を、駆逐艦『ヴォイジャー』が横切ったために発生し、駆逐艦側の操艦ミスが原因と考えられる。なお、航空母艦(空母)『メルボルン』は、1969年6月3日には、南シナ海においてアメリカ海軍のアレン・M・サムナー級駆逐艦『フランク・E・エヴァンズ』と衝突事故を起こし、『フランク・E・エヴァンズ』は艦首部分が切断され、74名が死亡している。  
1965年 - 自衛隊が、紛争発生を想定して極秘に行なっていた机上作戦演習(シミュレーション)「昭和三十八年度総合防衛図上研究(三矢研究)」が、衆議院で取上げられ問題化する。「昭和三十八年度総合防衛図上研究(三矢研究)」の名前の由来は、「三十八年の研究」であることと、毛利元就の「三本の矢」の故事に倣い、陸海空三自衛隊の統合という意味から名付けられている。この三矢研究問題は、その後の国会において、防衛問題をタブー視する風潮を助長する契機ともなる。 
1967年 - アメリカ合衆国大統領の承継を取扱い、副大統領が欠員の場合にそれを埋める方法と、大統領がその職務上の権限と義務を遂行することができない場合の対処法を規定している、アメリカ合衆国憲法修正第25条の批准が完了。 
1976年 - 輸送機器・機械工業メーカー、本田技研工業がミニバイク『ロードパル』を発売開始。『ロードパル』は、従来のオートバイとは一線を画す新機構が多数採用されており、極めて廉価で、ギアチャンジの煩雑さからの解放や、メンテナンス省力化等の扱い易さから、1年間で約25万台(輸出も含む)の売上を記録するヒット商品となり、1983年まで生産される。 
1988年 - ゲームソフト制作・開発会社、エニックス(現:スクウェア・エニックス)がドラゴンクエストシリーズの第3作となるファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を発売。爆発的な人気を博し、発売日には、量販店の前に数kmの行列ができる等の社会現象となる。 
1991年 - 日本オリエンテーリング委員会が社団法人化され、日本オリエンテーリング協会が設立される。日本オリエンテーリング協会は、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種であるオリエンテーリング競技を統括し、全国大会の開催、障害者への普及を通じて、オリエンテーリング競技等を促進するために活動している。 
1993年 - 総合研究機関、高エネルギー物理学研究所(KEK、現在の高エネルギー加速器研究機構)が、日本最初のホームページ『http://kekux.kek.jp/kek.html』を開設。 
1996年 - アメリカのコンピュータ関連企業、IBM社のチェス専用のスーパーコンピュータ、ディープ・ブルーが、アゼルバイジャン(ロシアの南西、南コーカサスに所在)出身のチェスチャンピオン、ガリー・カスパロフに初勝利。 
1996年 - 豊浜トンネル岩盤崩落事故。北海道後志管内古平町にある豊浜トンネルで、重さ約27,000tと推計される岩盤が崩落。トンネル内を走行中であった路線バス(乗客18名、運転手1名)と後続の乗用車(1名乗車)の2台が直撃を受け、20名全員が死亡する。 
1997年 - 神戸連続児童殺傷事件。兵庫県神戸市須磨区で、当時14歳の中学生による連続殺傷事件が発生。別名は『酒鬼薔薇事件』『酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)事件』。この事件で2名が死亡し、3名が重軽傷を負う。強い暴力性が伴なう特異な事件で、犯人がいわゆる「普通の中学生」であった点も社会に衝撃を与え、「少年法(昭和23年7月15日法律第168号)」改正(2000年)のきっかけとなる。 
1998年 - W3C(World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体)がXML 1.0(「拡張可能なマーク付け言語」)を勧告。 
2000年 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究機関、宇宙科学研究所(ISAS)のM-Vロケット4号機によるX線天文衛星「ASTRO-E」の打上げが失敗する。 
2006年 - トリノオリンピック(第20回オリンピック冬季競技大会)開催。2月26日まで。開催都市はイタリア北部にあるピエモンテ州の州都、トリノ。日本勢は、前回のソルトレイクシティオリンピック(第19回オリンピック冬季競技大会)に続く不振で、113名という大選手団を送込みながら、メダルはフィギュアスケート、荒川静香の金メダル1個だけに止まる。フィギュアスケート女子シングルの荒川静香は、アジア選手として五輪フィギュア史上初の金メダル(併せて、同五輪日本代表選手として唯一のメダル)を獲得。五輪女子フィギュア史上最年長(24歳)の金メダル獲得ともなる。荒川静香の大きく上体を反らせた「レイバック・イナバウアー」は特徴的で、この後はものまねが流行し、2006年の新語・流行語大賞を受賞するまでになる。 
2008年 - 崇礼門放火事件。韓国の首都ソウルにあり、韓国の国宝第1号に指定されている崇礼門(通称:南大門)が放火され、木造部分が焼失する。
2009年 - 2009年人工衛星衝突事故。ロシア西部、北シベリア上空の宇宙空間で、1997年に打上げられ運用中であったアメリカのイリジウム社の通信衛星「イリジウム33号」と、1993年に打上げられ、既に使われていなかったロシアの軍事用通信衛星「コスモス2251号」が衝突。宇宙空間で発生した、初めての人工衛星同士の衝突事故で、この衝突により、少なくとも数百個以上のスペースデブリ(宇宙ごみ)が新たに発生したとみられている。  
2019年 - 第61回グラミー賞(アメリカ合衆国の音楽産業において、優れた作品を創り上げたクリエイターの業績を讃え、業界全体の振興と支援を目的とする賞であるが、今日、世界で最も権威ある音楽賞の1つと見做されている)で、日系アメリカ人の映画監督・映像作家、ヒロ・ムライによるミュージック・ビデオ「チャイルディッシュ・ガンビーノ"This Is America"」が、最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞する。なお、アメリカ合衆国の俳優・映画・ドラマプロデューサー、ドナルド・グローヴァーは、チャイルディッシュ・ガンビーノとして音楽活動も行なっている。