2月4日 できごと その4 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1983年 - 宇宙開発事業団(NASDA、現在の宇宙航空研究開発機構[JAXA])が、日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」を打上げる。「さくら2号a」は、人工衛星打上げ用液体燃料ロケット、N-IIロケットによって、大型ロケットの射場である種子島宇宙センター(所在地は、鹿児島県熊毛郡南種子町茎永麻津)から打上げられており、その目的は、非常災害時における通信の確保、離島との通信回線の設定、臨時の通信回路の設定、通信衛星に関する技術の開発となっている。
1983年 - ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めたアメリカの兄妹ポップ・ミュージック・デュオ、カーペンターズのメンバー、カレン・カーペンターが死去する。満32歳没。カレン・カーペンターの死は社会に大きな衝撃を与え、拒食症等の摂食障害が、社会的に認知されるきっかけとなる。
1992年 - 南アメリカ北部に位置するベネズエラで、陸軍軍人・政治家のウゴ・チャベスがクーデターを起こし失敗。投獄されたウゴ・チャベスは、武装闘争から合法的な政治活動に転換する。そして、釈放後の1999年、貧困層の圧倒的支持を受け、大統領に選出されている。ウゴ・チャベスは、国内では貧困層を中心に根強い支持を集めていたが、国外では、その影響力を嫌う動きも見られる。ウゴ・チャベス自身は、「21世紀の社会主義」を掲げ、マルクス主義者を自称する。ジョージ・W・ブッシュ政権以降は反米路線を掲げ、西の隣国である親米国のコロンビアとはかねてから関係が悪い。ウゴ・チャベス政権以前の旧体制派である、財界との対立による経済の低迷や、相変わらず深刻な格差・貧困問題、特に、治安の悪化は深刻な社会問題となっており、それらを解決できないまま、2013年3月5日、ウゴ・チャベスは癌のため没する。  
1994年 - 宇宙開発事業団(NASDA、現在の宇宙航空研究開発機構[JAXA])が、種子島宇宙センターから、人工衛星打上げ用液体燃料ロケットのH-IIロケット1号機で、技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げる。 
1997年 - プロサッカークラブ、鳥栖フューチャーズ解散に伴ない、市民クラブのサガン鳥栖FCが創立される。サガン鳥栖は現在、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の1部リーグ、J1リーグに所属している。チーム名の「サガン」は、砂粒が固まって砂岩になるように、小さい力を集結させ、立向かうことを表わし、また、「佐賀の」にも通じている。2023年現在、J2リーグからJ1リーグへ昇格後、J2リーグへの降格経験がない唯一のクラブである。 
2000年 - オウム真理教(かつて存在した宗教団体であり、一般市民に向けて世界で初めてサリンという化学兵器を利用して大量殺戮を行なったことで、世界を震撼させたテロリズム行為を行なった組織でもある)が解散し、アレフとして再出発。アレフは、2003年2月にアーレフに改称し、さらに、2008年5月には、Alephに改称する。前身のオウム真理教が1995年までに立続けに起こしてきた、オウム真理教事件(オウム真理教の教祖である麻原彰晃[本名は松本智津夫]が、宗教を隠れ蓑に日本を乗っ取って、自らその王として君臨するという野望を抱き、それを現実化せんとする過程で、世界各国での軍事訓練や軍事ヘリの調達、自動小銃の密造や化学兵器の生産を行なって武装化し、教団と敵対する人物の殺害や、無差別テロを実行した)を理由として、「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(団体規制法、平成11年12月7日法律第147号)」に基づく観察処分を受けている。日本国内では、宗教法人として認証をされていない。 
2003年 - 南東ヨーロッパのバルカン半島地域に位置したユーゴスラビアで新憲法が採択され、国号をセルビア・モンテネグロに改称する。共和国の独立性が高い、緩やかな共同国家とされたが、モンテネグロは2006年に独立し、1918年の発足以来、約88年間に亘って続いたユーゴスラビア国家の枠組みは、名実共に終止符を打つ。 
2004年 - アメリカのプログラマ・実業家のマーク・ザッカーバーグが、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス、インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス)の『Facebook』を開設。『Facebook』という名称は、アメリカ合衆国の一部の大学が、学生間の交流を促すために、入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放され、日本語版は2008年に公開される。実名登録制となっており、個人情報の登録も必要である。世界最大のSNSとなっており、運営企業で、アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.(2021年10月28日に社名を変更し、現在の名称は、Meta Platforms, Inc.となっている)は、アメリカ合衆国の主要なIT企業ともなっている。
2005年 - 国内で最初の変異性クロイツフェルト・ヤコブ病(全身の不随意運動と急速に進行する認知症を主徴とする中枢神経の変性疾患)の患者を、厚生労働省が確認する。患者は既に、前年末に亡くなっている。 
2010年 - 大相撲の第68代横綱、朝青龍明徳が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。不祥事が続いての引退のため、異論を唱える者もいるが、朝青龍明徳は、「平成の大横綱」の1人と呼ばれている。四股名は、明徳義塾高等学校在学時に世話になったという、高知県土佐市の青龍寺に由来して名付けられ、「明徳」という名は、出身校の明徳義塾高等学校に因む。朝青龍を平仮名にした時の「あさしょうりゅう」は、拗音を1字と数えて8文字であるが、これは引退済みを含む、全力士の中で最も長い四股名である。師匠の七代高砂親方(元大関、4代目朝潮太郎)には、「一番手古摺らされた弟子」と評され、「取組後の感情がコントロールがうまくない、すぐに泣く、騒動時はショックで放心状態だったりと、感情の起伏が激しく繊細」と分析されている。後年こそ、ふてぶてしい性格で知られるものの、新入幕から新三役までの時期に関しては、雑誌『相撲』で「純真そのもの」と評されており、是非論争を巻起こした横綱時代の土俵上での派手な振舞いは、自分の相撲を観たいと思っているファンに向けてのことであったという。
2010年 - 九州南端から台湾の北東にかけての東シナ海上にある南西諸島西部の島嶼群、八重山列島の中心地、石垣島で日本最古となる2万年前の人骨が発見される。 
2010年 - 横浜事件(第二次世界大戦中の1942年から1945年にかけて生じた、雑誌に掲載された論文がきっかけとなり、編集者、新聞記者ら約60名が逮捕され、約30名が有罪となり、4名が獄死した事件)の刑事補償請求訴訟で、横浜地方裁判所が被告の実質無罪を認定する。 
2015年 - トランスアジア航空235便墜落事故。台湾北部の台北松山空港から、中国大陸南部に所在する金門島の金門空港へ向かっていたトランスアジア航空(復興航空、台湾初の民間航空会社であったが、2016年に会社解散する)235便のATR(フランスの航空機メーカーアエロスパシアルと、イタリアの航空機メーカーアエリタリアが1982年に興したコンソーシアム[共同事業体])社製のターボプロップ双発旅客機、ATR 72–600型機で、エンジンが離陸直後に故障し、台湾北部の川、基隆河に沿うように蛇行を繰返して、都市部上空を通過直後に機体を左傾させ、基隆河へ突っ込んで墜落する。乗客53名、乗員5名の計58名の内、43名が死亡し、15名が負傷する。また、高速道路を走行中のタクシー1台が、事故機の左翼と接触して大破し、乗車していた2名が軽傷を負っている。
2022年 - 2022年北京オリンピック(第24回オリンピック冬季競技大会)開催。2月20日まで。会場は、中国の首都北京市、及び、中国中東部の河北省張家口市。中国では初の冬季オリンピックで、7競技109種目が実施される。日本選手団は、冬季大会最多となる18個のメダルを獲得している。