2月1日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1953年 - 日本放送協会(NHK)が、東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。 
1954年 - アメリカの女優、マリリン・モンローが来日。様々な映画で典型的な「金髪美女」の役を演じ、トップスターとなったマリリン・モンローは、メジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)ニューヨーク・ヤンキースに所属し、最も知名度の高いプロ野球選手であったジョー・ディマジオと結婚し、新婚旅行を兼ねて日本を訪れている。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法(自賠責法、昭和30年7月29日法律第97号)」施行。自賠責保険(自動車、及び原動機付自転車を使用する際、全ての運転者への加入が義務付けられている損害保険)の強制加入を実施する。 
1958年 - アフリカ大陸北東部に位置するエジプトと、中東・西アジアに位置するシリアがアラブ連合共和国を結成する。アラブ連合共和国は、アフリカ大陸の北東部分、及びアジア大陸の西側に位置した飛び地国家であったが、1961年にシリアが連合を離脱したことに伴ない、連合は解体される。但し、エジプトは1971年まで、この名を名乗り続けている。 
1958年 - 東京都千代田区有楽町に所在した宝塚歌劇団の東京での本拠地の劇場、東京宝塚劇場で、舞台効果の火が延焼して火災が発生。劇団員3名が死亡し、16名が重軽傷を負う。
1959年 - 日本教育テレビ(後のNETテレビ、現在のテレビ朝日)が開局。 
1961年 - 嶋中事件(風流夢譚事件)。ギタリスト・作家の深沢七郎による短編小説『風流夢譚』の月刊総合雑誌『中央公論』への掲載を巡って、中央公論社社長邸を右翼の少年が襲撃し、家事手伝いの女性を刺殺する。『風流夢譚』では、皇室を侮辱していると受取れるような内容が描かれている。 
1962年 - 1952年から1972年まで、沖縄本島を中心に存在した統治機構である琉球政府の立法機関、琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国際連合憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。 
1962年 - 東京都統計部の発表によれば、東京都の人口(常住人口)が1,000万を突破。世界初の1,000万都市となる。 
1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から日本社会党(現在の社会民主党[社民党])・日本労働組合総評議会(総評)系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成する。 
1968年 - カナダで、陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足する。世界的にも珍しく、一軍制を採用しているカナダ軍の最高司令官は、カナダ国王(又は女王)に任命されたカナダ総督であるが、実質的な指揮権を持つのは首相である。政府の下には、行政機関である国防省が置かれており、具体的な指揮は、首相の下で国防省の長である国防大臣が行なう。 
1970年 - 殺虫剤等、衛生薬品の製造・販売を行なう日用品製造メーカー、アース製薬が、大塚製薬を中核とする大塚グループ(食品や飲料品等、「製薬会社」の域を越えた事業を展開する企業グループ)に参加。アース製薬は、1969年に自主再建を断念、「会社更生法(旧法、昭和27年6月7日法律第172号)」適用を申請し、倒産した後に、大塚グループの資本下となる。
1974年 - 東南アジアのマレー半島南部とボルネオ島北部を領域とする国、マレーシアの首都クアラルンプールが、セランゴール州から分離して連邦直轄領になる。 
1974年 - ブラジル南東部にあるサンパウロで、ジョエルマビル火災が発生。25階建てのオフィスビル、ジョエルマビルで起きた火災で、12階のエアコン室外機のショートが原因で火災を起こし、227名の死者(179名及び188名説もあり)を出す大惨事となる。 
1979年 - イランにおけるシーア派の一派、十二イマーム派の精神的指導者であるアヤトラ・ホメイニが、フランスの首都パリでの約15年間の亡命から帰国する。 
1982年 - 西アフリカに位置するセネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。セネガルとガンビアは、民族的には違わないが、フランスとイギリスの植民地争いにより、現在の国境が定まっており、議会、軍事、経済に関して統合を行なったが、主権については、それぞれの国で維持したままとなる。その後、主権の他、言語を巡る問題(セネガルはフランス語、ガンビアは英語)で両国の関係が悪化し、1989年9月30日に連合を解消している。 
1983年 - 「老人保健法(昭和57年8月17日法律第80号)」が施行され、70歳以上の医療無料制を廃止する。なお、「老人保健法」は「健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年6月21日法律第83号)」により、題名改正を含む大幅な改正が行われ、2008年4月1日に「高齢者の医療の確保に関する法律」と改題されて施行され、後期高齢者医療制度(75歳以上の後期高齢者と、65歳から74歳の一定の障害のある者が対象となる医療保険制度)が発足する。 
1984年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)で、貨物列車の大整理を伴なう大規模ダイヤ改正を実施。 
1987年 - 北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して北海道広尾郡広尾町の広尾駅までを結んでいた国鉄(日本国有鉄道、現在の北海道旅客鉄道[JR北海道])広尾線(路線距離84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止となる。愛国駅の駅跡は、帯広市により「愛国交通記念館」として整備されている。また、駅名の縁起の良さから、乗車券や入場券等で有名であった幸福駅も、廃止後は帯広市によって観光地化されている。 
1998年 - 日本電信電話(NTT)が、ナンバーディスプレイ(着信した際の相手の電話番号を電話機に表示するもの)のサービスを全国で開始。 
1999年 - アメリカン航空、カナディアン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック航空、カンタス航空により、世界規模の航空連合の1つ、ワンワールドが設立される。
2002年 - 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。 
2003年 - コロンビア号空中分解事故。アメリカ合衆国のスペースシャトル『コロンビア号』が大気圏に再突入する際、アメリカ合衆国南部、テキサス州周辺の上空で空中分解し、7名の宇宙飛行士が犠牲となる。事故原因は、発射の際に外部燃料タンクの発泡断熱材が空力によって剥落し、手提げ鞄程の大きさの破片が左主翼前縁を直撃して、大気圏再突入の際に生じる高温から機体を守る耐熱システムを損傷させたこととされる。 
2003年 - 欧州連合(EU)の基本条約の1つであるニース条約が発効。ニース条約の主要な目的は、将来の拡大に対応するための機構改革を実施することである。 
2004年 - 神奈川県横浜市西区の横浜駅から中区の元町・中華街駅までを結ぶ横浜高速鉄道(横浜市や神奈川県等が出資する、第三セクター方式の鉄道会社)の鉄道路線、みなとみらい線(路線距離4.1km)が開業。みなとみらい線は、全線が地下区間で、開業に際して、東京都渋谷区の渋谷駅と、神奈川県横浜市西区の横浜駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の路線、東急東横線の横浜駅 - 桜木町駅間が廃止され、東急東横線とみなとみらい線の相互直通運転が開始される。 
2004年 - アメリカ合衆国南部、テキサス州ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウルが開催される。休憩時間(ハーフタイム)に行なわれるエンターテイメントショー、ハーフタイムショーでのアメリカのシンガーソングライター・女優、ジャネット・ジャクソンの胸の露出が全米にテレビ放映され、後日、アメリカ国内の放送通信事業の規制監督を行なう連邦通信委員会(FCC)が、生中継したテレビ局CBSに罰金を科す騒動となる。 
2004年 - 東南アジアのボルネオ島(カリマンタン島)北部に位置するブルネイの、中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。 
2008年 - 日本たばこ産業(JT)が、成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカード『taspo』の発行受付をスタートさせる。 
2009年 - 旅客機の客室乗務員から政界入りしたヨハンナ・シグルザルドッティルが、北ヨーロッパの北大西洋上に位置するアイスランドの首相に就任。
2012年 - エジプト・サッカー暴動。エジプト北部の港湾都市ポートサイドにあるポートサイド・スタジアムで行なわれたサッカーリーグ戦で、試合終了後に暴動が発生。74名(79名とも)が死亡し、1,000名以上の負傷者が出る。
2013年 - 日本たばこ産業(JT)の最主力銘柄たばこ、マイルドセブンがメビウスに商号を変更。1977年から続いたマイルドセブンの商号に終止符が打たれる。
2019年 - 貿易や投資等、経済活動の自由化による連携強化を目的とする「経済上の連携に関する日本国と欧州連合との間の協定(日本・EU経済連携協定、平成30年条約第15号)」が発効。
2019年 - アメリカが中距離核戦力全廃条約(中射程の弾道ミサイル、巡航ミサイルを全て廃棄することを目的とした軍縮条約)破棄を発表。翌日からの義務履行停止をロシアに通告する。   
2021年 - 2021年ミャンマークーデター。東南アジアのインドシナ半島西部に位置するミャンマーで、国軍がが政権を掌握し、事実上の最高指導者であったアウンサンスーチー国家顧問らが失脚する。