2月1日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1268年 - モンゴル帝国(後の中国元朝)の使者が、通交を求めて来日する。日本側からの反応が無かったため、元寇(蒙古襲来、当時大陸を支配していたモンゴル帝国と、その属国である高麗王国[朝鮮の王朝]によって2度に亘り行なわれた対日本侵攻)のきっかけとなる。 
1411年 - 東ヨーロッパに位置するポーランド・リトアニア連合と、プロイセン(現在のドイツ北部からポーランド西部)等を統治していたドイツ騎士団が、平和条約である第一次トルンの和約に調印。 
1662年 - 中国明朝時代の軍人・政治家の鄭成功が、台湾の南西部にある城堡(敵を防ぐための構造物)安平古堡を陥落させ、鄭氏による台湾統治が始まる。 
1793年 - フランス革命戦争: フランス国民公会(フランスの一院制の立法府で、諸委員会を通じて執行権をも握っていたため、同時に行政府の役割も担っていた革命政治の中央機関)がイギリス・オランダに宣戦布告。 
1814年 - フィリピン中部、ルソン島にあるマヨン山(標高2,463m)が噴火。溶岩流が山から約10km離れたカグサワという町を埋めて、約1,200名以上の死者を出す。マヨン山はフィリピンでは、最も活動の活発な火山であり、有史以来約50回の噴火が記録されているが、この噴火が最大の人的被害を生じたものとなっている。その一方で、富士山と同様の円錐型の成層火山であり、世界屈指の優美な山容を誇ることから、観光名所ともなっている。 
1861年 - 南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。 
1865年 - アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが、奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。 
1874年 - 佐賀の乱( - 1874年3月1日)。佐賀の乱は、肥前国佐賀藩藩士から明治政府の要職に就き、その後下野した江藤新平や、肥前国佐賀藩藩士から明治政府の官吏となったが、退官していた島義勇らをリーダーとして、佐賀で起こった明治政府に対する大規模な士族反乱である。電信の情報力と汽船の輸送力・速度を活用した政府の素早い対応もあり、激戦の末に鎮圧される。 
1884年 - イギリス南部にあるオックスフォード大学の出版局を兼ねる出版社、オックスフォード大学出版局が刊行する、最大かつ最高の英語辞典『オックスフォード英語辞典(OED)』第1巻が刊行される。『オックスフォード英語辞典』は、世界中の多様な英語の用法を記述するだけでなく、英語の歴史的発展をも辿っており、学者や学術研究者に対して、包括的な情報源を提供している。1857年に編纂が開始されたが、この時になってようやく、未製本の分冊版発行に至っている。全10巻に製本された完全版が発行されるのは、後の1928年である。 
1889年 - 官設鉄道(国鉄[日本国有鉄道、現在のJRグループ]の前身)東海道線の国府津駅 - 静岡駅間((国府津駅 - 沼津駅間は、現在の東海旅客鉄道[JR東海]御殿場線)が開業。1934年12月1日の丹那トンネル開通に伴ない、東海道線(1909年に東海道本線と命名されている)は熱海駅経由に変更され、国府津駅 - 沼津駅間は支線の御殿場線となっている。 
1890年 - ジャーナリスト・思想家・歴史家・評論家の徳富蘇峰が日刊新聞『國民新聞』を創刊。『國民新聞』は、現在の中日新聞東京本社が発行する日刊一般新聞『東京新聞』の前身の1つとなる。 
1895年 - 京都電気鉄道(後の京都市電)の東洞院塩小路下ル(京都駅近く) - 伏見下油掛(京橋、現在の京都市南部に所在)間(路線距離6.4km)が営業開始。 
1896年 - イタリアの作曲家、ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』が、イタリア北西部にあるトリノで初演。『ラ・ボエーム』は、最もよく演奏されるイタリアオペラの1つである。 
1897年 - 韓国最古の銀行である漢城銀行(現在の新韓銀行の前身の1つ)が開業。 
1899年 - 東京 - 大阪間で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。 
1903年 - 笹子トンネルが開通する。笹子トンネルは、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線笹子駅 - 甲斐大和駅(トンネル建設時の名称は「初鹿野駅」)間にある、全長4,656mの単線鉄道トンネルである。1903年2月1日に開通した当時の正式名称は笹子隧道で、1966年12月12日に新笹子トンネル(全長4,670m)が開通し、笹子トンネルを下り線、新笹子トンネルを上り線として、中央本線は複線で運用されるようになる。なお、山梨県大月市と山梨県甲州市の間にある、中央自動車道本線(西宮線)のトンネル(全長は下り4,717m、上り4,784m)も、同名の「笹子トンネル」で、2012年12月2日には、天井板のコンクリート板が約130mの区間に亘って落下し、走行中の車複数台が巻込まれ、9名が死亡した事故、笹子トンネル天井板落下事故が発生している。
1906年 - 前年12月に設置された韓国統監府が開庁。韓国統監府は、第二次日韓協約に基づいて大韓帝国の外交権を掌握した大日本帝国が、漢城(現在の韓国の首都ソウル)に設置した官庁である。1910年10月1日、韓国併合により、大韓帝国政府の組織と統合の上、朝鮮総督府に改組される。 
1908年 - ポルトガル王カルルシュ1世が、乗車していた馬車を群衆の中から撃たれ、暗殺される。襲撃に巻込まれた王太子ルイス・フィリペが王位に就くも、約20分後に死亡したため、数日後、実弟のマヌエルが王位を継承して、ポルトガルの最後の国王マヌエル2世として即位する。ルイス・フィリペは、国王とされず、王太子のまま死去したとする見方も多い。
1911年 - 徳富蘇峰の弟で作家の徳富蘆花が、旧制第一高等学校 (現在の東京大学教養学部、及び千葉大学医学部と薬学部の前身)弁論部大会で「謀反論」を講演。「謀反論」は、ジャーナリスト・思想家らが第122代天皇、明治天皇暗殺計画を企てたとして検挙された事件、大逆事件に関する所感を述べたものである。 
1913年 - アメリカの占領下にあったフィリピンのマニラで、第1回東洋オリンピックが開会する。東洋オリンピックは、フィリピン、中国、日本を主な参加国として、1934年まで10回開催された競技大会で、第2回以降「極東選手権大会」に改称される。1917年に東京で開催された第3回極東選手権大会は、日本にとって初の国際的スポーツ競技大会の開催とされる。 
1924年 - イギリスがソビエト連邦を承認。 
1927年 - 大蔵省(現在の財務省と、内閣府の外局[特殊な事務、独立性の強い事務を行なうための組織で、独任制の庁]で、金融に関する制度の企画立案、金融機関の検査、監督、監視を担当する中央行政機関、金融庁の一部の前身)が、資本金不足を理由に貯蓄銀行(個人の貯蓄を引受けることを主目的とする金融機関)6行に対して、業務停止命令を発出する。
1928年 - 日本共産党の機関紙『赤旗』(現在の『しんぶん赤旗』)が創刊される。 
1929年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])信越本線直江津駅付近で、除雪車と青森発大阪行の列車が正面衝突する事故が発生。乗客・乗員4名が死亡し、10数名が重軽傷を負う。
1938年 - 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら、労農派(非日本共産党系マルクス主義者集団)教授グループ等約30名が検挙される(第二次人民戦線事件)。 
1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。 
1943年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。2月7日に撤退完了。 
1944年 - 第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: アメリカ軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。2月6日に日本守備軍・軍属約6,500名が玉砕する。 
1946年 - 中央ヨーロッパに位置するハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国が成立する。 
1946年 - 日本放送協会(NHK)ラジオで、アナウンサーの平川唯一による英語会話講座『英会話教室』(番組は、「カムカム英語」という別名で知られる)が放送開始。 
1948年 - 三大財閥の1つ、三菱財閥(現在の三菱グループ)の創始者、岩崎弥太郎の孫娘で、社会事業家の沢田美喜が、神奈川県中郡大磯町に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設する。