1月24日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1924年 - ソビエト連邦西部の都市、ペトログラードがレニングラードに改称される。後の1991年、住民投票によってロシア帝国時代の現在の名称、サンクトペテルブルクに再び戻る。1917年までロシア帝国の首都であったサンクトペテルブルクは、ソビエト連邦時代から現代に至るまでのロシアの首都、そして、帝政時代の副都でもあったモスクワとは、直線距離で約600km以上離れている(東京と函館との間、鹿児島と那覇との間の距離にほぼ相当する)。東方問題(ヨーロッパから見て東方に位置する、現在のトルコ共和国の前身、オスマン帝国を中心とした地域におけるヨーロッパの一連の外交問題を総称した、主にヨーロッパ側の呼称で、特に、18世紀後半から19世紀後半にかけての外交問題を指し、オスマン帝国解体期に、ヨーロッパ諸国間の勢力均衡を帝国領の分配によって調整しようとしたもの)の最前線として開発された世界都市で、人口が100万を超える都市としては世界で最も北に位置する。都市の名は、「聖ペテロの街」を意味する。これは、建都を命じた初代ロシア皇帝ピョートル1世(ピョートル大帝)が、自分と同名の聖人ペテロの名に因んで付けている。1914年に第一次世界大戦が始まり、ロシア帝国がドイツ帝国と交戦状態に入ると、ドイツ語風のサンクトペテルブルクが避けられ、ロシア語風のペトログラードと改められるが、意味は同じである。
1926年 - 岩手県九戸郡久慈町(現在の岩手県久慈市)で大火があり、住家224戸を含む440戸が全焼する。
1936年 - 後に近畿日本鉄道(近鉄)の一部となる関西急行電鉄(関急電)が設立される。1910年、大阪と奈良を結ぶ路線を敷設するため奈良軌道が設立され、同年10月には大阪電気軌道に改称される。この大阪電気軌道(大軌)が、近畿日本鉄道の直接の前身と言える。大阪電気軌道(大軌)は生駒トンネルを完成させ、1914年に最初の路線である上本町 - 奈良間を開業させる(現在の奈良線)。1927年には、伊勢を結ぶため参宮急行電鉄(参急)を設立し、1931年に宇治山田までを開通させ、大阪から伊勢神宮の日帰り参拝を可能にする(現在の大阪線・山田線)。そして、1936年に伊勢電気鉄道(伊勢電)を合併して子会社の関西急行電鉄を設立し、1938年には名古屋へのルートを完成させる(現在の名古屋線)。戦時体制下にあっても、国家神道的な政策が幸いして、伊勢神宮・橿原神宮・吉野神宮・熱田神宮等への参拝旅行は「戦時の不急不要旅行の制限」の例外扱いとなり、これらを版図とする、大阪電気軌道(大軌)を中心とする大軌グループの業績は大きく伸張し、積極的に多くの電鉄会社を組入れ、事業規模を拡大させている。そして、1944年6月、戦時統合により南海鉄道も合併し、全線約630km余りを擁する巨大鉄道会社、近畿日本鉄道(近鉄)が成立する。第二次世界大戦後の1947年6月、旧南海鉄道路線は分離され、旧大軌グループ系の路線のみが、近畿日本鉄道(近鉄)として存続し、現在に至っている。
1942年 - 第二次世界大戦・南方作戦: バリクパパン沖海戦。 
1951年 - 八海事件。山口県熊毛郡麻郷村(現:山口県熊毛郡田布施町)八海で、瓦製造業を営む夫婦が殺害され、金銭が奪われる。 
1955年 - 衆議院解散(天の声解散)。吉田茂内閣が倒れた後、日本民主党(現在の自由民主党[自民党]の前身の1つ)の鳩山一郎総裁は、左右両日本社会党(現在の社会民主党の前身)に解散を約束して、首相指名の協力を取付け組閣する。国会では「解散は天の声」と答弁する。総選挙では、憲法改正を訴えた日本民主党が第1党となったが、両日本社会党が、約3分の1超の議席を確保する。 
1960年 - 民主社会党(民社党)結成大会。日本社会党右派の国会議員が結党した民主社会党(民社党)は、1994年に新進党(1997年に解散)の結成に伴ない解散する。 
1969年 - 美濃部亮吉東京都知事が、東京都の公営ギャンブル全廃を発表。 
1971年 - グループサウンズ(ギター等の電気楽器を中心に数人で編成される、演奏、及び歌唱を行なうグループ)の代表的な存在であった「ザ・タイガース」が、東京都千代田区北の丸公園にある武道館で、武道以外の屋内競技場、多目的ホールとしても利用されている日本武道館で解散コンサートを行なう。これが、1968年夏頃にピークを迎えたグループサウンズブームの終焉を象徴するものとなる。 
1972年 - 北西太平洋上にあるマリアナ諸島南端の島、グアム島で、元日本兵の横井庄一が発見される。第二次世界大戦対米英戦終結から28年目、アメリカ領グアム島で地元の猟師に発見された、残留日本兵として知られる横井庄一は、1944年からグアム島の大日本帝国陸軍第31軍第29師団歩兵第38連隊に陸軍伍長として配属され、同年7月にはアメリカ軍が上陸し(グアムの戦い)、8月にグアム島で戦死したとされ、戦死公報が届けられる。当時、グアム守備隊壊滅後も生残った一部の将兵は、山中に撤退しゲリラ戦を行なっていたが、1945年のポツダム宣言受諾によって、日本軍の無条件降伏が発令されたことは知らされず、横井庄一らは、ジャングルや竹藪に自ら作った地下壕等で生活していたが、1972年1月24日、現地の鹿の猟をしていた住民に遭遇、同年2月2日に満57歳で日本に帰還する。軍事教育を受けて育った横井庄一は「生きて本土へは戻らぬ決意」で出掛けた記憶がしっかりとあったため、帰国の際、羽田空港で空港に出迎えに来た、厚生大臣(現在の厚生労働省の前身の1つ、厚生省の長たる国務大臣)斎藤邦吉に「何かのお役に立つと思って恥をしのんで帰ってまいりました」と伝えたと言う。また、その後の記者会見では「恥ずかしながら生きながらえておりましたけど」と発言し、これらの言葉を捉えて、「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となる。 
1975年 - アメリカ合衆国出身のジャズ、クラシック音楽のピアニスト・作曲家、キース・ジャレットが、ドイツ連邦共和国(当時は西ドイツ)西部のケルンで、完全即興演奏によるピアノ・ソロ・コンサートを開催する。この画期的な試みは、2枚組のライブ・アルバム『ザ・ケルン・コンサート』として発売され、約400万枚のセールスを達成。最も売れたジャズのソロ・アルバム、最も売れたピアノ・ソロ・アルバムと言われている。
1978年 - ソビエト連邦の原子力軍事衛星(レーダー海洋偵察衛星)「コスモス954号」がカナダ北西部に落下。人的被害こそなかったものの、この墜落の結果、放射能を帯びた破片が北西準州(現ヌナヴト準州を含む)・アルバータ州・サスカチュワン州に亘る、グレートスレーブ湖からベイカー湖にかけての、約600kmもの広大な範囲に飛散る事態となる。 
1984年 - インターネット・デジタル家電製品や同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する、アメリカが本拠の多国籍企業、アップルコンピュータ(現:アップル インコーポレイテッド)がパーソナルコンピュータ『Macintosh』(初代)を発売。 
1986年 - 太陽系第五惑星、木星よりも遠くの外惑星、及び衛星の探査を目的として開発・運用されている、アメリカ航空宇宙局(NASA)の無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、太陽系第七惑星、天王星に最接近。 
1989年 - アメリカのシリアルキラー(連続殺人犯)、テッド・バンディの処刑が執行される。 
1990年 - 文部省宇宙科学研究所(ISAS、現在の文部科学省宇宙科学研究所)が工学実験探査機「ひてん」を打上げる。 
1994年 - 郵便料金が値上げされる(葉書 50円、封書 80円)。消費税の5%から8%への引上げに伴ない、2014年4月には葉書 52円、封書 82円となる。2017年6月、葉書は62円に値上げされている。
1995年 - 歌手の長渕剛が、「大麻取締法(昭和23年7月10日法律第124号)」違反で逮捕される。 
2001年 - 京王電鉄9000系通勤形電車が営業運転を開始。
2006年 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の陸域観測技術衛星「だいち」が、H-IIAロケット8号機で打上げられる。
2011年 - ドモジェドヴォ空港爆破事件。ロシア連邦の首都モスクワにあるドモジェドヴォ空港で、自爆テロ事件が発生。35名が死亡、少なくとも180名が負傷する。 
2016年 - 沖縄本島北部に位置する沖縄県名護市でみぞれ(雨と雪が混ざって降る気象現象で、気象観測の分類上は、雪と同じ扱いとして記録される)を観測し、沖縄本島で観測史上初めて雪が降る。奄美群島の奄美大島に位置する鹿児島県奄美市では、115年振りに雪が観測されている。
2019年 - 富山市池多駐在所襲撃事件。大学生の男が拳銃の奪取を目的に、富山県警察富山西警察署池多駐在所を襲撃するが、取押さえられる。警官1名が負傷する。