1月21日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1899年 - ドイツの自動車メーカー、オペルが事業を開始。1920年代頃までは、当時のドイツ国内最大手自動車メーカーであったオペルは、1929年以降、アメリカの大手自動車メーカー、ゼネラルモーターズ(GM)の100%子会社となり、ゼネラルモーターズ(GM)の欧州ビジネスを担っていたが、2017年、フランスの多国籍企業で、プジョーやシトロエン等ので自動車の製造・販売を行なっているグループPSAによる買収が報じられ、同年3月6日、正式に買収が発表された後、8月1日には買収は完了する。2021年、グループPSAと、オランダの自動車メーカーを傘下に持つ企業、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が合併して、ステランティスN.V.が誕生、その傘下となる。 
1904年 - モラヴィア(現在の中央ヨーロッパに位置する、チェコ共和国東部地域)出身の作曲家、レオシュ・ヤナーチェクのオペラ『イェヌーファ』が、モラヴィアの中心都市で、現在はチェコ共和国第2の都市となっている、ブルノの国立劇場で初演される。
1907年 - 東京株式相場が暴落し、日露戦争の戦後恐慌が始まる。戦後恐慌とは、戦争によってもたらされた好景気(大戦景気)が、終戦に伴なって終了し、それに留まらず不景気にまで陥る現象のことを指す。第二次世界大戦前の日本は、大戦景気と戦後恐慌が循環する状況がしばしば繰返されているが、一般には、第一次世界大戦後の1920年に発生した不況を指して「戦後恐慌」と呼ぶことが多い。
1911年 - 初のラリー・モンテカルロが開幕。ラリー・モンテカルロは、フランス南東部、地中海沿岸地方コート・ダジュールのイタリアとの国境近くに所在するモナコ公国を中心に行なわれる世界ラリー選手権(WRC)イベントの1つで、指定されたコースを一定の条件の下で長時間走る、ラリー競技の雛形となった歴史的イベントである。 
1915年 - アメリカ合衆国中西部、ミシガン州デトロイトで民間の社会福祉団体「キワニス」が発足。「キワニス」は「ロータリークラブ」「ライオンズクラブ」に並ぶ、世界三大社会奉仕団体の1つで、活動の特徴は「世界の子ども達に奉仕する」である。
1919年 - ヨーロッパ大陸の北西沖に位置し、アイリッシュ海を挟んで東にグレートブリテン島に接するアイルランド島にあるアイルランドで、愛国主義政党のシン・フェイン党が議会を設置してイギリスからの独立を宣言し、アイルランド独立戦争が始まる。
1921年 - イタリア中部、トスカーナ州リヴォルノで、イタリア共産党が結党される。 
1925年 - 東ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置するアルバニアで、地主層に属する家柄の出身である政治家アフメド・ゾグーが共和国宣言を行なう。 
1930年 - 列強海軍の補助艦保有量の制限を主な目的とした国際会議、ロンドン海軍軍縮会議が始まる。ロンドン海軍軍縮会議は当初、イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの第一次世界大戦の戦勝国である五大国、かつ、五大海軍国により会議がもたれたが、フランスとイタリアは、潜水艦の保有量制限等に反発し、部分的な参加に止まっている。 
1937年 - 腹切り問答。衆議院本会議で、前衆議院議長で立憲政友会(政友会、資本家や地方の地主を主な支持基盤とした政党)の浜田国松が、軍部の政治干渉を痛烈に批判する演説を行なう。当時の陸軍大臣寺内寿一が答弁するが、議場に怒号が飛交う大混乱となる。 
1940年 - 浅間丸事件。日本の貨客船『浅間丸』が、千葉県の房総半島沖でイギリス海軍の軽巡洋艦『リヴァプール』の臨検を受け、当時イギリスと交戦中のドイツ人乗客21名が、戦時捕虜の名目で逮捕連行される。 
1945年 - 新潟県西頸城郡小滝村(現在の新潟県糸魚川市の一部)で雪崩が発生。民家1軒が全壊して、6名が死亡する。
1952年 - 白鳥事件。北海道札幌市で、札幌市警察(北海道札幌市の自治体警察で、1954年に北海道警察に統合される)警備課長の白鳥一雄警部が、帰宅途中で射殺される。 
1954年 - 世界初となった原子力潜水艦『ノーチラス(SSNー571)』が進水する。アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦『ノーチラス(SSNー571)』は、潜水艦が、「潜航可能な船(submergible ship)」ではなく、水中活動をこそ常態とする「真の潜水艦(submarine)」への進化を遂げた画期をなす艦として有名である。艦型や構造は、第二次世界大戦型の艦隊潜水艦のそれを踏襲しているが、司令塔は廃止され、指揮区画は発令所へ集中配置されている。試験艦的性格が強かったために、建造は1隻のみであったが、第二次世界大戦後の模索期にあったアメリカ海軍の潜水艦の技術的方向性に、その画期的成功を以って指針を与えた意義は大きい。 
1962年 - 大阪市港区波除の国鉄(日本国有鉄道、現在の西日本旅客鉄道[JR西日本])大阪環状線弁天町駅の高架下に、交通科学館(後の交通科学博物館)が開館する。開館当初は、鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も、蒸気機関車1両と客車3両のみであったが、その後は鉄道車両の他に、歴史的な展示物も順次追加している。施設や設備の老朽化、手狭になったこと等もあり、交通科学博物館は2014年4月6日に閉館された後、2016年4月29日には、代替施設として、京都市下京区観喜寺町に京都鉄道博物館が開館する。 
1968年 - 青瓦台襲撃未遂事件。韓国の首都ソウルで、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)工作員による韓国大統領暗殺未遂が発生する。 
1968年 - ベトナム戦争: ケサンの戦いが始まる。 
1968年 - チューレ空軍基地米軍機墜落事故。4発の水爆を搭載してアラート任務に就いていたアメリカ空軍のB-52ストラトフォートレス戦略爆撃機が、北極圏にある大西洋の西北部、バフィン湾上空を飛行中に機内で火災が発生し、グリーンランド(デンマークの自治領)のチューレ米空軍基地付近、ノーススター湾の海氷上に墜落。乗員7名の内、6名は無事に脱出したが、1名が死亡する。核弾頭が破裂・飛散し、大規模な放射能汚染を引起こす。
1972年 - 藩王国(イギリスが植民地統治していた時代のインド帝国において、イギリスの従属下で一定の支配権を認められていた藩王の領国)であったインド東部のトリプラ州と、アッサム州の一部であったメーガーラヤ州がインドの州となる。 
1976年 - イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機コンコルドが定期運航を開始。計20機が生産されたコンコルドは、定期国際航空路線に就航した唯一の超音速旅客機であったが、元々燃費が悪く、定員の少なさもあって、収益性が低い機体で、2000年に墜落事故が発生したことや、2001年のアメリカ同時多発テロ事件によって、航空需要全体が低迷する中での収益性の改善が望めなかったこと等から、2003年11月26日に全機が退役する。それでもコンコルドは、超音速飛行を追求した美しいデザインや、数少ない超音速旅客機であったこともあり、全機が退役した現在でもなお、根強い人気を持つ。
1977年 - アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが、ベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦。 
2002年 - 全日空391便函館空港着陸失敗事故。小牧空港(名古屋飛行場)から函館空港へ向かっていた全日本空輸(全日空)391便エアバスA321型機が函館空港への着陸進入中、操縦ミスにより胴体後部を滑走路に接触させ損傷する、乗客87名、乗員6名の計93名の内、乗員3名が軽傷を負う。 
2006年 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)が発行するICカード乗車券『ICOCA』と、スルッとKANSAI協議会(JR西日本を除く近畿圏の公共交通機関が参加)が展開する乗車カード機能を基本に据えたICカードのクレジットカード『PiTaPa』の相互利用を開始。 
2006年 - 新潟近郊区間で、東日本旅客鉄道(JR東日本)等が導入している共通乗車カード・電子マネー『Suica』の使用を開始。 
2007年 - 宮崎県知事に元タレントの東国原英夫(そのまんま東)が当選(公選第17代)。 
2011年 - 吉本興業所属のタレント、間寛平が人類初のアースマラソン(マラソンとヨットで地球を一周したプロジェクト)を完走する。走行距離は約41,000㎞で、所要日数は766日となる。
2017年 - 大相撲初場所14日目で、大関稀勢の里寛(鳴戸部屋→田子ノ浦部屋)が初優勝を果たす。初土俵から89場所目での初優勝であり、大関昇進後31場所での優勝は、琴奨菊和弘の26場所を超えて、歴代で最も遅い記録になる。2017年1月場所の優勝決定後、横綱(第72代)に昇進する。これにより、日本出身力士としては1998年5月場所後に横綱に昇進した若乃花勝(第66代、藤島部屋→二子山部屋)以来19年振りに横綱に昇進し、2003年1月場所で引退した貴乃花光司(第65代、藤島部屋→二子山部屋)以来、14年間途絶えていた日本出身横綱になる。