1月21日 記念日 その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

料理番組の日。
1937(昭和12)年1月21日、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局(公共企業体や地方自治体等、国家以外の公的機関によって運営される放送局)、英国放送協会(BBC)のテレビ放送で、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当であったフランス料理界の鉄人、マルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。料理本等で英語圏にフランス料理を定着させたマルセル・ブールスタンは、1911(明治44)年にイギリスの首都ロンドンでレストランを開いて大成功し、「料理は化学ではありません。芸術です。ぴったり計量することではなく、本能と趣味が必要なのです」との言葉を残している。そして、マルセル・ブールスタンの後には、何人ものスターが現れた。料理番組は、出演者が料理を作ることを主としているが、プロの料理人や料理の得意な人が料理を行ない、料理の作り方を説明することに重点を置いた番組の他、プロの料理人や料理の得意な人が極上の料理を作り、審査員が点数や優劣を付ける番組やタレントや一般人が料理をし、成功するか否かを見所にしている番組もある。なお、出演者が料理を行なわず、その料理を提供している場所に出演者が出向き料理を紹介するだけの番組は、一般的にグルメ番組として区別される。出演者が料理を作ることが主な内容の料理番組は、概ね以下のような種類に大別できる。まず、プロの料理人や料理の得意な人が料理を行ない、料理の作り方を説明することに重点を置いた番組がある。番組を見た視聴者が、同じ料理を作ることができるようにレシピを紹介しており、作る前や後や作っている間には、材料や作り方がテロップで表示される。最近では、主にワイド番組や情報番組に『料理コーナー』として内包されることが多い。また、プロの料理人や料理の得意な人が極上の料理を作り、審査員が点数や優劣を付ける番組がある。1993(平成5)年にスタートした『料理の鉄人』(フジテレビ系列)の成功以後、「視聴者にはまねのできないプロならではの料理」を作る様子を放送することを売りとして増加した。この種の番組では、番組内でレシピが紹介されないことが多い。さらに、タレントや一般人が料理をし、成功するか否かを見どころにしている番組がある。『チューボーですよ!』(TBS系列)、『愛のエプロン』(テレビ朝日系列)等、やはり1990年代に入ってから増加した形態で、バラエティ番組『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ共同制作/系列)の人気コーナーであった『BISTRO SMAP』等もこの範疇に入る。人気のある料理番組の場合、女性向け雑誌と提携してレシピを載せたり、また、番組で紹介したレシピを一纏めにして『レシピ本』を出版することもある。日本放送協会(NHK)で50年以上に亘って放送されている料理番組『きょうの料理』は、1957(昭和32)年11月4日に現行番組として独立して以来、その日の晩ごはんのレシピの参考になる情報を和・洋・中等、幅広いジャンルで実技を交えて提供している。日本の長寿料理番組の1つであり、2006(平成18)年10月には「現行で日本一の長寿テレビ番組」となった。ラジオ番組やテレビ番組、映画、アニメーション等非常に多くの作品で音楽を担当した作曲家・編曲家・シンセサイザー奏者、冨田勲作曲の軽快でほのぼのとしたテーマ音楽が印象的であるが、放送開始40周年に当たる1997(平成9)年11月4日より、ラテン風の新アレンジバージョンになっている。このテーマ曲は、放送開始当初から現在まで50年以上使用されているが、当初はテーマ曲を入れる予定はなかったものが、放映前日になって急遽テーマ曲を入れることになった。当時、東京都千代田区内幸町にあったNHK東京放送会館内で、冨田勲が録音スタジオの前で僅か3時間から4時間程度で作曲し、その場に居合わせた演奏家によって録音された。因みに、番組開始第1回目は、調理することなく、完成品を持込んで食卓のプランを披露するだけのものであった。初めて調理した料理は、第3回目の「かきのカレーライス」で、講師は料理研究家の榊叔子であった。下茹でしたカキを牛乳仕立てのカレーソースにし、カキの茹で汁で炊いたカレーピラフの上にかけた。普通に手に入る材料に手間を掛けた料理になっている。マヨネーズ等の調味料を主力としている食品メーカー、キユーピー株式会社の一社提供による料理番組『キユーピー3分クッキング』は、1962(昭和37)年12月3日に放映を開始して、2012(平成24)年12月3日放送分の週で満50周年を迎え、現在も放映を続けている長寿番組で、国内で放送されている民間放送の番組の中では、大阪の毎日放送による、皇室を中心とする情報番組『皇室アルバム』、沖縄の沖縄テレビによる郷土芸能を扱った番組『郷土劇場』に次いで、3位にランクされる。愛知県名古屋市中区に本社を置く、TBSテレビをキー局とするジャパン ニュース ネットワーク(JNN)(民放テレビのニュースネットワーク)の基幹局、CBCテレビ(CBC、旧:中部日本放送)と、東京都港区東新橋に本社を置く日本テレビ(NTV、日テレ)が制作局として、それぞれ異なる内容で制作、主に各県域(又は広域)先発局を通じ、放送する局の属するネットワーク系列に沿って、いずれか一方を放送していることから、企画ネット番組(番組スポンサーや基本構成・タイトルのみ統一させ、その他の内容を、各局が独自の内容で制作・放送している番組)に分類される。日本テレビ(NTV、日テレ)制作版の放映開始は、1963(昭和38)年1月21日(料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送開始と日付は同じ)で、現在、日本テレビで放送されている不定期番組以外の番組では、最も長い放映期間となっている。番組名で「3分クッキング」と謳っているが、現在の実際の放送時間は、放送枠単位で10分間である。これは、放送開始当時は5分間枠番組で、実際の内容部分が3分間であったことが由来となっている。なお「3分でできるぐらい簡単な料理」という意味が込められている、という説もあったが、間違いである。そのため、予め茹でたり、焼いたり等の下拵えがされている食材が出てくることも多く、番組に登場した料理で、実際に3分で作れる物は少ない。このことから、『キユーピー3分クッキング』のパロディとして、「実際に3分以内でできる」をテーマにした企画も誕生している。なお、放送時間が10分に拡大された現在でも、このネーミングが使用されている。CBCテレビ制作版の開始当初は、タイトル通り3分間の生放送番組であった。そのため、撮影中にハプニングが起こっても、アドリブで対処する、ということもあったようで、後に放送時間が10分に伸び、収録番組になっても、「録って出し方式」(編集をせずに、デジタルカメラで生成された画像をそのまま見せる方式)で製作されている。制作した料理は、出演者・スタッフが収録終了後に食べている。テーマ曲は、長らく「恋とはどんなものかしら(オーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲の歌劇『フィガロの結婚』より)」のオルガン演奏バージョンであったが、1990年代末頃から日本テレビ制作版と同じ、ドイツの作曲家で、オペレッタ(台詞と踊りのあるオーケストラ付きの歌劇)の作曲家として著名な、レオン・イェッセル作曲の『おもちゃの兵隊の観兵式』(『おもちゃの兵隊の行進曲』とも呼ばれる)になった。オペレッタ、及び当作品に含まれる同名の行進曲、『おもちゃの兵隊の観兵式』は、幼い子どもの夢の世界で、きらびやかな軍服を着、ピカピカと輝く鉄砲や剣を持ち、颯爽と行進しているおもちゃの兵隊達が、窓辺に朝の光が差込んだ途端、慌てておもちゃ箱に潜り込んだ様子を表現している。
Spartyのパーソナライズ記念日。
東京都渋谷区恵比寿に本社を置く、インターネットを介して自社製品を顧客に直接届ける、D2Cビジネス等を展開する企業、株式会社Spartyが制定。「パーソナライズ」とは、データを基に顧客のニーズを把握し、それに沿った商品を提供するもので、株式会社Spartyの「パーソナライズ」サービスは、ヘアケアブランド「MEDULLA(メデュラ)」から始まった。自社が提供する数々の「パーソナライズ」サービスの価値について、広く知ってもらうことが目的。日付は、1人ひとりに対して、その人に合った処方や体験を提供するためには、企業対顧客の1対1のコミュニケーションが大切であることから、1対1を「ワン(1)・トゥー(2)・ワン(1)」と読んで1月21日としたもの。2017(平成29)年7月19日に設立された株式会社Spartyは、「色気のある時代を創ろう」をミッションに掲げる。株式会社Spartyが信じる"色気"とは、その人本来の、人間らしい美しさのこと。一見すると欠点に思えるようなことでも、その個性が、他の誰にも真似できない唯一無二の美しさになる。全ての人のそんな魅力を引出すことこそ、株式会社Spartyの使命である。1人ひとりに"合うもの"を届けるために。株式会社Spartyでは、D2Cプロダクト開発の他、パーソナライズデータを活かしたプラットフォームの構築や、同じ理想を追求する企業へのブランド開発の支援を行なっている。