1月11日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1935年 - アメリカの飛行士、アメリア・イアハートが、太平洋中央部の洋上に位置するアメリカ合衆国ハワイ州から、アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州への単独飛行に成功。アメリア・イアハートは、1927年のアメリカの飛行家、チャールズ・リンドバーグの快挙に続き、女性として初めての大西洋単独横断飛行をしたことから、ミス・リンディの愛称がある。知的、かつチャーミングな女性であったため、当時から絶大な人気を誇っていたという。1937年には、赤道上世界一周飛行に挑戦するが、同年7月上旬、南太平洋で行方不明となる。アメリカでは、今も代表的国民ヒロインの1人で、さらに、謎めいた最期のために、未だにSF・フィクションの世界では、アメリア・イアハートの登場するものが少なくない。 
1938年 - 厚生省(現在の厚生労働省の前身の1つ)が設置される。 
1942年 - 第二次世界大戦: 日本陸軍第五師団が、マレー半島南部の丘陵地帯にあるクアラルンプール(現在のマレーシアの首都)を占領。 
1942年 - 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍が、オランダ領東インドのタラカン島とメナド(共に、現在のインドネシア中北部に所在)に侵攻する。 
1943年 - 第二次世界大戦: 中華民国駐米大使魏道明が、アメリカ合衆国国務長官コーデル・ハルと、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.で中米平等新約を、中華民国外交部長宋子文がイギリスの駐華大使ホレス・シーモアとインド帝国代表ヒュー・リチャードソンと、重慶(現在の中国中部に所在)で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが、中国における権益を放棄する。 
1946年 - 東南ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置するアルバニアの共産主義者・政治家、エンヴェル・ホッジャが、アルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任する。 
1958年 - 韓国の野党、進歩党の曺奉岩委員長である尹吉重幹事長ら党首脳部が、国家保安法違反で一斉逮捕される(進歩党事件)。 
1962年 - 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策(農業と工業の大増産政策)の失敗を認め、自己批判する。 
1962年 - 南アメリカ西部に位置するペルーの中央部にあり、低緯度地域にある冠雪の山としては世界最高峰のワスカラン山(ペルーの最高峰で、標高は6,768m)で、急激な気温上昇に伴ない氷河が割れ、大規模な岩屑雪崩が発生する。この崩壊によって、山麓のランライルカの街が壊滅し、死者は約6,000名に達する。ワスカラン山では、この崩壊から約8年後の1970年5月31日にも、ペルー沖で発生した地震の振動を契機として、再び大規模な崩壊が発生し、山麓の複数の集落が埋没、地震の直接の死者と合わせて60,000名以上が死亡している。
1964年 - アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ『ウィスキー・ア・ゴーゴー』が開館。『ウィスキー・ア・ゴーゴー』は、アメリカで最初の本格的なディスコ(音楽を流し、アルコールを含む飲料を提供し、客にダンスをさせる店舗)と言われている。 
1965年 - 大島大火。東京都大島町元町(役場等が所在する、伊豆大島西部にある島の中心集落)で、夜半に寿司店から出火した火災が、最大瞬間風速秒速36.2mの強風により激しく燃え広がり、翌朝になってようやく鎮火するが、東京都大島支庁や図書館、郵便局等の公共施設を含む、家屋合わせて584棟が焼失し、元町市街地の約7割、大島町の約3割が焼失する程の大惨事となる。なお、人的被害は発生していない。
1966年 - 三沢大火。青森県三沢市の市内中心部、繁華街の一角から出火し、最大瞬間風速で秒速26mという、西寄りの強風に煽られて延焼が拡大する。発生から約5時間40分後の同日19時55分頃に鎮火したが、市内中心部の住宅や商店等、450棟が焼損し、13名が負傷する。消火活動に当たっては、地元や近隣の消防に加え、三沢市の市街地の外れ、市域のほぼ中央に位置する軍民共用空港、三沢飛行場(三沢空港)に駐留するアメリカ空軍や航空自衛隊の消防隊も参加している。
1972年 - 1971年にパキスタンから独立していた、南アジアにあるインドの東隣に位置する東パキスタンが、バングラデシュに改称する。 
1973年 - 中華人民共和国に日本大使館を設置。 
1978年 - ソユーズ計画: ソビエト連邦の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキングに成功する。 
1991年 - リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍が、バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の中で最も南の国で、北東ヨーロッパに位置するリトアニアへの軍事介入を開始。 
1995年 - アメリカ合衆国のアカペラコーラスグループ、4 P.M.が歌う「上を向いて歩こう」(オリジナルは、俳優・タレント・歌手・司会者、坂本九の楽曲)が、全米ヒットチャート10位にランクイン。 
1996年 - 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足する。 
1999年 - 岡山県と広島県、関係7市町及び、地元有力企業や関係団体等が出資している第三セクター鉄道会社、井原鉄道が運営し、岡山県総社市の総社駅から、同市の清音駅を経て、広島県福山市神辺町の神辺駅に至る井原鉄道井原線(路線距離41.7km) が開業。この内の総社駅 - 清音駅間(路線距離3.4km)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線との共用区間で、両線に属する重複区間ともなっている。 
2004年 - 初の2038年問題により、現金自動預払機(ATM)の誤作動が発生する。2038年問題は、2038年1月19日3時14分7秒を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題(暦上のある年代や日付が到来すると、社会や日常生活に深刻な影響が起きる社会問題)である。 
2007年 - 2007年における食品偽装問題: 洋菓子メーカーの不二家が、期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。
2007年 - 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリ(宇宙ゴミ)が発生する。 
2008年 - 参議院で否決された「テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法(新テロ対策特措法、平成20年1月16日法律第1号)」案が、衆議院の再議決により可決される。 
2009年 - 東南アジア南部に位置するインドネシアの北西部にあるボルネオ島沖で、地元フェリーが沈没。死者100名以上を出す惨事となる。 
2012年 - 広島刑務所中国人受刑者脱獄事件。広島市中区にある広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄するが、2日後に身柄を確保される。
2013年 - 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。OTC医薬品、市販薬、家庭用医薬品、大衆薬、売薬等とも呼ばれる一般用医薬品は、医師による処方箋(医薬品を処方するために、薬の種類とその服用量、投与方法等が記載された、薬剤師が調剤に用いる文書)を必要とせずに購入できる医薬品で、第1類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品の内、特に注意が必要なものや、新規の一般用医薬品のことである。
2013年 - セルヴァル作戦が開始される。英語読みでは、サーバル作戦とも呼ばれるセルヴァル作戦は、西アフリカに位置するマリ共和国内のイスラム系武装組織に対し、旧宗主国であるフランス等が行なった軍事行動である。