1月10日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1949年 - アメリカのレコード会社、RCAビクター(現:RCAレコード)が、45回転レコード(ドーナツ盤)を開発し、公開する。直径は17cmで、ジュークボックスのオートチェンジャー機能(レコードを複数枚連装して、長時間演奏を行なうもので、装填したレコードの片面だけを連続再生する)で1曲ずつ連続演奏する用途が想定される。オートチェンジャー対応を容易とするために、保持部となる中心穴の径が大きく、ドーナツを想起させるため、「ドーナツ盤」と呼ばれる。 
1954年 - コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故。マレー半島南端にあるシンガポールからイタリアの首都ローマのチャンピーノ空港を経由して、イギリスの首都ロンドンへ向けて飛行していた、英国海外航空(現在のブリティッシュ・エアウェイズ)781便デ・ハビランド DH.106 コメット3号機(ヨーク・ピーター)が、イタリア半島の西側、地中海上のイタリア領エルバ島上空で空中分解。乗客29名、乗員6名の計35名全員が死亡する。原因は、設計上の瑕疵ミスで与圧された胴体が繰返し変形し、金属疲労が発生したとされる。
1959年 - 日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で、教育番組を中心とした編成で全国国内放送を行なうNHK教育テレビ(対外的名称:NHK Eテレ)が放送開始。NHK教育テレビジョンは、地域毎に番組が異なる編成を組むNHK総合テレビジョンと異なり、日本全国で統一した番組編成を基本とするため、関東広域圏、中京広域圏、近畿広域圏においては、一部に県域放送を設定するようなことはなく、民間放送の広域放送と同等の地域を対象としている。これにより、独自に放送を行なうことができる放送局は41局と、総合テレビより少ない。編成は、概ね各種教育(学習指導要領に基づく学校教育放送、語学番組)、趣味・教養講座、福祉・障害者向け、子供向けの娯楽を基本としているが、高校野球等も放送される。一部は、かつてNHK総合テレビジョンで放送されていたものが、媒体変化等もあって集約されたものである。2000年代頃から(特に、2011年以降)は、過去の番組構成を踏襲しながらも、個々の番組をリニューアルし、タレントを起用する等軟化させた、俗受けするような番組もラインナップされるようになっている。例えば、「囲碁・将棋」「障害者」「クラシック音楽」「語学」「短歌・俳句」等は、それのみを純粋に扱うだけでなく、「バラエティ番組に近い教養番組」として作られているものもある。番組の編集も、テロップ(映像に重ねて表示される文字)やワイプ(元の画面に、次の画面が割込むようにして表示されていく映像効果)を多用して、民間放送のそれに近くなっている。長寿料理番組『きょうの料理』や、語学講座、趣味番組では、必ず番組の最後に番組テキストの宣伝が挿入される。『日曜美術館』のテーマは、国内の美術館で企画展が行なわれていたり、「○○周年」のような産業的に利用するに時宜に叶った作家・ジャンルが、優先的に取上げられている。1959年1月10日、日本で初めて教育放送を専門に扱うテレビジョン放送局として東京、同年4月1日に大阪が開局する。当初は全日放送ではなく、日中の数時間は中断し、テストパターン等が流されている。東京は、完成から間もなかった東京タワーから1chで開局し、同年4月6日に千代田区の送信所(後の千代田放送会館)から3chで放送されていた総合とチャンネルが入替わっている。大阪は、それまでアメリカ軍のレーダー用に割当てられた12chが使用される。全国的にみても、教育テレビのアナログ放送には、12chが割当てられている地域が比較的多く、教育テレビが全国に置局化されるまでは、教育テレビの未開局の地域では、総合テレビで一部の学校放送番組が放送されている。カラー放送は、総合テレビと同時期に始まっている。NHKアーカイブスの番組表検索によると、本放送開始の1960年9月10日の幼児向け番組『かっちゃん』に(東京はカラーの予定)との記載があり、9月12日以降『理科教室小学校1年生』、幼児向けの『できたできた』等が、東京ではカラーで放送されている。 
1978年 - 作曲家・歌手の平尾昌晃と、歌手・女優の畑中葉子によるデュエット曲『カナダからの手紙』が発売される。平尾昌晃が主宰する、平尾昌晃ミュージックスクールの生徒の中から、オーディションで選ばれた畑中葉子にとって、デビュー曲となった『カナダからの手紙』は、約70万枚を売上げる大ヒット曲となる。平尾昌晃と畑中葉子は、『カナダからの手紙』で1978年の第29回NHK紅白歌合戦(日本放送協会[NHK]が大晦日、12月31日に放送している、日本を代表する人気歌手が多数出演する、男女対抗形式の大型音楽番組)に出場しており、当時、男女のデュエットは紅組で歌うことが通例となっていたが、平尾昌晃と畑中葉子は、白組で『カナダからの手紙』を歌唱する。なお、畑中葉子は、カナダへの日本人旅行者が急増したことにより、カナダ政府から表彰されている。 
1979年 - ヘン・サムリン政権によるカンプチア人民共和国(現在の東南アジアのインドシナ半島南部に位置するカンボジア王国の前身)が成立する。 
1984年 - アメリカ合衆国とバチカン(イタリアの首都ローマ郊外に所在する国家で、国土面積は世界最小である)が、117年振りに国交を回復。 
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警察(大阪府警)が「キツネ目の男」(現金受渡しの過程で2度目撃された男で、犯人グループの一員と目された男)の似顔絵を公開。 
1990年 - 日本唯一の講談定席であった、東京都台東区上野の講談専門の寄席『本牧亭』が閉場。なお、講談とは、日本の伝統芸能の1つで、演者は高座に置かれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談等、主に歴史に因んだ読み物を、観衆に対して読上げる。上方講談においては、張り扇と拍子木を併用する。『本牧亭』は、1857年に江戸上野広小路(現在の東京都台東区上野)で軍談席(講釈場)として開場した後、1876年に一旦は閉場したが、1950年に再建され、「講談バス」を走らせたり、「講談若い人の会」を開く等して、多くの講談師や愛好家を育て、講談の普及発展に大いに貢献する。1972年には建物を改築し、公演を続けてきたが、1990年に閉場となる。
1998年 - 張北-尚義地震。中国中東部の北寄りにある河北省北部で、マグニチュード(M)6.2の地震が発生。死者は約50名、被災者は約54万名とされる。 
2000年 - 「国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)」の改正(「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律[平成10年10月21日法律第141号]」)により、初めてハッピーマンデー制度(国民の祝日の一部を、従来の日付から特定の月曜日に移動させる制度)が適用される。この時には、成人の日と体育の日が月曜日に移動となる。また、2003年からは、「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律(平成13年6月22日法律第59号)」によって、海の日と敬老の日も、それぞれ月曜日に移動となっている。
2000年 - アメリカの大手インターネットサービス会社「AOL」が、アメリカの総合メディア企業「タイム・ワーナー」買収を発表。「タイム・ワーナー」は「AOLタイム・ワーナー」となるが、2018年にアメリカの情報通信・メディアコングロマリット(複合企業)「AT&T」に買収され、社名を「ワーナーメディア」に変更する。 
2000年 - 沿線地方公共団体と民間企業が出資する第三セクター方式で設立された、多摩都市モノレールが運営する路線、多摩都市モノレール線の立川北駅 - 多摩センター駅間(路線距離10.6km)が延伸開業し、多摩都市モノレール線(上北台駅 - 多摩センター駅間、路線距離16.0km)が全線開業する。多摩都市モノレール線は、多摩地域の中央部を南北に縦断するモノレールで、東西に走る各鉄道路線との乗換駅を結び、東京都区部等との連絡輸送を担っている。
2005年 - 韓国陸軍訓練所食糞事件。韓国中部、忠清南道論山市の陸軍訓練所で、新兵の中に便所の水を流さない者がいたため、陸軍訓練所の教官がそれに対する制裁として、新兵192名に人糞を指に付けて食べるよう強制する。