1月8日 記念日 その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

正月事納め。
正月行事の期間は、「松の内」や「注連(しめ)の内」等と呼び、 現在は正月の7日までとするところが多いようである。「松の内」は、門松の飾られている期間から、「注連の内」は、注連縄(しめなわ)の飾られていた期間ということになる。古くは、正月15日までとされていたが、現在は約半分の長さに短縮されていることになる。正月行事は、様々な福をもたらす、新しい年神を家に迎え入れる行事であった。門松は元々、この神の依代(よりしろ)で、藁で作られた正月飾りのルーツは、「注連の内」という言葉が残る通り、注連縄であった。元々は生活の場である家が、注連の内の期間だけは神聖な場所となる。正月事納めの日は、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、神の依代であった門松(常緑種である松は、不老長寿の象徴)、聖域であることを示す正月飾りを取外すことによって、家を聖域から普段の生活の場に戻す、という意味がある、とされる。
左義長(どんと焼き、どんどん焼き)。
正月に飾った正月飾りや門松、書初め等を燃やすお焚上げ神事。小正月に行なわれる火祭りの行事であるため、1月10日や1月15日に行なう地方も多い。左義長(どんと焼き、どんどん焼き)の発祥は、概ね平安時代とされており、専門が方位学と天文学による占術である職業で、その延長として退魔行を成すこともあった陰陽師が、お囃子や子どもの舞を従え、青竹の上に扇子や短冊を乗せて燃やし、その年の吉兆を占うというものであった。これが徐々に発展していったのが現存の左義長(どんと焼き、どんどん焼き)ではないか、と言われる。お焚上げとは、古来から日本に伝わる、神事・仏事に纏わる風習の1つで、役目を終えたお札やお守り、或いは使わなくなった古い神棚等の神具、正月飾り等を神社仏閣に返納し、浄火によって燃やす儀式のことである。仏事においても神事においても、火は清浄を意味する。火の神の力によって、宿った魂を天に帰すことができる、とされている。起源ははっきりしないが、神社で行なわれていた「どんと焼き」と、仏閣で行なわれていた「護摩焚き」が結び付いて生まれたという。その他、火への畏怖心等、古代人の原初信仰的な感覚も混ざっている、と考えられている。
イヤホンの日。 
どこにでも持運べて、いつでも気軽に音楽を聴ける道具のイヤホン。その普及を目的に、ヘッドホンナビ株式会社(千葉県成田市美郷台に所在する)が運営するイヤホンの総合情報サイト、「イヤホンナビ」が制定。日付は、1月8日の「1」と「8」で、「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合わせから。世界中の有名メーカーのイヤホンを集めて試聴、比較できるイベント等を行なう。再生装置や受信機から出力された電気信号を、耳(鼓膜)に近接した発音体(スピーカー等)を用いて音波(可聴音)に変換する装置であるヘッドフォン(ヘッドホン)には、全世界共通の明確な分類はなく、今日、両耳に当てる形状のものは概ねステレオフォン、耳に差込む形状のものはイヤフォン(イヤホン)、マイクを備えたものはヘッドセット等と呼ばれる。なお、過去の日本の日本放送協会(NHK)規格では、イヤフォンとヘッドフォンの区別はされず、ヘッドバンドを有し、両耳に当てる形状のものは両耳載頭型イヤホンとされ、さらに、ステレオ型、モノラル型として分けられていた。イヤフォン(イヤホン)の形状には、インナーイヤー型とカナル型とがある。インナーイヤー型は、耳珠(耳の顔側の、日常語では漠然と「耳の穴」と呼ばれている外耳道の入り口にある出っぱり)に引っ掛けるタイプであり、日本国内で携帯プレーヤーを購入した時に付属してくることが多い。その多くが、耳の形状に合うように設計されているため装着感が良く、スポーツ等、激しい動きでも脱落しにくい。この形式には、比較的音漏れし易い開放型が多い。カナル型は、耳の穴にインナーイヤー型よりも深く差込んで使用するタイプであり、その構造上、密閉型が多く、遮音性能が比較的良好なため、騒音のやや大きい場所でも音楽等を楽しめる。耳に合うかどうかは個人差があり、音質や装着感等にも大きく影響する。そのため外耳道挿入部が着脱式部品(イヤーピース)となっており、大きさの異なる複数の部品が付属する製品が多い。外耳道に挿入する部分がゴム製で摩擦が大きいものは、耳からヘッドフォンがインナーイヤー型より抜けにくくなっている。外部からの遮音性が高い反面、製品や個人差によっては、自分の鼻息、歩いた時の振動、或いはコードの擦れ音等、身体の音が顕著に増幅されてしまう欠点があり、コードの擦れ音対策がなされている製品もある。ブルートゥースイヤフォンは、Bluetooth(デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つで、2.4GHz帯を使用して、数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い、簡易な情報のやり取りを行なう時に使用される)技術を用いた無線通信により、再生機器とペアリング接続して用いられる。コードが不要であり、絡む等の問題が起きないメリットがある。反面、音声圧縮技術を用いており、音質面で不利となる。完全ワイヤレスイヤフォンの場合、紛失し易く、頻繁に充電する必要がある、というデメリットがある。また、無線通信の過程で、データ圧縮処理を行なうことによる遅延が発生するため、動画の再生やゲームのプレイ時等に用いると、映像と音声にズレが生じることがある。なお、ヘッドホンナビ株式会社は、ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」も運営しており、いつでも気軽に音楽を聴くための道具、ヘッドホン。どこにでも持ち歩けるヘッドホンは、左右2つのチャンネル(通信やコンピュータにおける通信路)の出力で音楽を楽しめることから、2の重なる2月22日を「ヘッドホンの日」とし、「2」には、P2M(peer to music)で、みんなと音楽の架け橋に、との思いも込めている。従来のヘッドフォンは、一般に、音が頭の中でなっているような感覚があるため、映画の鑑賞等では違和感を覚えるもあった。しかし、現在では、サラウンド(音の再生で、音が聴く者を包み込むような方式、装置)技術を用いたサラウンドヘッドフォンが開発され、手軽なサラウンド環境として人気を集めている。多くのサラウンドヘッドフォンでは、赤外線や電波によるコードレス化も併せて行なわれていることが多い。サラウンドヘッドフォンには、ステレオ環境から人間の聴覚の特性を利用してサラウンドを再現する、バーチャルサラウンドヘッドフォンと、通常のサラウンドスピーカーと同様に、左右にそれぞれ複数のスピーカーを搭載した、リアルサラウンドヘッドフォンがある。どちらも、ヘッドフォン製品そのものの特性や、ソースとなるゲーム・音楽・映画音源等のマルチチャンネル(1つの音響信号について、3系統以上の伝送・再生系をもつオーディオ方式、及び、これを用いたシステム)への最適化、サウンドデバイス(パソコンで音声を再生したり、録音するための機器)等が持つサラウンドやバーチャル(仮想的)サラウンド機能等よっては、音の定位(2つの音源から出て来る音から、演奏している人や楽器の位置関係が掴めること)がステレオヘッドフォンよりもはっきりしないと感じる場合があり、用途や利用環境、使用者によって、感想は多種多様となり易い。