1月1日 できごと その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1951年 - 朝鮮戦争: 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と中国人民志願軍が反撃し、38度線を越える。 
1954年 - 「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(小額通貨整理法、昭和28年7月15日法律第60号)」に基づき、1円未満の補助貨幣、小額紙幣(銭や厘)及び、1円以下の臨時補助貨幣(一円黄銅貨を含む)の使用が停止され、廃貨となったこれらの小額通貨の引換え期間は、1954年1月4日より同年6月30日までとされる。また、江戸時代に鋳造された寛永通宝や文久永宝は、明治時代以降も法的に通貨として有効であったが、この法律を以て利用が停止されている。 
1955年 - 世界最大手の自動車メーカー、トヨタ自動車が初代『クラウン』を発売。『クラウン』はトヨタ自動車を代表する、また、日本を代表する車種の1つである。トヨタ自動車の量販車の中でも最上級モデルの地位を長く担い、「いつかはクラウン」というキャッチコピー(1983年に登場した7代目で用いられた)等にも象徴されるように、一般に高級車として認知されている。当初からオーナードライバー向けの乗用車として開発され、その時代毎にトヨタ自動車が提案をし、消費者が求める日本の高級車像が反映されてきており、また、その長い歴史を通じ、官公庁等の公用車、企業の社用車としても用いられている。一方、高い信頼性や耐久性から、タクシー ハイヤー、教習車、パトロールカーといった業務用車両や、特殊車両として使われることも多い。トヨタ自動車は、国外メーカーとは提携せず、アメリカ車の各コンポーネント(車体を構成する部品)を手本としながらではあるが、純国産設計で『クラウン』を開発する。スタイリングは、トヨタ自動車の社内デザインで、第二次世界大戦後に高級車の象徴となったアメリカ車の影響が濃厚で、後部座席の乗降りし易さを重視した、観音開き(両開きの一種で、2枚のドアが、それぞれ左右の端部を軸に、中央から左右に回転する開き方)のドアが車体構造上の特徴である。排気量は1.5L、出力は48psで、公称最高速度は時速100kmとなっている。
1956年 - 北アフリカに位置するスーダンが、イギリス・エジプトの共同統治から独立。 
1956年 - 弥彦神社事件。新潟県西蒲原郡弥彦村にある彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到。玉垣が崩れて将棋倒しになり、124名が圧死し、重軽傷者77名が出る大惨事となる。事故当時は、雪のない元日であった上、前年は豊作で、経済的に余裕のある家庭が多く、バス等の公共交通機関が新潟県内でも大きく発達した時期で、近隣市町村のみならず、遠方からの参拝者が増えていたため、それまで多い年でも2万名程度であった弥彦神社の参拝者が、約3万名と大幅に増加している。これに対して、警備の警察官は16名であり、その多くが交通整理に回っていたこと、また、境内の照明の不足も、被害を拡大した一因として挙げられる。この事故を受けて、警察運営を掌る国家公安委員会は、警備に当たった新潟県警察本部の責任を検討、県警本部長が引責辞任し、幹部らが戒告・異動処分を受けている。彌彦神社も正宮司・権宮司2名が引責辞職した上、福餅蒔きも中止され、今日に至るまで実施していない。さらに、これ以後、初詣に際しては中央の参道を行き、拝殿両側の小道を帰り専用とし、一方通行で参拝を行なうようにする。この一方通行の措置は、今日においても二年参りから初詣にかけて実施されており、境内では、所轄の新潟県警察西蒲警察署が参拝者の整理を行なっている。  
1957年 - フランス保護領ザールが、ザールラント州(現在のドイツ南西部に所在)として西ドイツ(ドイツ連邦共和国)に復帰。 
1958年 - 欧州経済共同体(EEC)が発足。その後、1993年に欧州連合(EU)が発足した際、欧州経済共同体は欧州連合の3本柱構造における第1の柱、欧州共同体(EC)とされるが、2009年のリスボン条約の発効によって廃止される。 
1959年 - キューバの陸軍軍人・革命家・政治家フィデル・カストロや、アルゼンチン生まれのキューバの革命家チェ・ゲバラらが中心となって、アメリカ合衆国の影響が強かったフルヘンシオ・バティスタ政権を打倒するに至った武装解放闘争、キューバ革命が成立する。 
1959年 - 「計量法(昭和26年6月7日法律第207号)」が施行される。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止し、メートル法のみとする。後の1992年、国際的に計量基準を統一することと、各種計量器の正確さを維持するためのトレーサビリティの維持を主な目的として全部改訂され、「計量法(平成4年5月20日法律第51号)」となる。
1959年 - 和歌山県伊都郡高野町で、初詣客を乗せた南海バスが県道から転落する事故が発生。死者9名、重軽傷者38名。 
1960年 - 仏領東カメルーン(現在の中部アフリカに位置するカメルーンの一部)がフランスから独立。 
1961年 - 岩手県岩手郡松尾村(現:岩手県八幡平市)の松尾鉱山小学校で、映画鑑賞会へ向かう小学生等が将棋倒しとなる。死者10名、重軽傷者21名。
1962年 - イギリス領インド帝国ビルマ(現:ミャンマー)生まれの教育者・ジャーナリストで政治家、ウ・タントが第3代国際連合事務総長に就任。 
1962年 - 南太平洋に位置する西サモア(現:サモア)がニュージーランドから独立。 
1963年 - 日本初となる、30分間の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が放映開始。 
1965年 - 中部日本新聞が題号を「中日新聞」に改題。中日新聞は、愛知県名古屋市に本社を置く中日新聞社が愛知県を拠点に、東海地方を中心とする地域で発行する日刊新聞・ブロック紙で、ブロック紙の中では最大の規模を誇る
1969年 - チェコスロバキア(中央ヨーロッパに位置する、現在のチェコ、及びスロバキアにより構成されていた国)が連邦制を導入。
1972年 - 現行の協定世界時(UTC)の運用を開始。国際協定により人工的に維持されている時刻、協定世界時(UTC)は、誤差が3,000万年に1秒程度とされる、セシウム原子時計(原子番号55の元素、セシウムの同位体[同一の元素に属する、即ち、原子番号が等しく、質量数が異なる原子]、セシウム133を使用した原子時計)の刻む原子時を、天文的に観測される世界時との差が、常に0.9秒以内になるように調整・管理した時刻システムで、調整は閏秒の挿入によって行なう。
1972年 - オーストリアの政治家、クルト・ワルトハイムが、ウ・タントの後任として、第4代国際連合事務総長に就任。 
1973年 - アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。欧州共同体(EC)加盟国は9ヶ国となる。 
1975年 - 青木湖バス転落事故。長野県大町市北部の青木湖畔にある市道の急カーブで、ホテルのスキー客送迎バスが運転を誤り、崖から約33m下の青木湖に転落。乗客24名が逃げ遅れて死亡し、15名が負傷する。
1977年 - 欧州共同体(EC)が200海里水域(排他的経済水域)宣言。国連海洋法条約では、沿岸国は、自国の基線 (海)から200海里(約370.4km)の範囲内に排他的経済水域を設定することができるとしている。 
1979年 - アメリカ合衆国と中華人民共和国が正式に国交回復。アメリカ合衆国は、中華民国と断交する。 
1981年 - ギリシャが欧州共同体(EC)に加盟。欧州共同体(EC)加盟国は10ヶ国となる。 
1983年 - 世界初のパケット通信(データを小包のように、一定の大きさに分割して通信すること)ネットワーク『ARPANET』が、『Internet Protocol(IP)』(現在のインターネットを支えるプロトコル[約束事])に切替わり、インターネット形成を始める。 
1984年 - 東南アジアの島、ボルネオ島北部に位置するブルネイがイギリスから独立。 
1984年 - アメリカ合衆国最大手の電話会社『AT&T』が分割され、基本的に長距離電話会社となる。 
1984年 - 営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現在の東京地下鉄[通称:東京メトロ])01系(銀座線用の通勤形電車)がデビューする。アルミ合金製で、車体長16m級、車体幅は2,550mmの3扉車で、1997年までに6両編成38本(228両)が製造される。1980年代当時、銀座線において運用されている車両には、第二次世界大戦前から使用している車両があり、その後に投入した車両も、同様なデザインから「銀座線は古い」というイメージが一般乗客に多くあったことから、従来の銀座線車両のイメージを大きく変えるデザインを採用し、銀座線のイメージアップを図ることを目指している。2004年4月の帝都高速度交通営団民営化に伴ない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承されたが、2017年3月、東京地下鉄(東京メトロ)での営団地下鉄01系電車の運行は終了する。
1985年 - 米国総領事館パイプ弾発射事件。神戸市中央区に所在した、駐神戸米国総領事館に向けて迫撃弾3本が発射される。3本の内の2本が総領事館の敷地内に着弾、1本が敷地外の道路上に着弾するが、人的被害はなしに終わる。なお、駐神戸米国総領事館は、1987年に大阪へ移転し、大阪市北区西天満に所在する駐大阪・神戸米国総領事館としての運営が開始されている。総領事館は、受入れ先の国との合意に基づき設置される在外公館で、相手国との関係が悪くなると自国に引揚げる大使館とは異なり、例え外交関係が断絶したとしても、業務を続けることが多い。