12月24日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1946年 - 第二次世界大戦中に中断されていた学校給食が、東京都、神奈川県、千葉県で試験的に再開される。学校給食は、小学校や中学校等で、一定の特定多数人のために専門の施設を用いて、組織的・継続的に提供される給食で、日本において単に「給食」と言えば、この学校給食のことを指す場合が多い。日本の学校給食の起源は、1889年に山形の私立忠愛小学校で、無料で食事を配ったことがルーツとされる。当初は、おにぎりと漬物だけという簡素なものであった(当時の日本では、当たり前の昼食でもある)が、その後、各地で一部の子どもに対して、つまり、欠食児童対策として、パン等が一部の学校で配られるようになっていく。1930年代に入ると、「学校給食臨時施設法(昭和7年9月7日文部省訓令第18号)」が制定され、一部とはいえ学校給食が実施されるようになったが、1940年代に入ると食糧事情悪化の為に中断されている。第二次世界大戦後、アメリカや外国からの食料援助によって、児童の欠食対策として徐々に給食は再開され、1952年頃からは、食糧事情の改善により、全国的に完全給食を実施することが可能となり、同時に給食の目的は、「欠食児童対策」から「教育の一環」(食育)と位置付けられ、また、「学校給食法(昭和29年6月3日法律第160号)」が制定され、財政力の弱い地方自治体でも、交付税と補助金によって、全児童への完全給食が可能となり、現在の体制が構築されている。
1949年 - 聞慶虐殺事件。韓国東南部、慶尚北道聞慶郡(現:聞慶市)で、韓国軍が共匪(共産党の指導の下に活動したゲリラ)に協力した等として、非武装の住民88名を虐殺し、共匪の犯行とする。 
1951年 - 北アフリカに位置するリビアが、イタリアから独立してリビア連合王国となり、イドリース1世が国王に即位する。 
1951年 - 外務大臣吉田茂が、アメリカ合衆国国務長官ジョン・フォスター・ダレスに書簡を送り、中華民国政府(台湾国民政府)を中国の正統政府として選ぶことを表明する。第一次吉田書簡と呼ばれるこの文書では、日本国政府は、中華人民共和国とは2国間条約を結ぶ意志のないことを言明した、とされている。
1951年 - ラジオ京都(現在の京都放送[KBS京都])開局。 
1955年 - アメリカ中央防衛航空軍基地(CONAD)がトラックス・サンタを開始。トラックス・サンタは、アメリカ合衆国とカナダが共同で運用している連合防衛組織、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command)、通称ノーラッド(NORAD)が受継ぎ、1998年からは毎年クリスマス・イヴになると、サンタクロースの出発を「レーダーで確認」、その飛行を「偵察衛星とサンタカメラネットワークで追跡」し、戦闘機をカナダ北東部のユーコンからメキシコの首都メキシコシティまで飛ばして、「アメリカの領域内にいるサンタを追跡」する。 
1957年 - 日本放送協会(NHK)超短波FM放送東京実験局が開局し、日本初のFM放送(周波数の振幅ではなく,周波数の密度を変えることによって行なう方式である周波数変調を使い、波長1mから10mの電波、超短波[VHF]を用いる放送)を開始。 
1965年 - 大阪府都市開発(現在の泉北高速鉄道、大阪府堺市北区の中百舌鳥駅から大阪府和泉市の和泉中央駅までを結ぶ、泉北高速鉄道線[路線総延長14.3 km]等の運営体)が設立される。泉北高速鉄道は、2014年7月1日に南海電気鉄道の子会社となり、大阪府都市開発から社名を変更している。泉北高速鉄道線は、大阪府が泉北ニュータウン(大阪府堺市・和泉市の丘陵地帯に大阪府が計画・建設したニュータウン)への連絡路線建設に当たり、地元を走る南海電気鉄道に新路線建設を打診したが、多額の投資が必要で採算が当分見込めない新路線の建設にまで手が回らず、止むを得ず大阪府が、既存の第三セクター会社(当時)を活用して、鉄道運営に当たることになったという経緯がある。2009年に大阪府都市開発の民営化方針が決められた後、一旦はアメリカ合衆国の投資ファンド(資金を運用し投資する企業)への売却が決まるが、紆余曲折の末に、地元を走る南海電気鉄道への譲渡となる。
1968年 - アメリカ航空宇宙局(NASA)の有人月周回宇宙船「アポロ8号」が、史上初の月周回飛行を開始する。 
1969年 - 日本初の民放FM放送局、エフエム愛知 (FM AICHI) が開局。 
1969年 - 東京タクシー近代化センター(現在の東京タクシーセンター)が設立される。東京タクシーセンターは、公正中立な第三者的立場から東京指定地域(東京都特別区・武蔵野市・三鷹市)に事業所のあるタクシーのサービス向上と利用者の利便確保を行なっている。 
1971年 - 新宿クリスマスツリー爆弾事件。東京都新宿区新宿にある警視庁四谷警察署追分派出所付近で、買い物袋に入れられ、クリスマスツリーに偽装された時限爆弾が爆発。警察官2名と通行人7名が重軽傷を負う。 
1975年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)最後の蒸気機関車牽引による定期貨物列車が、夕張線(現:石勝線)で運転される(本線上での最後の定期SL牽引列車)。 
1976年 - 福田赳夫が第67代内閣総理大臣に任命され、福田赳夫内閣が成立。 
1979年 - ソビエト連邦軍が、中東・中央アジアに位置するアフガニスタンに侵攻する。 
1979年 - 欧州宇宙機関(ESA)が、人工衛星打上げ用ロケットシリーズ、アリアンシリーズの最初のロケット「アリアン1」1号機を打上げる。 
1987年 - 1980年代に活躍したロックバンド、『BOØWY』が渋谷公会堂(東京都渋谷区が、区内宇田川町で運営する公会堂[ホール]で、初代は2015年に閉館し、2代目は2019年に竣工する)でのライブで解散を宣言。
1988年 - 「消費税法(昭和63年12月30日法律第108号)」案成立。日本社会党(現在の社会民主党[社民党]の前身)・日本共産党両党が牛歩戦術(議会内での投票の際、呼名された議員が故意に投票箱までの移動に時間を掛ける行為)等により抵抗する。 
1991年 - 東名高速道路下り線(大井松田IC - 足柄SA手前)の改築工事完了。日本の高速道路で初の、同一方面2ルート制での供用を開始する。 
1994年 - ノルウェーの探検家リブ・アーネセンが、女性として初めて単独で南極点に到達。 
1999年 - インディアン航空814便ハイジャック事件。ネパールの首都カトマンズから、インドの事実上の首都ニューデリーに向かっていた、インディアン航空(インド国内線と近距離国際線を担当していたインドの国営航空会社で、2007年に、同じくインド国営航空会社でインドのフラッグ・キャリア、エア・インディアと経営統合される)814便エアバスA300型機(乗客174名、乗員11名、合計185名)が、離陸直後にハイジャックされる。犯人は5人組で、814便はアフガニスタン南部のカンダハールに着陸する。インド政府と犯人グループの交渉が行なわれ、31日になって、犯人グループは人質全員を解放し、逃走する。
1999年 - World Wide Web Consortium(W3C、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体)が、HTML4.01(ウェブ上の文書を記述するためのマークアップ言語の仕様)を勧告。 
2002年 - 宇宙開発事業団(NASDA、現在の宇宙航空研究開発機構[JAXA])が、地球環境観測衛星「みどりII」を打上げる。 
2004年 - 日本野球機構(NPB)のオーナー会議で、福岡ダイエーホークスの経営権を、ダイエーからソフトバンクへ譲渡することを正式決定、球団名を「福岡ソフトバンクホークス」に改称する。
2006年 - 大阪市営地下鉄今里筋線 井高野駅 - 今里駅間(路線距離11.9km)が開業。大阪市東淀川区の井高野駅から大阪市東成区の今里駅までを結ぶ今里筋線は、標準軌ながら、従来の車両より2割程度断面積の小さい鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄を採用し、ワンマン運転を実施している。淀川を地下トンネルで潜る鉄道路線としては、大阪市街地の地下を東西に横断し、第三種鉄道事業者の関西高速鉄道が線路等の鉄道施設を保有し、第二種鉄道事業者の西日本旅客鉄道(JR西日本)が旅客運送を行なっているJR東西線に次ぐ路線である(大阪市営地下鉄としては初)。大阪環状線の内側を通らない、初の地下鉄路線であり、大阪市営地下鉄の路線で、大阪市内にある関西5大私鉄の本線・幹線の起終点駅全てを経由し、大阪市の主要な都市交通機関となっている、大阪市営地下鉄御堂筋線との直接の乗換駅が一切ない、唯一の地下鉄路線でもある。なお、大阪市営地下鉄は、2018年4月1日から民営化され、大阪市交通局の地下鉄事業を継承した、大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)が運営している。  
2017年 - 南アメリカ西部に位置するペルーの大統領府が、元ペルー大統領アルベルト・フジモリの恩赦を発表する。