12月24日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0562年 - 0558年に崩壊した、コンスタンティノープル(現在のトルコ北西部にある都市、イスタンブルの前身)の大聖堂『アヤソフィア』が再建される。『アヤソフィア』は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国やビザンティン帝国とも呼ばれる、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域)時代に、正統派キリスト教の大聖堂としての建設を起源とし、帝国第一の格式を誇る教会、コンスタンティノープル総主教座の所在地であったが、後に、イスラム教の礼拝堂であるモスクとして改築を繰返し、現在の特徴的な姿となる。現在は、博物館として使われている。 
1294年 - 教皇特使としてイタリア半島各地やフランス等を往復し、各界に多くの知遇を得ていた、ローマ近郊の貴族階級出身者、ベネデット・カエターニ枢機卿が、ボニファティウス8世として第193代ローマ教皇に就任する。 
1777年 - イギリスの海軍軍人で海洋探検家のジェームズ・クック(キャプテン・クック)が、太平洋中央部、ハワイ諸島の南西の洋上にある小島に到着し、クリスマス島(キリスィマスィ島)と命名する。 
1798年 - 第二次対仏大同盟(フランスの勢力拡大を脅威と感じたヨーロッパ諸国が、フランスに対抗するために結成した同盟)が結成される。 
1814年 - イギリス、及びその植民地であるカナダ、そして、イギリスと同盟を結んだインディアン諸部族と、アメリカ合衆国との間で行なわれた北アメリカ植民地戦争、米英戦争の停戦条約、ガン条約に調印。ガン条約は、南ネーデルラント(現在のベルギー)北部にあるガン(ヘント、ゲントとも呼ばれる)で結ばれたもので、アメリカは常に劣勢であったが、イギリスはナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)率いるフランスとその同盟国が、イギリス、オーストリア、ロシア、プロイセン(現在のドイツ北部からポーランド西部にかけての地域を領土とした国)等のヨーロッパ列強の対仏大同盟と戦ったナポレオン戦争で軍事的、経済的に疲弊し切っており、フランス革命とナポレオン戦争終結後のヨーロッパの秩序再建と領土分割を目的としたウィーン会議の下で、新秩序を早く確立したい意向もあり、停戦を望んだために合意に至る。この条約で、アメリカとイギリスと間の北東部国境が確定し、アメリカのカナダへの野心は潰えたとされる。
1854年 - 安政南海地震が発生する。安政南海地震は、紀伊半島から四国沖を震源とする巨大地震である。約32時間前に発生した安政東海地震(東南海地震含む)と共に、一連の東海・東南海・南海連動型地震として扱われ、安政地震、安政大地震とも総称される。震度6(烈震)と推定される領域は、四国太平洋側から紀伊水道沿岸部、淡路島、大阪平野、及び、播州平野、震度4(中震)以上の領域は九州から中部地方に及び、震源域の長さは約400kmと推定される。被害は中部地方から九州地方へ及び、2つの巨大地震が重なった近畿地方では、安政東海地震における被害と明確に区別ができない。発生した時刻は、冬至頃の気温の下がる夕刻で、夕食の支度で火を使う時間帯であり、多くの火災が発生する。 
1865年 - アメリカ合衆国からの分離独立を宣言した、南部諸州が構成したアメリカ連合国(南部連合)の退役軍人らが、「クー・クラックス・クラン(KKK)」を設立。「クー・クラックス・クラン(KKK)」は、アメリカの秘密結社で、白人至上主義団体である。
1871年 - 19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』が、ムハンマド・アリー朝エジプト(現在のエジプト・アラブ共和国)の首都カイロで初演。『アイーダ』は、ファラオ(古代エジプトの王)時代のエジプトとエチオピア、2つの国に引裂かれた男女の悲恋を描き、現代でも世界で最も人気の高いオペラの1つである。また、第2幕第2場での「凱旋行進曲」の旋律は単独でも有名である。エジプトを舞台にした有名なオペラは、オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのジングシュピール(歌芝居、現在では一般にオペラの一種として分類される)『魔笛』以来であるが、ほぼ無国籍なファンタジーとなっている『魔笛』に比べ、『アイーダ』は、国家の攻防がメインに据えられた、壮大なご当地オペラになっている。  
1871年 - 宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で、茨城県が成立する。 
1889年 - 山縣有朋が第3代内閣総理大臣に就任し、第1次山縣内閣が発足。翌1890年11月29日、大日本帝国憲法が施行されたため、第1次山縣内閣の在任時に日本で議会制度が開始され、下院として衆議院、上院として貴族院による両院制の帝国議会を設立する。また、現在でも行なわれている、国会での内閣総理大臣施政方針演説(その年1年間の、政府の基本方針や政策についての姿勢を示すために行なわれる演説)、及び財務大臣(大蔵省[現在の財務省と、内閣府の外局である金融庁の前身]の長、大蔵大臣)による財政演説を最初に行なったのは、この第1次山縣内閣の時でもある。 
1905年 - 京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄の前身)の品川駅(現在の北品川駅) - 神奈川駅(旧、1930年に廃止)間が開通する。なお、品川駅(現在の北品川駅) - 八幡駅(現在の大森海岸駅)間は、1904年5月8日に開業しており、品川駅(現在の北品川駅)は、東京都心側のターミナル駅となる。1925年、この品川駅は北品川駅と改称され、1933年には、湘南電車品川駅(現在の東日本旅客鉄道[JR東日本]品川駅)へ路線が延長される。因みに、北品川駅は、現在の品川駅よりも南に位置するが、旧東海道の第一宿、品川宿北端に立地しているため、北品川停留場と名付けられている。さらに、品川駅の所在地は、東京都品川区ではなく、東京都港区の高輪である。
1906年 - アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州で、カナダの電気工学者で発明家、レジナルド・フェッセンデンが世界初のラジオ放送を実施。 
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施。この日には、最前線で対峙していたドイツとイギリスの兵士達が、共にクリスマスを祝ったと伝えられている。 
1928年 - 御坊臨港鉄道(現在の紀州鉄道)が設立される。紀州鉄道は現在、不動産業・ホテル業・鉄道事業を営む企業である。日本各地に「紀州鉄道」を名前に冠したホテルを展開しており、関連会社の紀鉄ホテルが運営している。鉄道路線としては、御坊臨港鉄道時代に国鉄(日本国有鉄道、現在の西日本旅客鉄道[JR西日本])紀勢本線から離れた御坊市街地との連絡を目的に建設された、和歌山県御坊市にある紀州鉄道線(御坊駅 - 西御坊駅間、路線距離2.7km)を運営している。
1933年 - 東京府東京市麹町区有楽町(現在の東京都千代田区有楽町)に日本劇場が開場。日本劇場は、第二次世界大戦中の空襲による被災や、第二次世界大戦終戦後の占領軍による接収も免れ、半世紀近くに亘って日本興行界を代表する象徴の1つとして存在し、日劇(にちげき)の通称で親しまれたが、1981年に閉館する。跡地には、有楽町センタービル(有楽町マリオン)が建てられ、「日劇」の名称は、同施設内に設けられた映画館に引継がれている。 
1941年 - 第二次世界大戦: 日本軍が、マレーシア東部、ボルネオ島にあるサラワク州の州都クチンを占領する。 
1945年 - 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が、東京府東京市麹町区有楽町(現在の東京都千代田区有楽町)にある宝塚歌劇団の東京での本拠地の劇場、東京宝塚劇場を接収し、「アニー・パイル劇場」と改称する。 
1945年 - 生田警察署襲撃事件。兵庫県神戸市生田区(現:兵庫県神戸市中央区)にある生田警察署が、50名を超える暴徒によって襲撃される。事件を聞き付けて出動した連合国軍部隊(当時の日本は、連合国軍の占領下)によって、暴動は鎮圧される。