最近、インプラントの事故が増加傾向にあるとニュースになりました。
私のブログにも検索ワードで少なからず入っているので、関心が高いんだなと感じています。
私が5年前に埋めたインプラントは、今のところ健全です。
一応、半年毎に定期健診に来てねと言われてますが、去年は一度も行けず、最近一年半ぶりの歯医者に行きました。
必ずレントゲンでインプラントと骨の状態を確認します。今回も問題ありませんでした。
が。。。
無関係の場所で小さな虫歯を発見!
左上の犬歯の一つ奥の歯。
歯医者の指導で、歯ブラシ+フロスしているんですが、フロスが引っかかる気はしてました。
虫歯の小さな穴が原因で引っかかっていたようです。
既存の金属を外したら、多少の虫歯の進行が見受けられた為、研磨して型を取りました。
「柔らかいセメントで仮に詰めたので、気をつけてね」と言われて帰宅。
そして4日後の午後。
仕事中に空腹を訴えた私は、頂き物の干し芋(干し芋は茨城の名産品だよ!)をほお張ったところ・・・。
左上の最奥歯の詰め物が脱落ー。
歯医者の予約はまだ先だったので、近日に予約を取り行ってきました。
今回もちょっとだけ進行していたようで、研磨して型を取りました。
この日の私は、ちょっぴり思い詰めていて、歯科助手のお姉さんに弱音を吐いてしまいました。
「私は乳歯のころからの歯医者通いで、詰めても詰めてもやっぱり虫歯になる。
このままでは、いつか自分の歯が無くなってしまいそうで怖くなる」
話している最中に悲しくなって、つい声が震えてしまいました。
すると何と・・・・。
『フッ・・・』
鼻で笑った!!!(ように見えた)
『ちゃんとお掃除してれば進行しませんよ。
トーコさんはフロスも使ってるし掃除は行き届いてますから、そんなに心配しないで下さい』
と言われ、更に、
『それより、夢中で歯ブラシしてから来ましたね?トーコさんの歯茎、傷だらけですよ。笑』
歯医者の鏡でよ~く見せてもらったら、確かに歯茎に無数のキズが付いてました。
お言葉ですが、私は歯ブラシの毛先が開かない女なんですよ。
なので、ついつい何ヶ月も同じ歯ブラシでいけてしまう。(ほんとは不衛生かも)
それほどの『弱』で磨いているのに、歯茎にキズがあったのには驚きです。
「今日は歯医者だ」という気合が入ってしまったのかなあ。
それにしても。
歯医者に行くと、真名板の上の鯉というか、圧倒的弱者になった気がする。
こっちは患者だし、目隠しされて口をあんぐりという間抜けなシチュエーションといい、立場が弱いのは間違いない。
がしかし。
常に見下ろされている、というのが大きいんじゃないかなぁ。こっちは寝てる状態だし。腹見せるって動物なら「降参」て意味でしょ。
などとブツブツ言っても、力関係に逆転は無さそうだけど。
さっきフロスをしてたら、やわらかいセメントが、ぐんにゃり剥がれた。気持ち悪いよ~。
はやく歯医者の日来てくれ~。
ちなみに私が使うのは、このフロス。
奥歯にはこの形じゃないと、なかなか難しいんだよねぇ。
日帰り温泉行ってきました~♪
場所は茨城県常陸太田市。
県道からちょっと入ったところですが、ナビがあれば分り易いと思います。
庭には何台も車が駐車してあり、けっこう混雑してる様子。
恐る恐る「今日は日帰り入浴してますか?」と聞くと、
「大広間は法事で使ってますけど、入浴ならダイジョブですよ~」
よかった~!
日帰り温泉は500円でした。
早速、お風呂へゴー!
広くは有りませんが、タイル張りのお風呂は、日差しがたっぷり入って明るいジェットバス~。
さっそく入ってみると、滑らか~ヌルヌル~!
茨城県内で一番ヌルヌルしてると思う。温度も温めで気持ちよい~っ♪
浴槽についてる蛇口を捻ると源泉掛け流し気分~♪(源泉を沸かした湯が出ます)
ほんとに気持ちよくて、の~んびり^^
湯上りに宿の人に聞いたら、休憩室込みは千円で、できれば予約して欲しいとのこと。
別料金で料理を頼んでも、かなりリーズナブルに温泉楽しめますね^^
2月は常陸太田市で「すいふ蕎麦まつり」が開催されます。
茨城は、常陸秋そばなどで知られる、蕎麦どころ。
10月下旬から11月にかけて新蕎麦を求めて多くの人が食べにやってきます。
なら、蕎麦まつりは何で2月???
知らなかったんですが、蕎麦の実が熟成されて美味しいのはこの時期なんだそうです。
祭りといっても神輿や盆踊りがあるわけじゃないけど、
17店舗それぞれが、まつりメニューを用意して参加。
要は食べ歩きがメインてことなのかな。
私は常陸太田市の塩町館に行ってきました。慈久庵の姉妹店です。
明治30年に建てられた旧太田銀行の建物を利用した店舗は、レトロモダンで素敵。
内装もお蕎麦屋さんとは思えない雰囲気の造りです。
私が頂いた、塩町館冬のセット。鴨せいろに、山葵の茎のおひたしが付いて1500円。
粗挽きのそば粉で打ったざらつきのある細い蕎麦。うまし。
鴨汁の鴨肉もうまし~。
夫は葱天ぷらそば1450円。葱が甘くてうまし。
夫の体調が優れず、夫の分の半分は私が美味しく頂きました♪おいしかったぁ~^^
そば祭りサイトリンク

会社帰りにスーパーに寄ったら駐車場が激混みで、何事かと思ったら恵方巻きに人だかりが。
そっか、今日は豆の日だ。
節分に恵方巻きを食べる習慣なんて無かった筈なのに、何時からこんなに定着したんだろう。
もちろん手作りすれば大変だけど、買ったならお母さんは楽チンだし、子ども達は
今年の方角ってものに向かって1本食べに大喜びだし、よく出来たイベントだよね。
定着するのには、皆に利点があることも大事なんだね~。
豆の日って訳でもないけど、納豆。これも豆!
先日、茨城県内の道の駅で購入した、ちょっと珍しい「麦納豆」。
麦の粒がチラホラ混じってるんです。ちょと食感に変化が出てます。
しょっぱめのタレと、薬味ワサビが付いてました。


茨城は納豆で有名ですが、ほんとにみんな納豆好きです。
私は毎朝、納豆ご飯ですし、友人はおやつに(!)食べます。
弁当に「白米+納豆パック」という掟破りもたまに居ますし、昨年の震災後の物資が無いときに、
貴重なガソリンを駆使してまで納豆を求めてスーパー巡りした人も。
今日は、朝晩に納豆食べて、酒のつまみも福豆で、大豆イソフラボン充分摂取しました~。

母を連れて、山深く静かな温泉宿へ日帰り入浴しました。
車がすれ違えない山道を通るので、運転はかなり緊張!
お願いだから対向車来ないで…!!!
念願かなって一台もすれ違うことなく到着。
ほんとに静かな渓流沿いの一軒宿です。
昼ごはん付き個室で2800円はリーズナブル!
平日のため、私たち以外にお客は居ませんでした。
古風な宿の外見と裏腹に、内装は新しくてとても清潔。
男女別の内湯があります。
鉱泉のため沸かし湯なので、冷めないように湯船に蓋がしてあり、
入浴する人はその度に蓋を開けたり閉めたりします。
無色透明で肌あたりが柔らかい気持ちのいいお湯です。
湯船に入りながら、大きな窓から見える山を眺めて贅沢気分。
メニューは焼き魚or煮魚から選びます。
二人同じものでお願いします、とのことなので焼き魚に。
小鉢の惣菜は、まさに田舎のお惣菜。
根菜の煮物や、刺身こんにゃくなど、美容によさそう。味付けも美味しいです。
食事の後は、コタツ(個室にコタツがあるんです)で昼寝。
昼寝から覚めたら、もう一回お風呂に入って帰ってきました。
ほんとに静かで(携帯電話は通じません)、のーんびりできました。
後で知りましたが、宿泊が本業だそうで、宣伝しないのに口コミで人気の宿だそうです。
車がすれ違えない山道を通るので、運転はかなり緊張!
お願いだから対向車来ないで…!!!
念願かなって一台もすれ違うことなく到着。
ほんとに静かな渓流沿いの一軒宿です。
昼ごはん付き個室で2800円はリーズナブル!
平日のため、私たち以外にお客は居ませんでした。
古風な宿の外見と裏腹に、内装は新しくてとても清潔。
男女別の内湯があります。
鉱泉のため沸かし湯なので、冷めないように湯船に蓋がしてあり、
入浴する人はその度に蓋を開けたり閉めたりします。
無色透明で肌あたりが柔らかい気持ちのいいお湯です。
湯船に入りながら、大きな窓から見える山を眺めて贅沢気分。
メニューは焼き魚or煮魚から選びます。
二人同じものでお願いします、とのことなので焼き魚に。
小鉢の惣菜は、まさに田舎のお惣菜。
根菜の煮物や、刺身こんにゃくなど、美容によさそう。味付けも美味しいです。
食事の後は、コタツ(個室にコタツがあるんです)で昼寝。
昼寝から覚めたら、もう一回お風呂に入って帰ってきました。
ほんとに静かで(携帯電話は通じません)、のーんびりできました。
後で知りましたが、宿泊が本業だそうで、宣伝しないのに口コミで人気の宿だそうです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
漫画友だちから借りた「海街ダイアリー」を読みふける穏やかな正月を過ごしています。
彼女も言ってましたが、これを読むと鎌倉の古い一軒家に住みたくなります。
かび臭いまでいかなくとも、湿って薄暗い古い家の雰囲気が甦る~。
鎌倉の風景を切り取る表紙にも作者の「鎌倉愛」が感じられ、手を止めて眺めちゃう。
4巻の裏表紙なんか、修学旅行などで(いや、大人の今でも?)やっちゃうよね~。笑
私の実家がかなり古い木造住宅で、冬寒いわ、ゴキブリ、カマドウマ、ムカデは出るわ、夜になるとカナブンや
カブトムシ(時には蛍も)が窓から飛び込んできて、その度に3兄弟で大騒ぎして今思えば楽しかった。
そんな家も昨年3月の震災で大きく壊れ、玄関は開かない、壁は崩れてる、雨漏りしてるなどのまま
居住してましたが、修理代が高額で保険金以外の持ち出し金が多額になること、
また基礎部分に全く耐震性が無い(基礎石の上に柱が乗せてあるだけらしい)などから、取り壊すことになりました。
自分の育った家が無くなるって、こんなに淋しいものなんですね。
家の片づけを手伝っていたら、廊下の突き当たりの押入れの一番奥から、家の「守り神」が出てきました。
恵比寿様(七福神?)みたいな置物なんですが、「陽の光に当ててはいけないよ」
と先代に言われながら代々家に受け継がれてきたものなので、家で一番暗い場所に祀っておいたらしい。
この家に長く住んでたのに、こんなものがあったなんて知らなかった!!
この薄っ暗い廊下の押入れの中に、長い間祀られて来た神様(シルエットのみ)。
近くで見ても、炭化したかのように真っ黒でした。ていうか陽に当たってますね・・・。やばいやばい。
話が逸れてしまいましたが海街diary「帰れないふたり」。
4巻は中学生すずの恋のトキメキ満載。
恋愛って、こういう片思いのドキドキしてる頃が一番楽しいんですよねぇ~。
私は経験乏しいですが、すずの「やだあたし こんな時に ナニ考えてンの」には思い当たる事大有りで。
妄想ばかりが膨らんで、未だに頭デッカチです。笑
私が4姉妹の中で好きなのは三女のチカ。
父親の葬式に行く為に美容院に行き、変パーマになった瞬間お気に入り決定。
姉妹の中で一番性格が屈折してないし、案外重いエピソードが多い海街の中で、ほんわりとした雰囲気作りに重要なキャラです。
だって他の姉妹はけっこう正当というか何というかハッキリしてるからね。
チカ目線の話が未だに無いので、いつか是非読んでみたいですね。
父親のことは覚えてないし、姉妹の中で一人だけ顔が違うので、父親が違かったりして・・・?まさかね~ははは。
4巻でも相変わらず出てこないアライさんや、山猫亭のおっさんの髪型も気になるし。
先が楽しみですね~。
ああ、そうそう。
気になる「しらすトースト」ちょっとアレンジして作ってみました♪
正月だけに「しらす餅~」
焼いた餅にバター、シラス、チーズを乗せて、更にちょっとだけ焼き、海苔巻きしてみました。
まぁまぁ悪くないお味だったと思います。
いつもの餅に飽きたらやってみそ~。
製作:2009
監督:ミヒャエル・ハネケ
第一次大戦前のドイツの田舎が舞台。
小さな田舎町の閉塞感がハンパ無い。
表面上は熱心なプロテスタントで、子ども達への教育も熱心な大人たちに見えるんだ。
でもよろしくない町の伯爵(権力者)に逆らえない大人達の中では、復讐・嫉妬・暴力が抑えきれなくなっているのよ。
捌け口になっているのは逆らえない小作人や愛人、子どもなど弱者達。そして犯人不明の事件が起こり始める。
自分の事しか考えられない伯爵、我侭な奥方。
自分の妻が伯爵に殺されたも同然なのに、生活のことを考えると逆らえない小作人。
そんな小作人の父親が腹立たしいのに何も出来ない無力な息子。そしてその父親はひっそり自殺。
町医者は愛人が年をとると、有吉も真っ青な毒舌で切り捨てる。そして若い女(自分の娘)で性処理し始める。
そのうち子どもがさらわれて暴力を受けたり、建物に放火されたりしはじめる。
誰にもいえない背徳と、警察に届けさせない伯爵(村の過半数が彼に雇われてるので逆らえないのだ)。
こういったスモールワールドの中に閉じ込められた理不尽さは、他者の介入を許さないので尚更終わりが無い。
結局映画の中で犯人は明確にされないままで、実に後味が悪い。
面白くないという訳では無いですが、オススメするような映画では無いです。
重い映画見たいわけじゃなかったのに、何で見ちゃったんだろ?
あー疲れた。笑