遠隔ブロック解除ルイ スピリチュアルサロン裸足の女神 公式ブログ

遠隔ブロック解除ルイ スピリチュアルサロン裸足の女神 公式ブログ

遠隔ブロック解除 ルイのブログです。 根本ブロック解除、24時間ブロック解除、関係性浄化ワークなどオリジナルメニューを多数開発、セッションや伝授を全国でしています。リピーター率80%以上セッション実績6000件以上伝授実績400名以上です。




スピリチュアルサロン 裸足の女神 事務局です。

逆エンパス体質に対処するワークを受けてくださったA・Mさまよりいただいた感想を掲載させていただきます。

 

 

「逆エンパス体質に対処するワーク」の3回目、ありがとうございました。

 

ワークを受ける前に比べて、自分自身が周りを刺激することが減ったのか、周りの人からワーワー言われることが減った気がします。
境界線のワークも並行して受けていたので、周りから何か言われても動じなくなったような気がします。


式神供養で教えて頂いた「守護霊」への〇〇の供養を続けています。
△△が若いころに身体が弱く、一人子供を流産or人工中絶しているようです。そのため、△△は水子供養を続けています。
ふと守護霊のお線香の供養をする際に、その水子供養のお札?にもしたほうがいいかなと思い、先月からできるときに、私もお線香の供養を何回かしました。
今日も、水子供養のお札に、お線香の供養をした後、△△から急にお小遣い2,000円をもらいました。

△△は認知症がすすんでいるので、日中はウトウト眠っていることが多く、お線香の供養をしている時は寝ていたので、私がお線香の供養をしていたことは
しらないです。水子霊さんが喜んでくれて、△△をとおして、お小遣いという形でお礼をしてくれたのかなと思いました。


近いうちに、水子供養のワークも受けてみたいです。

 

(ルイのコメント)

Mさま、ありがとうございます(^^)

 

逆エンパス体質に対処するワークを3回受けてくださったMさま。

セッション後、周りの人を無意識に刺激することが軽減したようですね。

 

「内なる強さと境界線設定自動化ワーク」も受けてくださったので相乗効果もあり、何か言われても動じなくなっているようですね(^^)

 

また守護霊へのお供えも実践していただいてるようですね。

そのことを知らないはずなのに、お小遣いをもらえたようで良かったですね(^-^)

 

Mさま、ありがとうございます。

 

逆エンパス体質に対処するワークについてはこちら

⇒ https://ruihealer.com/items/5d492cd73a7e962bd8a8d2ab

 

 

 

スピリチュアルの世界でよくあること。

それは「気」を「氣」という字で書くことです。

 

いかにもスピリチュアル的で中には「気を氣と書く人は気持ち悪い」「普通に書けばいいのに」と苦手意識を感じる人もいるようです。

 

 

なぜ気を「氣」と書くのか、スピリチュアル的に考えてみました。

 

気と氣の違いとは?

「気」と「氣」は、同じ読み「き」を持つ漢字ですが、その意味や象徴するものには大きな違いがあります。

 

「気」と「氣」は似たように見えますが、その意味には微妙な違いがあるようです。

 

気と氣の違いをスピリチュアル的に解説したブログのサムネイル画像

 

「氣」は旧漢字であり、気の流れや広がり、エネルギーの四方への放出を示す文字構造を持っています。

 

一方、「気」は戦後に採用された新漢字で、エネルギーを抑制することに焦点があります。

この漢字の変化は、戦後の漢字改革に伴うものです。

 

つまり、戦後の日本では、「氣」という旧字が持つエネルギーの高まりを抑えるために「気」が使われるようになったとも解釈されている背景があるようです。

 

気と氣はエネルギーが違う?

「氣」は古代から日本の文化に深い影響を持っているようです。

 

先人たちは言葉や漢字にエネルギーや生命力のシンボルを見いだしていました。

 

例えば、「気」という言葉は「病気」や「気配り」など、さまざまな日常生活の中で活用され、特に心理的な健康や精神的な状態とも関係があります。

 

また、エネルギーの流れに関しても「気」と「氣」は同じ意味に使われていても、実は違いがあったりもします。

 

 

「氣」は、八方に広がるエネルギーの象徴とされ、人間同士や自然との調和を意味します。

 

逆に、「気」は閉じ込める意味合いがあり、怒りや不安など、ネガティブな感情と結びつくことが多いとされています。

 

このように、同じ意味のように使われているかのようで、エネルギーの流れはまるで真逆かのようだったりもします。

それもあって、あえて「気」を「氣」と書くようにしている人も存在していると想像します。

 

氣のスピリチュアル的意味とは

「氣」という漢字は、単に「気」という言葉を表すだけでなく、古代の思想や哲学に基づいた深い意味を持っています。

 

「氣」は、命のエネルギー、宇宙の流れ、そして私たちの存在そのものを象徴している字でもあったりします。

 

 

この「氣」を意識することで、私たちは自分自身の内面や周囲のエネルギーとつながりを持つこともできるかもしれません。

 

言葉には力があるということでもあります。

 

気を氣と書いた方がいいのか?気乗りしない場合は

というわけで、気を氣と書く人がスピリチュアルの世界で多いのは、氣という漢字のエネルギーを生かしたいからというのがありそうです。

 

もしくは「氣と書く人が多いから」と何となく使ってる人もいるかもしれません(笑)

 

ですが、こう思われる方もいると思います。

 

「気を氣って書くの、あんまり気乗りしないかも…」

「気を氣って書くのって、スピスピしてるし、抵抗ある人も多いから使いづらい…」

 

そのお気持ち、よくわかります。

 

スピリチュアルの世界って、気を氣と書くだけでなく、なぜかポジティブな当て字を使いたがる人が少なくない気がします。

 

例えば飛行機を「飛幸機」と書いたり。

おそらくそう書くことで、ポジティブなイメージを感じやすいからだと思いますが。

 

ですがスピリチュアル特有の「ふわふわ感」「胡散臭さ」も漂ってしまいがちです。

 

気を氣と書くことは意味があり、それらの単なるポジティブ当て字とは本来違うのですが。

ですが「氣」は旧漢字なので、TPOを考えることは必要かなと思います。

 

会社の書類で「元氣」と書くのは適切とは言えないです(笑)

 

あまり気乗りしない、という場合はその感覚に従って大丈夫です。

無理に使うと逆効果になってしまうので。

私も、気を氣と書きたくない方です。

 

それよりどういう気持ちで書くかが一番大事です。「気」と書くとエネルギーが閉じてしまうわけではなく、どんな意図で使うかで変わってくるということです。

まとめ

というわけで気を氣と書く人の理由について書いてみました。

 

全員というわけではないですが、それなりに意味があって氣という字に変えていることもあるようです。

 

気と氣は同じ意味のようで、実は違いがあるという背景があります。

 

それがわかると苦手意識も多少は軽減するかもしれません。

 

「もしかしたら私もライトワーカーかも?」

「どうやって自分がライトワーカーだってわかるんだろう?」

 

スピリチュアルでよく聞く「ライトワーカー」ですが光の仕事人という意味です。

 

 

ライトワーカーとは、地球や人々を癒し、導くことを使命とする存在でもあります。

 

スピリチュアルな視点では、高次の意識とつながりながら、愛と調和のエネルギーを広める役割を担っているようです。

 

ですが、自覚がないままライトワーカーとして生きている人も多く、日常の中で無意識に人を助けたり、ポジティブな変化をもたらしたりしていたりします。

 

ライトワーカーにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特性や使命を持っています。

 

ライトワーカーの種類とは?診断方法を解説しています。

 

自分がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、より自分の役割を理解し、人生の方向性を見つける手助けとなるでしょう。

 

ライトワーカーの種類と特徴

ライトワーカーは大きく分けていくつかのタイプに分類されます。それぞれの特性を知ることで、自分の使命や適性をより深く理解することができます。

 

★関連記事

ライトウォーリアとライトワーカーの違い

 

 

1 ヒーラータイプ

 

ヒーラーのライトワーカーは、他者を癒すことを目的としています。

 

エネルギー療法やヒーリングワーク、カウンセリングを通じて、人々の心身のバランスを整える役割を持っているようです。

特に、エネルギーの流れを整えたり、ネガティブなエネルギーを浄化したりする能力に長けています。

看護師、セラピスト、ボディワーカーなど、人を癒す職業に就くことが多い傾向にあります。

 

2 メッセンジャータイプ

 

メッセンジャータイプのライトワーカーは、スピリチュアルな知識や高次の意識を伝えることに特化しているようです。

 

彼らは、言葉や表現を通じて、人々が真実に気づき、意識を高める手助けをしています。

 

講師や作家、スピリチュアルリーダー、チャネラー、ブロガーなど、情報を発信することに関わる仕事をしている人が多く、直感的な洞察を活かしながらメッセージを伝えています。

 

3 トランスミュータータイプ

 

トランスミューターは、ネガティブなエネルギーをポジティブなものへと変換する能力を持っているようです。

 

彼らは無意識のうちに、人々や環境のエネルギーを調整し、浄化する役割を果たています。

 

例えば、職場や家庭の中で「雰囲気を良くする人」や「場を和ませる人」として知られていることが多いようです。

 

彼らは、ストレスの多い環境に身を置くことでエネルギーを変換し、調和をもたらします。

 

4 ガイドタイプ

 

ガイドタイプのライトワーカーは、他者の人生の道を照らし、方向性を示す役割を持っているようです。

 

彼らは、カウンセラーやコーチ、占い師、スピリチュアルティーチャーとして活躍することが多く、相手が人生の選択に迷ったときに、適切なアドバイスや気づきを与えることが得意です。

 

人の才能を引き出し、ポテンシャルを最大限に発揮できるよう導くことが得意でもあるようです。

 

5 グリッドワーカータイプ

 

グリッドワーカーは、地球全体のエネルギーを調整する使命を持つライトワーカーのことです。

 

特定の場所のエネルギーを高めたり、地球の波動を安定させるために活動します。パワースポットを訪れることでエネルギーを整えたり、地球の浄化に関わることが多いのが特徴です。

 

ライトワーカーをスピリチュアル的に解説しています

 

自然とのつながりを強く感じることが多く、森林や海辺にいることで自身のエネルギーが整いやすい傾向があります。

 

ここに挙げたタイプのどれか1つだけでなく複数のタイプを併せ持つライトワーカーもいるようです。

自分がライトワーカーかどうかを診断する27個の特徴

もし「もしかして自分はライトワーカーかもしれない」と感じているなら、以下のような特徴があるかどうかを確認してみてください。

 

★ライトワーカーの27個の特徴

・人を助けることに喜びを感じる

・直感が鋭く、周囲の感情やエネルギーを敏感に察知できる 

・自然と人が相談を持ちかけてくることが多い 

・スピリチュアルな世界や癒しに興味がある 

・争いを好まず、調和を求める 

・自分のいる場所の雰囲気を良くすることができる 

・特定の職業や生き方に縛られず、自由に活動したいと感じる

・一人でいることが好き

・子供の頃や若い頃から苦労が多かったと思う

・動物が好き

・子供が好き

・植物が好き

・動物や植物の感情が何となくわかる

・変わってる、個性的と言われることがある

・職場や学校などで浮いてしまうことがある

・なぜか「帰りたい」と感じる時がたまにある

・一般常識に違和感を感じることがある

・アニメやゲーム、漫画など二次元作品が好き

・魔法題材の小説や版権作品が好き(ハリー・ポッターなど)

・よく道を尋ねられる

・直感力がある方

・神話や聖書、仏教に興味ある

・神様や天使、精霊が好き

・ニュース番組やゴシップの話題が苦手

・話を聞くのが得意な方、よく聞き役になる

・いじめやハラスメントを受けた経験が何度もある

・地球のために何かしたいと思う

 

これらはライトワーカーの特徴になります。

 

もしこれらの特徴に多く当てはまる場合(目安として14個以上)、あなたはライトワーカーとしての素質を持っている可能性が高いです。

 

自分がどのタイプのライトワーカーであるかを知ることで、より自分の役割を明確にし、使命を果たす手助けになるでしょう。

 

ライトワーカーとしての生き方

ライトワーカーとして生きるということは、特別なことではなく、日々の生活の中で自然と表れるものでもあります。

 

無理に何かをしなければならないということではなく、あなたが持つエネルギーや才能を活かしながら、周囲にポジティブな影響を与えることが大切です。

 

また、ライトワーカーはエネルギーを受けやすい性質があるため、自分自身の浄化やケアを怠らないことも重要になってきます。

 

瞑想を取り入れたり、自然の中で過ごす時間を増やしたりすることで、自分のエネルギーを保つことができます。

 

疲れを感じたときは、自分を癒すことを最優先にするといいでしょう。

 

まとめ

ライトワーカーは、人々を癒し、導き、エネルギーを変換する存在として、この世界に貢献している人です。

 

自分がどのタイプに当てはまるのかを理解し、日常生活の中でその才能を活かすことで、より充実した人生を送ることができると思われます。

 

ライトワーカーの使命は、特別なものではなく、自然と湧き上がる「助けたい」「導きたい」「癒したい」という気持ちの中にあるものでもあります。

 

その感覚を大切にしながら、自分らしい形で光を広げていくことが、あなた自身の魂の成長にもつながるのです。

 

 

スピリチュアルサロン 裸足の女神 事務局です

被害者意識のブロック解除を受けてくださったE・Yさまよりいただいた感想を掲載させていただきます。

 

 

断捨離&新しいものを購入して、入れ替えや整理は継続中です。

買い物欲が減った気がします。今持っているもので満足になり、新しいものは厳選して入れていく感じになりました。私は十分でない」という意識がかなり減ったと思います。

 

全体的にポジティブになったと思います。

また、ネガティブなこと不快なことは逃げる!避ける!ということをするようになりました。我慢しなくていいことに気付きました。

 

他にもたくさんありましたがありすぎるので割愛します。

ありがとうございました。

 

(ルイのコメントはこちら)

Yさま、ありがとうございます(^-^)

 

被害者意識のブロック解除を3回受けてくださったYさま。

 

十分でない、という意識がかなり減ったようですね。

この感覚はすごく良いですね!

 

また全体的にポジティブになったようですね。

 

不快なことは上手く避けたり逃げていいと思います。

〇〇するべき、しないといけないというのはブロックだったりするので。

 

Yさま、ありがとうございます。

 

被害者意識のブロック解除についてはこちら

⇒ https://ruihealer.com/items/65cb832056efca139f4c0487

 

「転生ってアニメとかでよく聞くけど生まれ変わりと同じ意味?」

「輪廻と転生って違うの?」

 

「異世界転生」など、転生という言葉はメディアでも聞く機会が多いと思います。

 

 

スピリチュアルの概念では「生まれ変わり」「輪廻転生」があります。

 

転生とは何のことか?生まれ変わりと違いはあるのか?

そして輪廻とは何のことなのか?

 

スピリチュアル的観念も交えて解説してみます。

 

転生と生まれ変わりとは何か?

転生と生まれ変わりは、一般的には同じ意味として使われることが多いようです。

ですが厳密には異なります。

 

転生と生まれ変わりの違いをスピリチュアル的に解説しました。輪廻転生のスピリチュアル的意味とは?

 

転生(てんせい)は、生命が肉体の死後に異なる形態や肉体を得て新たな生活を始めることを指す哲学的・宗教的な概念から来る言葉です。

 

転生は、特に魂が別の生物に生まれることを意味していて、その過程は様々な文化や宗教で異なります。

 

インドの宗教における転生観は、輪廻の一部として理解されています。転生自体は単発的な出来事とも考えられ、特定の状況や条件に基づいて行われることが多いです。

 

また業(カルマ)とも強い関連があります。

 

関連記事

 

生まれ変わりは、一般的に転生の意味でも使われることが多いですが、より広義の意味合いでは「新たな存在に再度の命を与えられること」を指す言葉のようです。

 

生まれ変わりは個体の再生を含む概念であり、霊魂や意識が地球上で異なる生命体として再び現れることを示します。

 

ほぼ同じような意味かな…と感じると思いますが(笑)

 

転生と生まれ変わりは混同されやすいですが、前者は同じ存在として再生されること、後者は全く異なる存在として再生される点が主な違いです。

 

ところでスピリチュアルにおいては転生は別の意味を持っています。それは輪廻と転生は意味が違う?で説明します。

 

 

ちなみに転生や生まれ変わりは仏教やインド神話で見られる概念ですが、聖書(キリスト教など)やギリシャ神話など他宗教や他神話では「転生や生まれ変わりの概念がない世界観」です。

 

聖書や神話では、一度の人生しかなく、亡くなった後は冥府などと呼ばれる「死後の世界」に行くと考えられています。

 

この死後の世界を描いた文学作品で特に有名なのは、ダンテ・アリギエーリ著「神曲」という中世のイタリア文学作品です。

天国や地獄などの死後の世界を臨場感たっぷりに描いている壮大な叙事詩です。

 

「神曲」についても別の機会に、スピリチュアル的観点も入れながら解説したいと思ってます。

輪廻転生とは?

では「輪廻転生」とは何のことでしょうか?

 

輪廻転生も、転生や生まれ変わりとほぼ同じ意味で一般的には認知されているかなと思います。

輪廻転生は、魂が多様な形態で生き続ける繰り返しのサイクルを表します。

 

輪廻転生は主に「仏教」の概念です。

 

仏教は釈迦が作ったものですが、インドの哲学の影響を強く受けている印象です。

 

 

輪廻転生の特徴としては「苦行」として考えられていることでしょう。

 

輪廻転生とは、生まれ変わりのサイクルを繰り返し続けることであり、魂の修行という考え方がされているようです。

そしてそのサイクルから抜け出し解脱することを目指しているということです。

 

スピリチュアルにおける輪廻とは

これはスピリチュアルにも同じような概念が存在します。

 

魂を進化成長させ学ぶために、輪廻しているというのがスピリチュアルでは一般的です。

そして輪廻はカルマを解消、昇華するためでもあります。

 

 

★カルマ解除に関してはこちら

 

そしてカルマを昇華させることでそのサイクルから抜け出すことは「アセンション」等と呼ばれています。

※人や団体により違う表現の場合もあります。

 

またスピリチュアルにおける、輪廻のサイクルから抜け出すことは昨今では「地球においての輪廻」という考え方も浸透しつつあるかもしれません。

ですがこれも人や団体により定義や考え方は異なるようです。

 

スピリチュアルは、仏教や聖書など宗教や哲学から影響を受けていることは多い印象です。

輪廻と転生は意味が違う?

また、スピリチュアルにおいては「輪廻転生」という一つの言葉ではなく、輪廻と転生は別の意味という考え方もあります。

 

輪廻=生まれ変わりのサイクルという、一般的な輪廻転生の意味

 

転生=生まれ変わりのサイクルから抜け出し、解脱すること

 

上記の説もあるようです。

 

この考え方であれば「異世界転生」ではなく「異世界輪廻」という表現が正しいとなりますね(笑)

 

転生の本来の意味は「異なる存在として再生すること」です。

確かに、輪廻のサイクルから抜け出しアセンションすることは、ある意味「新しい存在として再生する」ようなものなのかもしれません。

 

スピリチュアルでアセンションした存在として有名なのは「アセンデッドマスター」です。

 

アセンデッドマスターは歴史上の人物や聖人が高次の存在になってます。

 

マスター達は人間時代の記憶を持ったままなので、確かに本人ではありますが「人間から高次の存在に再生した」ともいえるかなと思います。

まとめ

というわけで、転生と生まれ変わりの違い。そして輪廻転生とは何か?ということをスピリチュアル的観点も交えて解説しました。

 

「転生」と「生まれ変わり」は、特に宗教や哲学の文脈で異なるニュアンスを持つようです。

 

「前世」や「過去世」についても一般的になっていますが、スピリチュアルの影響が大きいのかなと思います。