広島のフォークスペース『置時計』のマスター
ルカさんが東京でライブを行いました



フォークの伝道師ルカLIVE
2024.1.10 at 神田レタス

コロナがあったため4年ぶり?
久しぶりの東京ライブでした

ルカさんは現在39歳かな?
フォーク世代ではないですが
フォークについてよく知っています

今回のライブでも
懐かしい曲をたくさん歌ってくれました

やっぱり
歌上手かったです!

<セットリスト>
(違っていたらすみません)


グレープ

 童話作家 朝刊
さだまさし

 飛梅
とんぼちゃん

 しあわせ色 19の頃 朝(あした)
NSP

 白い椅子の陰 雨は似合わない 遠野物語 Rain
村下孝蔵

 レンガ通り 松山行きフェリー ゆうこ 午前零時

 春雨
ふきのとう

 初恋 恋人のように 一人ぽっち 春雷
とんぼ

 振り向いた微笑み
南こうせつ

 愛する人へ
松山千春

 銀の雨 雪化粧
吉田拓郎

 こっちを向いてくれ となりの町のお嬢さん
さだまさし

 檸檬 修二会 まほろば
村下孝蔵

 ロマンスカー
 

(アンコール)
NSP

 面影橋

以上 3時間強

南こうせつさんの「愛する人へ」

以前にルカさんのツイキャスで聴いて

とても良かったので

事前にリクエストしていたのですが
歌ってもらえて嬉しかったです

ルカさんのライブは
本当に久しぶりだったので
私の方も原点に帰ったというか
初めてルカさんのライブに行った時のような
気持ちになりました


 

写真あまりうまく撮れなかった^^;

配信視聴の第2弾はスリハン

細坪さんのHPから
スリハンしかもラストのコンサートがある

と知ったのですが
やっぱり眼の調子は良くなくて
行けるかどうかわからない

それにあまり大きくはない会場みたいで
すぐにソールドアウトしそうだと
半ばあきらめていましたが
やはり抽選になったみたいです

配信は予想通りありました
料金はシステム利用料込みで 4,330円!
今時は配信でもお高いんですよねー

でもラストだし
これは観ておかないと
後悔するかもと思って購入しました



スリーハンサムズ ラストコンサート
中村貴之Memorial Concert

~forever friends's~


2023.11.23 at 室町三井ホール


今回は視聴期限も当日を含め3日しかなくて
がんばってリアルタイムで観ました


では感想を

細坪さん 平賀さん登場
漫才のような雰囲気で(笑)


まずゲストから

YSP
「あせ」
 平賀さんボーカルのスリハンバージョン
 久保田さんのギターがよかった
「夕暮れベンチ」
 ゆりえちゃんオリジナル曲

鈴木康博さん
 昔 NSP がオフコースと共演した時の話

 (平賀さん談) が面白かった
 オフコースがうますぎてやばいなー

 って天野さんが言ったそう
 天野さんがあせっているのが目に見えるよう
「BIRTHDAY」
 天野さんのトリビュートでも聴きました
「一億の夜を越えて」
 オフコースの曲ですね

三浦和人さん
「愛はかげろう」
 三浦さんはちょっと若いし

 歌声はまだ現役ー いいですね!
「追憶」
 三浦さんの歌のようです


ついにスリハンのコーナーへ

4号久保田さん 5号ツルさんも
円山さんはスリハンZ!

「おひるねの季節」
 平賀さんボーカル
 ツルさんのアコーディオンが効いていた
「さくら草(雪どけ水はつめたくて)」
 細坪さんボーカル うまいね!
 ツルさんのバイオリンが gooー
「思い出通り雨」
 平賀さんボーカルの ふきのとうの歌
 安心して聴けます
「愛のナイフ」
 細坪さんボーカル

 これは細坪さんの歌でもあるし

 やっぱいいねー
 でも儚げで崩れそうな

 天野さんのを聴きたくなった
「人生のかほり」
 細坪さんボーカル
 これは細坪さんの歌のようです
 初聴でしたが今回はこれが一番よかった
 とても落ち着いて
 なんかコンサートを聴きに来てる気分になった
 スリーハンサムズの良さを感じました


次はゲストがNSPを唄うという企画のコーナー

YSP
「おちばは夏の忘れもの」
 ツルさんのバイオリンがよかった
三浦さん
「八十八夜」
 ゲストが歌うとお祭りだなーって感じがする

 それにしても三浦さんこんなにおしゃべりだとは

 知らなかった(笑)
ヤスさん
「夕暮れ時はさびしそう」
 平賀さんボーカルに続きヤスさんボーカル
 やっぱりお祭り感が


スリハンにもどり

「青い涙の味がする」
 平賀さんボーカル
 円さんのギター間奏がよかった
 やっぱり NSP のコーラスは

 厚みがあった気がするなー
「白い冬」
 細坪さんボーカル
 これは安心ね
「さようなら」
 細坪さんボーカル
 なぜかジョージさんを思い出す
 ツルさんのバイオリンきれい


アンコール

「雨は似合わない」
 平賀さんボーカル そしてみんなで
「風来坊」
 みんなで
 ツルさんのリコーダーがよい


ナントWアンコールが!

円山さんの物販コーナーがあった(笑)
楽しい

「めぐり逢いはすべてを越えて」
 中ちゃんが足りないよー


終わってしまった
でも3時間近くあった

見終わると
眼がジーンと痛くなった
やばっ


全体の感想ですが
・ラストとは悲しいなぁ
・でも他の形で何か今後もありそうだとか
・今回は特別お祭りなので仕方がないけど
 やっぱりゲストが歌うのではなく
 スリーハンサムズだけで

 じっくり聴きたかったなー

以上です


今年の後半は 眼のことで
ほとんど何もできなかったなー
来年はもうちょっといろいろ楽しみたい

眼についても

まだ完治はしていないのですが
いろいろあったので
ブログにでも書こうかな~
(気が向いたらね)

そしたら このブログ
音楽ブログでなくて病気ブログになりそう(笑)

久々の更新になってしまいました

6月頃から眼の具合が悪くなり
入退院を繰り返すことにー

そんなわけで
なかなかライブに行くことも
できなかったのですが

2回ほど Live の動画配信を
視聴しましたので記録しておきますね

NSP 50th anniversary
天野も中ちゃんも見においで
NoSP 1st Live


2023.8.10 at ラドンナ原宿

※ NoSP は 
NSP の平賀さんと

the 虎舞竜の高橋ジョージさんが
NSP デビュー 50周年を記念して結成した
期間限定ユニット


the 虎舞竜の高橋ジョージさん

私は 2007年の天野さんの

トリビュートライブに行ったのですが
実は 私的には

この時のトリビュートライブは良くなかったのです
 

天野さんいないし…なんで
って感じだった

だからこの NoSP ライブも

今一つ行く気になれなかったのです

でも 6月25日の「さとう屋楽器店」の

閉店セレモニーのミニライブを YouTube で観て
「あっ NoSP いいかも…」
とライブに行こうかという方向に

気持ちが傾いていった


が...そんな時
なんか眼の見え方が変???

それがだんだんひどくなり
手術・入院することになっちゃった

ライブどころじゃなくなってしまって(涙)
(8月10日も入院中でした)

ああ こんなんなっちゃうっていうのは
やっぱりネット見過ぎだね
SNS とかも いろいろ思うところがあり
そろそろ辞め時かもー

と思いながらも気になることも多く
(依存症か!)


さて

ライブの前日にジョージさんが
YouTube に告知の動画をUP

なになに
寄せてくれるの!!

そして当日の画像を見ると
ヘアースタイルもフォーク仕様w

これはちょっと期待大

何人かの方々の
参加報告を読んでも
とっても良かったみたいで

こんな眼だけど(片目で下向きに観る)
配信のアーカイブ期間も長いし
少しずつなら見れるかも…
と購入しました

30分ずつくらいの小間切れで観たのですが
それでも感動しました

ありがとう!ジョージさん


以下 私が小間切れに観た感想を少々
(語彙力足りなくなってます笑)

「ひとりだちのすすめ」
「待っても待っても」
「いい」
「おひるねの季節」


あー NSP サウンド 感動~
ほんと こういうの待ってたよー
ああいい
「おひるねの季節」ではちょっと涙がでちゃった

「ちょうちょ」
「新青春」
「がんばれやせがえる」
「ぼくの夏休み」


うんうん
初期 NSP って結構ロック
ベースもギターも
やっぱ演奏がいいんだよね
サポートギターの円山さんも
NSP 知り尽くしてるし
NSP って意外に男性ファンが多いの
分かる気がする

「風信子」
「おちばは夏の忘れもの」
「夕暮れ時はさびしそう」
「NSPのなんて素敵なピクニック」


ここで YSP のゆりえちゃんが登場
今回はジョージさんのお願いにより
NSP アレンジでとのことで
爽やかな感じでした
「なんて素敵なピクニック」は
ジョージさんが NSP になりきって作ったそう
思い入れも多くジョージさん涙ぐんでました

「スケッチ」
「バースディ・カード」
「君と歩いてみたくて」
「昨日からの逃げ道」


また NSP が戻ってきた
ジョージさん 中ちゃんの物まねがさく裂w
「昨日からの逃げ道」は

ホント ギターがかっこいいなぁ

「さようなら」
「なんて空だろう」
「コンクリートの壁にはさまれて」
「あせ」


ラストはやっぱり「さようなら」
ビブラート唱法で笑 … NSPだ~
そして
アンコールでは Char が登場!
一気に会場はお祭り状態になりました
円山さんにとっては

Char はきっと神様みたいなんでしょうね
ずっと Char のこと 見ていたのが印象的でした
二曲演奏して
最後は「あせ」で楽しく終わりました


こんなコンディションでしたが
なんとか観れました

今回のライブは

『NSPファースト』と『NSPⅡ』からで
できればこれからも 他のアルバムも続けて
恒例行事にしたいとのこと

トリビュートの時は
高橋ジョージが NSP の歌を唄っている感

が強かったのだけれど
今回は本当にジョージさんの

NSP へのリスペクトががんがん伝わりました


NSP も50周年ということで
いろいろなイベントがあったのですが

私は一関に行ったりもしないし
その他のイベントも 今一乗り気がしなかったりで

本当に私は NSP が好きなのだろうか
本当のファンの人とはどこか違うかも…
と悶々としたところがあったのだけれど

今回のライブを観て
やっぱり NSP が好きなんだと再認識できました
(好きのベクトルは人それぞれということで…)


本当はスリハンのラストライブ(悲しい!)
も行きたいけれど
今の調子じゃ行けるかどうかよくわからない

多分チケットは早々に完売しそうだしね

でもきっと配信はあるよね!


※ 当時メモに残しておいたのを参考に

書き起こしました

やっと行けた!
 

きゃない 1st Album『星を越えて』
リリース記念インストアライブツアー

2023年3月28日(火) 15時~

@ららぽーと豊洲
シーサイドデッキ メインステージ

 

 

また 暑苦しい感想を書いちゃうね


私 きゃない君の曲と声が好きなんですよね

きゃない君
路上を中心に活動していて
そのうち聴きに行くぞーって思ってたのに
 

去年の7月に

突然すべての活動を停止してしまって
とても心配していたのだけれど

今年の1月に これまた突如活動再開
(イガイニ ハヤカッタネ ヨカッタ!)

2月の弾き語りツアーは即完売
4月のツアーも東京はすぐ完売

人気あるんですね
もう路上ではできないほどに

今回のインストアツアーは
1st Album『星を越えて』の販促として
誰でも行けるということで
行ってまいりましたよ

ららぽーと豊洲と言えば
子供が小さい頃
キッザニアに行ったな~
懐かしい

3時STARTですが
会場についたのは
40分前くらいだったかな

会場は野外ステージなのですが
お天気は微妙な感じ
午前は雨でそのうち晴れるという…
ちょっと肌寒い感じ日でした

こんな感じのところ


(きゃない君の Twitter よりお借りしました)


ステージ前はファンとおぼしき方々がいて
階段状の観覧席もあります

私は声が聴ければ
どこでもいいやと思って

(の割には オペラグラスを準備w)

ちょっと横のフェンスから
見下ろすような感じのところにしました

 


結構近くで
こんな風に観れて
よいポジションでした


15分くらい前に
気がつくときゃない君がステージにいて
おおっ!ついに生きゃない君見た!ワクワク

始まる前に声出しや PA 調整で
3曲ほど歌ってくれました

1曲目は知らない曲
クリープハイプの
「イノチミジカシコイセヨオトメ」
という曲らしい

2曲目はミスチルのダーリンダーリンの曲
「しるし」ですね

3曲目は斉藤和義さんの
「歌うたいのバラッド」
この曲は本当にグッときますね
歌うたいの人にはみんな歌って欲しい…

 

お天気はとても良くなって
ちょっと日差しが…
日焼けが心配になるほど 笑

きゃない君 "晴れ男" だそうです

 

3時少し前に START しました

 


■「愛の言葉」

1曲目は予想通りでした
新譜の販促なのでね

この曲好きです
特にサビのところ

 ♪ 愛の言葉で作~った

から上がって

 ♪ 自転車に 君を乗~せて

からさらに上がる

 ♪ 当たり前を越えてゆ~くよ~

これでもかーというぐらい
しつこい感じ(笑)がよい


途中 天気雨が…
それも結構…
空は真っ青なんだけどなー why?

 

きゃない君も

演出!? なんて言ってました

ファンの子たちは
"きゃないタオル" をかぶってましたよw


■「バニラ」

人気ありますよね
気持ち良いですもんね


そうそう
この曲に限らないのですが

きゃない君
前奏や間奏の時に
ギターを弾きながら
たまにガクンと膝を落とすのですよ

これが私のツボなの~


■「紫陽花」

ちょっと危ないイメージの曲

「バニラ」が "白きゃない" ならば
この曲は"黒きゃない" かな

いや紫か 笑

激しい感じの曲なんですよね

でもきゃない君の場合
どの曲も実話に基づいているとか!?


■「イヌ」

もう大好きです
イントロから キュン なメロディで

この曲一曲だけでも聴きたいと
思っていました

歌詞はちょっと "ピー !" なところありますが 笑


この後少しMC

きゃない君
「調子いい」
「めっちゃ気持ちいい」
を連発しておりました
(語彙力が…と言っていたw)


■「コインランドリー」

わーやっぱこれだよね
私がきゃない君を知った曲
やっぱりいいー

この曲
実際にコインランドリーで
サクッと短時間で作っちゃったそうだけど

日常の風景の中で
人生をなぞらえているような

味わい深い

 ♪ 信号が青に変わって
        進まなきゃ行けなくなった…

ここんとこ好きー
あるよね
そういうの

今日はこの曲を
路上の時に歌っていたキー
(2つ高い)で歌ったとのこと

きゃない君とてもこだわっていました

そういえばこの曲
ライブでは 途中みんなで
手拍子を打つ 振りがあって
知らんかったわ~


この頃には
雨もすっかり上がっていました

この後の MCでは
路上でのいろいろ
好きなことをやって生きていくということ
の話があり

最後の曲 (↓) は
ずっと心の支えとなっている歌とのことです


■「僕はヒーローになれない」

この曲は知りませんでした

メッセージソングですね

路上ではいつも歌われているのかな
YouTube でもいくつかありました


以上です

あれっ
アンコールは?

なかったです…orz

6曲+3曲

少ないですが
フリーライブなので
そんなものなのかな

その後は
CD を買った人は
一人ずつきゃない君と
ちょっとお話ができるようでした

(きゃない君の Twitter より拝借

 なかなかよいショット)

 

 

さて

こうして改めて書くと
きゃない君の曲って
静・動・白・黒
と結構バラエティに富んでますね

私はきゃない君の曲は
概ねサブスク等で聴いている訳ですが

私個人としては
あまり感情をこめずに
淡々と唄う歌い方が好みなのです

その方が
なんとなく心に響くのです

しかし
やはりライブでは熱いですね
ライブ独自のアレンジもありますし

特に野外だと
遠くへも声を届けたいという
気持ちが強くなるのでしょう

そういう意味では
ホールでのライブも気になります


きゃない君が
これからどういう歌い方をしていくのか
どんな歌を作っていくのか
わかりません

が 冒頭でも書きましたが
私はきゃない君の曲と声が好きなので

これからもきゃない君の動向を
見守っていきたいと思っています

ライブありがとうございました


YouTube には
早々にファンの方が
ライブの動画を UP してくれていました
(本ライブは撮影等自由なのです)

お仕事早い!
ありがとう~~


最後にきゃない君のファーストアルバム
『星を越えて』を貼っておきます

 

聴いてね!

 

 

YouTube (MV)

 

 

--
(おまけ) noteでは

いろいろ好きな曲の感想等を書いています
きゃない君の曲については3本書きました
よかったらどうぞ

 

 

 

 

 

行って参りました



 

またもや滑り込みで
私はギリギリの女なのかー

ユーミンの50周年を

記念しての展覧会です
六本木の東京シティビュー52階にて

会場は

それほど広いわけではないのですが
情報は盛りだくさんでした!

では行ってみますね!

(写真は苦手なので…ご了承を)

~~


まず 入場するとこのお部屋




ネット等でもよく見かけましたが
この展覧会を象徴している場所

さすがユーミン!オシャレです~

見晴らしのよい空間にグランドピアノ
その周りをユーミン自筆の

譜面・歌詞が散らばっています

ユーミン 丸文字なんですよね
かわいい

そうそう
この展覧会では

スマホでアクセスすると


イヤホンから

ユーミン自身のナビゲートによる

展示解説が聞けるのです

推奨されておりますから
早速アクセス

ユーミンの声って
落ち着いていて癒されますね

各コーナーで1,2個ずつ
3分くらいの説明があります

~~
 

続いて歴代のレコードジャケットが
並んでいるコーナー



私は前半しか知りませんが
懐かしいな~

窓側はモノクロのユーミンの写真が
たくさん

奥に行くと
ユーミンが影響を受けたという
ミュージシャンの
レコードジャケットなどが…

洋楽ですね

ユーミンは私より
ちょっと上の世代のせいもあり
あまりよくわかりませんでした

~~
 

それからメインの展示コーナーへ

この辺でふと私の弱点が発覚

音声を聴いていると
展示に集中できず

展示を見ていると
音声を聴いていない(笑)

仕方がないので
音声は BGM として
展示を見て回りました
ユーミンの声は癒されるしね

たまに音声に注意すると
面白いことを言っていたりするので
なんとも もったいないんだけど

進めないんです…(涙)

音声を聴きながら
展示を見て
たまに写真を撮りと

…ホント忙しいww

~~
 

では展示に戻りまして

次のコーナーは
ユーミンの子供の頃の部屋からの

数々を展示

以前に NHK でユーミンの特集を

見ていたので
これがあの実家にあったもの達ね!



やっぱり印象的なのは

"かつら" です!

ユーミンが八王子の実家から
夜な夜な抜け出して
六本木まで遊びに行くときに

カモフラージュとして
ベッドに置いていたという

ホント ユーミンってチャーミング!

それにしても
ユーミンの親御さんもすごいよね

中高生の女の子が夜に家を抜け出して

それもユーミンの部屋から
抜け出すためのらせん階段が
あるなんて!

フットワークも軽いですね

これは多分 ユーミンが
立教女学院という
都心の学校に通っていたから
というのもあるかも

でも若いとはいえ
夜中に遊んでいて
一体いつ寝るんでしょう

やっぱり授業中?(笑)

でもそれらすべてが
ユーミンを作ったんですよね

~~

さて
手書きの原稿や
ユーミン掲載の雑誌等の

数々の展示を通り

さらに奥へと進みまして

ひときわ煌びやかなのは
ステージ衣装のコーナーね



やっぱりユーミンは
美大出身って感じがするわ


ユーミンといえば豪華なライブが
定評でしたが

象まで出てくるんですよね!



ユーミンやる時は徹底的
女王の貫録です

最近のライブ
『深海の街』の装置も

展示されていました

~~

最後の展示は現在のユーミンの
創作時のグッズなどでした
(写真撮り忘れ…)

それから音声は
『空と海の輝きに向けて』
を…

ああ この曲好き

 ♪ 遠い波の彼方に~
        金色の光がある~
        永遠の輝きに~
        生命のかじをとろう…

10代の時に作ったという
とても壮大な曲

ユーミンが展示の最後にこの曲を
チョイスした理由はなんだろう…

もしかしたら
どこかに書いてあったり
音声で言っていたり

していたかもしれません

~~

さて展示の後は
見晴らしの良い
ラウンジのようなところで
残りの音声を聴きます

懐かしのラジオ音源が3つと

『私の YUMING STORY』という

老若男女の各界の著名人が
自分の好きなユーミンの曲と
それについてのコメントを語るもの

この『私の YUMING STORY』も
この企画の目玉のようですね


懐かしのラジオは
①は1988/7/30 逗子マリーナから
②は1989/3/4 苗場プリンスから
③は1997/3/1

すべてオールナイトニッポンから
冒頭の3分くらいを

①、②は声が若い!

私はユーミンの

オールナイトニッポンは
聴いてなかったのですよね
(社会人だったからねww
 みゆきさんのは聴いていたw)

ユーミンは

日曜夕方のラジオを聴いていたけれど
気さくな感じだったなー


そして
『私の YUMING STORY』ですが
私が行った時は
A~T の20名のアーティスト等の
メッセージとリクエスト曲を
聴くことができました

それぞれの方が
どの曲が好きかも気になるし
曲も聴きたいしで

あ~ムーリー

時間もないし
頭の容量も足りないわ~

で 飛ばし飛ばし…

特にお気に入りの方がいれば

それをじっくり聴けば

いいんでしょうね

なんか陽も陰ってきたし
そろそろ帰ろうかと…


 

窓からの眺めはこんな感じ

 



~~

最後はおみやげのコーナーね

グッズもセンスよく♪

 

こちらはミニノートだったかな

アルバムジャケットの表紙でかわいい

 



最後にバーンとド派手に(笑)万歳!


~~

充実しました

 

ユーミンは

女性的で

サービス精神旺盛で

そしてやっぱり凄い人

本当は音声の方ももっと
じっくり聴きたかったです

でもこの音声は3時間ほどで

聴けなくなるようで…(涙)


思ったのですが
こういう展示会

常設でゆっくり見に行きたいわー
バーチャルでもいいかも

音声も少しずつ
一コーナーずつ
一人ずつ
じっくり聞きたいわー

できれば見放題でお願いしますw


それから
私は行きませんでしたが

隣のカフェでは
ユーミン仕様のアフタヌーンティーが

こんなの(HPから)



5000円也
ちょっとお高いですが
やっぱり期間限定の

お祭りなんですよね!

--
では最後に
展覧会で取り上げられていた曲を

今一度聴きましょう!

荒井由実「空と海の輝きに向けて」(1973)

 


--
noteでは

いろいろ好きな曲の感想等を書いています
ユーミンの曲については現在6本
よかったら覗いてみてください

 

 

※ 中の曲はカバーの場合もあります