天王森泉公園の餅つきと花 | 路上文化遺産と消火栓

路上文化遺産と消火栓

町を路上観察すると路上や木造建築物に、昭和レトロを感じます。
マンホールの蓋や、ホーロー看板、木製牛乳箱などが見つかります。
ここでは、路上文化遺産と消火栓・防火水槽を取り上げます。

天王森泉公園は、斜面緑地と和泉川沿いに広がる水田に、挟まれた横浜の農村の原風景が残る場所です。
台地の崖線から流れる豊富な湧水を利用して、かつてこの一帯には製糸工場が20ほどありました。
イメージ 1

この日は、天王森泉公園の入口に相模凧が飾られ、清水一三氏が1911(明治44)年5月に創業した旧清水製糸場本館、現・天王森泉館前の広場では餅つきが1月17日に行われ、お正月気分を再び楽しめました。


馬明の路上文化遺産と投資のブログをご訪問くださいまして、大変ありがとうございます。

ブログ開設から、1月21日で8年7日を迎えました。ブログ開設10周年まで1年358日です。


当ブログは、1月14日に開設8周年を迎えました。
ご訪問を頂いたブロガーさんから、温かいお祝いと激励を頂戴して、大変感謝しております。今後とも宜しくお願い致します。



これは天王森泉公園の第3弾です。
今日は『天王森泉公園の餅つきと花』です。




★1 天王森泉公園の餅つき★
天王森泉公園へは、一昨年と昨年の2回連続で、新そばまつりを楽しみました。
イメージ 2

これは昨年のお祭りで食べた、越前おろしそば400円と、蕎麦いなり2個100円です。
新蕎麦は、そば打ち体験を経たボランティアが、北海道幌内産の蕎麦粉9に小麦粉1で打った一九蕎麦でした。

天王森泉館のなかでは、可愛い天王森 羊牧場の羊さんが出迎えてくれました。
イメージ 3

天王森泉館前庭では、子供たちが交代で餅つき体験をして楽しんでいました。
イメージ 4

甘党の馬明が買ったのは、100円のお汁粉で、小さなお餅が3つ入りでした。
イメージ 5

前庭では参加者が、思い思いに買い求めた「黄粉餅、餡子餅、海苔餅、お汁粉」を召し上がっていました。
イメージ 6
 


★2 天王森泉公園の花★
天王森泉公園で、初めて「霜柱の氷の花」を見ました。
寒い早朝に氷の花を見れば、もっときれいだったでしょう。
イメージ 7

撮った時間が遅かったので、氷の花が溶けて、一部透明になっていました。

こちらの花は、地中海原産のカンザキアヤメです。
イメージ 8

カンザキアヤメの花言葉は、「信じる者の幸せ 思慮深い 良き便り 勇気 軽快」。

これは中国中部原産の落葉広葉低木で、香りが良い黄色い花の蝋梅です。
イメージ 9

花言葉は、「慈しみ ゆかしさ 愛情 慈愛 先見」。

天王森泉公園は3.5万平方メートルもの広さで、昆虫はゲンジボタルをはじめ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、タマムシ、クロアゲハ、ミズイロオナガシジミ、ハグロトンボなども見られます。

これは、天王森泉公園の近くで撮った雪景色の富士山です。
イメージ 10




皆様、『天王森泉公園』へいらっしゃいませんか!


天王森泉公園の記事は、第1回天王森泉公園の新そば祭り、2回天王森泉公園 新そばまつり2014があります。
こちらの記事も併せてご覧ください。