このような古い掘り抜き井戸がある子安浜は、子安駅から歩いてほど近い海側にあり、そこには狭い路地に住宅が密集する住宅街と、江戸時代からの漁師町の風情が共存する町で、ここにはまだ多くの井戸が見られます。
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/1c/78/j/o0555041714654938377.jpg?caw=800)
この井戸は、創業が明治末期の銭湯「井川湯」にあります。子安浜では、今でも井戸を近隣住民が実際に使っています。
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/1c/78/j/o0555041714654938377.jpg?caw=800)
この井戸は、創業が明治末期の銭湯「井川湯」にあります。子安浜では、今でも井戸を近隣住民が実際に使っています。
馬明(まーみん:Mamin)の路上文化遺産と投資のブログをご訪問くださいまして、大変ありがとうございます。
ブログの開設から、1月19日で8年5日を迎えました。目標のブログ開設10周年まで1年360日です。
当ブログは、1月14日に開設8周年を迎えました。 |
ご訪問を頂いたブロガーさんから、温かいお祝いと激励を頂戴して、大変感謝しております。今後とも宜しくお願い致します。 |
これは井戸の第3弾です。 |
今日は『子安浜の井戸の井戸』です。 |
子安浜は、入江川第二派川に面した浜通りを軸に、東西0.7Kmにわたる細長いエリアです。
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/36/bb/j/o0555041714654938389.jpg?caw=800)
左手に見える浜小屋は浜通りに面し、屋形船、釣り船や台船があるように、ここは横浜とは思えないような光景が見られます。
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/36/bb/j/o0555041714654938389.jpg?caw=800)
左手に見える浜小屋は浜通りに面し、屋形船、釣り船や台船があるように、ここは横浜とは思えないような光景が見られます。
井戸は、子安浜の浜通り北側にあります。
井戸を3つご覧ください。
井戸を3つご覧ください。
最初は井川湯の井戸です。
井戸の周りに積雪が見られるように、これを撮ったのは2年前の1月19日でした。
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/7f/29/j/o0555041714654938400.jpg?caw=800)
井戸の奥の建物↑が、明治末期に創業した井川湯です。
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/13/73/j/o0417055514654938418.jpg?caw=800)
手押しポンプをご覧ください。
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/3a/c7/j/o0555041714654938429.jpg?caw=800)
この手押しポンプは、津田喜次郎が開発し、1941(昭和16)年に大臣認定を受けた、津田式ケーボー号です。ロゴマークは「大臣」です。
井戸の周りに積雪が見られるように、これを撮ったのは2年前の1月19日でした。
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/7f/29/j/o0555041714654938400.jpg?caw=800)
井戸の奥の建物↑が、明治末期に創業した井川湯です。
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/13/73/j/o0417055514654938418.jpg?caw=800)
手押しポンプをご覧ください。
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/3a/c7/j/o0555041714654938429.jpg?caw=800)
この手押しポンプは、津田喜次郎が開発し、1941(昭和16)年に大臣認定を受けた、津田式ケーボー号です。ロゴマークは「大臣」です。
この手押しポンプのロゴマークは、「川本」をデザイン化したものです。
![イメージ 9](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/46/08/j/o0555041714654938484.jpg?caw=800)
![イメージ 9](https://stat.ameba.jp/user_images/20191130/21/rojyoubunkaisan/46/08/j/o0555041714654938484.jpg?caw=800)
子安浜では、 |
『井川湯の井戸』をはじめ、井戸が近隣住民の生活用水や防災井戸として、役立っているようです。 |
皆さん、『子安浜の井戸』をご覧になりませんか! |
井戸の記事は、第1回南池袋で共同井戸を見つけた!、2回樋口一葉の井戸があります。 | |
こちらの記事も併せてご覧ください。 |