グリニッジ天文台は、1675(江戸 延宝3)年にイングランド国王チャールズ2世が、設立した天文台で、ロンドン郊外グリニッジ地区のテムズ川河畔グリニッジ・パーク内にあります。
グリニッジ天文台があるグリニッジ・パークには、天文学センターやピーター・ハリソン・プラネタリウムなども見られます。
グリニッジ天文台のある丘から眺めると、真正面に見える立派な建物がクイーンズ・ハウスです。この前でロンドンオリンピック(2012年)の馬術競技が行われました。
グリニッジ天文台があるグリニッジ・パークには、天文学センターやピーター・ハリソン・プラネタリウムなども見られます。
グリニッジ天文台のある丘から眺めると、真正面に見える立派な建物がクイーンズ・ハウスです。この前でロンドンオリンピック(2012年)の馬術競技が行われました。
馬明の路上文化遺産と投資のブログをご訪問くださいまして、大変ありがとうございます。
ブログ開設は1月12日で7年363日を迎えました。ブログ開設10周年まで2年2日です。
明後日の水曜日、1月14日には、ブログ開設8周年を迎えます。
明後日の水曜日、1月14日には、ブログ開設8周年を迎えます。
これはイギリス訪問記の第19弾です。 |
今回は『グリニッジ天文台』です。 |
★1 グリニッジ・パーク★ |
グリニッジ・パーク内で直ぐ見えた車は、ロンドンのパトカーです。
黄色矢印が示す蓋は、柱にある黄色い標識から「消火栓用の量水器」とも思えます。
グリニッジ・パークは広大で遊歩道も整備され、10日以上早ければ、桜は見頃だったでしょう。
左に見えるモスグリーンの箱は、愛犬専用の糞を入れる立派なゴミ箱です。
左に見えるモスグリーンの箱は、愛犬専用の糞を入れる立派なゴミ箱です。
こちらは、人間さま専用の同じく立派なゴミ箱でした。
★2 グリニッジ天文台★ |
ここへは入りませんでしたが、中にはお土産ショップやカフェもあるようです。
こちらは、ピーター・ハリソン・プラネタリウムです。
ここが、グリニッジ天文台です(再掲)。
赤い矢印で示した赤い金属球は、1833(江戸 天保4)年に初めて設置された、Time Ball(報時球)で、これは現在も稼働しています。
この報時球が12時45分に垂直に上がり、13時に落下して、時報を知らせます。
赤い矢印で示した赤い金属球は、1833(江戸 天保4)年に初めて設置された、Time Ball(報時球)で、これは現在も稼働しています。
この報時球が12時45分に垂直に上がり、13時に落下して、時報を知らせます。
グリニッジ天文台のゲートの柱に、24時間時計があります。
茶色の矢印で示したプレートには、BRITISH YARD、TWO FEET、ONE FOOTなど当時の標準原器でしょうか、寸法表示がありました。
茶色の矢印で示したプレートには、BRITISH YARD、TWO FEET、ONE FOOTなど当時の標準原器でしょうか、寸法表示がありました。
グリニッジ天文台の中は入れませんでしたので、入り口から撮りました。
有名なグリニッジ子午線は赤い矢印で示した旧本館の窓枠に、紫色矢印で示したレールのような線が子午線です。
この本初子午線(グリニッジ子午線)は経度0度で、1884年以降国際的に初めて設定されもので、今は使われていません。
現在、国際的に使用されている本初子午線(経度0度の子午線)は、グリニッジ子午線を継承したIERS基準子午線で102.5 メートル東を通っています。
有名なグリニッジ子午線は赤い矢印で示した旧本館の窓枠に、紫色矢印で示したレールのような線が子午線です。
この本初子午線(グリニッジ子午線)は経度0度で、1884年以降国際的に初めて設定されもので、今は使われていません。
現在、国際的に使用されている本初子午線(経度0度の子午線)は、グリニッジ子午線を継承したIERS基準子午線で102.5 メートル東を通っています。
グリニッジ天文台の丘から眺めた、真正面の立派な建物がクイーンズ・ハウスです。
ここは、1638(江戸 寛永15)年にジェームズ1 世が王妃クイーン・アン・オブ・デンマークのために、イギリスで初めて建てられたルネッサンス様式の美しい建物です。
このクイーンズ・ハウスの前で、2012(平成24)年7月27日から8月12日まで開催された、ロンドンオリンピックの馬術競技が行われました。
このクイーンズ・ハウスの前で、2012(平成24)年7月27日から8月12日まで開催された、ロンドンオリンピックの馬術競技が行われました。
皆さん、グリニッジ天文台へいらっしゃいませんか! |
イギリス旅行記は、第1回くまのパディントンの銅像、2回ヴィクトリア&アルバート博物館カフェ、3回パブ ミュージアム タヴァーン、4回ロンドンのトイレ事情、5回ロンドンの自転車通勤、6回赤いロンドンバス、7回オックスフォードの駐輪光景、8回パディントン・ベアー型のマンホール、9回シャロック・ホームズの銅像、10回クイーン・メアリーズ・ガーデンの花、11回ロンドン 金の郵便ポスト、12回イギリス オックスフォードのWall Box型郵便ポスト、13回オックスフォード セントメアリー聖母大学教会の水共用栓、14回ロンドン・パディントン駅の構内と列車、15回オックスフォードの郵便ポスト、16回イギリスの長距離列車と車窓風景、17回英国のロイヤルサイファが日本に、18回イギリス・ロンドンとオックスフォードの消火栓があります。 | |
こちらの記事も併せてご覧ください。 |