イギリス・ロンドンとオックスフォードの消火栓 | 路上文化遺産と消火栓

路上文化遺産と消火栓

町を路上観察すると路上や木造建築物に、昭和レトロを感じます。
マンホールの蓋や、ホーロー看板、木製牛乳箱などが見つかります。
ここでは、路上文化遺産と消火栓・防火水槽を取り上げます。

昨年4月に初めてイギリスを訪問しました。この旅行では郵便ポストの他にも、地下式消火栓蓋(以下、「消火栓」)と略)をロンドンやオックスフォードで見ました。
イメージ 1

イギリスの消火栓は、英語でFIRE HYDRANT。蓋は頭文字のFHが使われています。
この消火栓は、ロンドン郊外のグリニッジ天文台で撮りました。蓋の左側にある文様は、イギリスで見た消火栓のなかでも素敵なデザインでした。


馬明の路上文化遺産と投資のブログをご訪問くださいまして、大変ありがとうございます。

ブログ開設は1月9日で7年360日を迎えました。ブログ開設10周年まで2年5日です。
来週水曜日の1月14日には、ブログ開設8周年を迎えます。



これはイギリス訪問記の第18弾です。
今回は『イギリスの消火栓』です。



★ロンドンとオックスフォードの消火栓★
これから紹介する消火栓は、すべてが地下式でグリニッジ子午線で有名なロンドン郊外のグリニッジ天文台で撮りました。
イメージ 2

ここは観光客が多い場所で高台から眺めると、
遠くには、2012(平成24)年7月27日から8月12日まで開催された、ロンドンオリンピックで使われた広大な馬術会場が見えました。
イメージ 3


ここはタワー・ブリッジで撮った消火栓です。
イメージ 4

黄色い蓋には、FIRE HYDRANTと陽刻されていました。
イメージ 5


こちらの黄色い蓋は、オックスフォード大学へ行く途中で見かけました。
イメージ 6

消火栓は三角形2枚組で、FIRE HYDRANTの略称FTと、OXFORD WATERが分れ、
左の蓋にはFとOXFORDが、右はTとWATERがそれぞれ陽刻されていました。
イメージ 7

オックスフォードには、このような消火栓もありました。
イメージ 8


消火栓に標識があることを帰国してから、この写真を見てわかりました。
イギリスで標識に気が付かなかった点が残念でした。
イメージ 9

塀に取り付けられた黄色い標識にあるHはHYDRANTのことで、Hを構成する-の上に200、-の下は1と表記されていました。

日本でも、黄色い琺瑯看板にFIRE HYDRANT 消火栓が表記され、この上にM、下がmm表示されています。
イメージ 10

上の標識と、小樽市消火栓の消火栓弁標識から推察すると、ロンドンで撮った数字の
200は配水管の管径が200mmを、1は標識の1m前方に消火栓があると思われます。

今回の記事では、消火栓を4種類紹介しましたが、実際に見た消火栓はもっと種類も豊富でした。



皆さん、イギリスで消火栓も見ませんか!