川崎市の右書き双口消火栓 |
これはマンホールウォークの第60弾です。 |
日本のマンホールシリーズは、第1回東大のマンホール、2回東大の駒場キャンパス、3回東大のマンホール駒場キャンパス2、4回東大の本郷キャンパス2、5回野村証券のマンホール、6回明治生命館の靴洗栓、7回新日本石油ビルの靴洗栓、8回小平のマンホール、9回座間のマンホール、10回火のマンホールを見っけ!、11回帝都高速度交通営団の特殊人孔蓋、12回昭和通りにある街燈の蓋、13回警察電話の蓋、14回逓信省の蓋、15回MSの蓋は明治製菓、16回警察電話と逓信省のマンホール 、17回自働洗滌槽蓋、18回高島屋東京店横の自働洗滌槽蓋、19回東京府のコンクリート製マンホール、20回横浜水道の右書き消火栓、21回横浜で見つけた逓信省の蓋 、22回東村山のマンホールと制水弇、23回神奈川県本庁舎マンホールの不思議!?、24回 東京府のマンホール、25回近三ビル横の自働洗滌槽蓋 、26回高円寺の国鉄マンホール、27回阿佐ヶ谷の国鉄マンホール、28回ブラタモリのマンホール 、29回神奈川県のマンホールに続く、30回が『川崎市の双口消火栓』です。
日本の小蓋シリーズは、第1回横浜で右書き瓦斯の小蓋を見っけ!、2回藤沢で右書き制水弇を見つけた!、3回東京の右書き制水弇は貫禄満点!、4回東京で右書き瓦斯の中蓋を発見! 、5回大変珍しい阻水弇 、6回右書き止水栓、7回目武蔵野の制水弇・制水弁・仕切弁、8回板橋宿にある荒玉水道の止水栓 、9回荒玉水道町村組合の栓止水を北区西ヶ原で発見!、10回超レアな荒玉水道町村組合の制水弁(辨)を発見!、11回中野で荒玉水道町村組合の止水栓を2枚発見!、12回横浜最古の仕切弁!? 、13回武蔵野の止水栓・制水弁 、14回横浜中華街の古い量水器 、15回阻水弇の発見、16回荒玉水道の止水栓を高円寺北3丁目で発見!、17回荒玉水道の止水栓を阿佐ヶ谷で発見! です。
これらも併せてご覧くださいませ。 |
川崎市の右書き双口消火栓です。 |
★川崎市の双口消火栓★ |
これが右書き双口消火栓です。紋章は川崎市章です。
林丈二氏の著作“マンホールのふた 日本篇”では、左書き双口消火栓が紹介されています。
こちらも古い左書き単口消火栓です。“火”の字体が双口とは違って面白いです。
蓋にある矢印の向きは、双口消火栓と同じで消火栓の開閉口を表示しています。
蓋にある矢印の向きは、双口消火栓と同じで消火栓の開閉口を表示しています。
こちらの双口消火栓は、現在ある新しいタイプです。
皆さん、『川崎市の双口消火栓』をご覧になりませんか!? |