ドライバー・ドライバー | メタボリックがとまらない ver.7 東京出戻り編

メタボリックがとまらない ver.7 東京出戻り編

副題 : もう遠距離の異動は無いだろう



このドライバーに慣れてきたせいか、なかなか良い飛距離を出せるようになってきた。
今では後継機種が出ており、こちらのドライバーが話題になる事は無くなりましたが、飛距離性能に優れたドライバーだと思っている。




最近のドライバーは、3つのタイプを出す事が多く、ヘッドスピードの速いゴルファーに合わせたロースピンタイプ、掴まり重視の高さ重視なタイプ、そして中間タイプといった感じで発表される事が多い。
その味付けはメーカー毎に異なっていますが、私の使っているこのクラブに関して言えば、コブラの設計陣の中では、掴まり重視の高さ重視なタイプなんでしょうが、そこまで対スライスといった感じの味付けではなく、私はドローポジションにシャフトの向きを変えて使用している。
それによって、どの程度掴まるようになっているのか、事細かに説明する知識や腕は有りませんが、良い感じに掴まってくれてますから、この変更は私にとって正解なんだろう。




どのようなクラブにも言えますが、マン振りし続けてもミスが出にくいクラブというのは存在しない。
その人のパワーや柔軟性に左右されますが、飛ばしたい飛距離の8割ぐらいで良しといった感じの力加減が、ミスなく飛距離を出せる力加減。
計測器を使った、このドライバーでの最高飛距離は230ヤードですけど、これは180ヤード飛べは良いという力加減で出てしまった数値であって、端から230ヤード飛ばそうとマン振りしても、このような数値が出る事は無く、チーピンの出る確率ばかり上がる。
ヘッドの動きを邪魔しなければ、勝手に真っ直ぐ飛んでいくというのが、クラブの進歩と言える訳で、如何に力まずスイング出来るかというのが、ゴルファーに求められている事なんだろう。




それを実感してからというもの、ドライバーの安定性が非常に高くなった。
相変わらず狭いと感じた場合には、4番ウッドでティーショットしますが、ドライバーでいけると感じる度合いが、以前よりも広がってきていて良い感じ。
吹き流しに達する事や、吹き流しを越える回数も増えてきましたから、手に入れて良かったなあと思うのである。




次なる目標は、如何にセカンドで欲張らないかという事なんですが、これが欲に負ける事が多くて難しいんだよなあ。