折り畳み自転車 | 趣味が多くて時間が足りない

趣味が多くて時間が足りない

バイクねた中心にリトグリ、NiziU、自転車、そして韓ドラについて喋ります。

メインで乗っている自転車がロードバイクなので

普段乗りできる自転車が欲しくなった。

それでいろいろ調べていくと折り畳み自転車に興味が出てきた。

家の中で保管することを前提に考えると折り畳み自転車非常にメリットがある。

またインプレッションを参考にすると走りもバカにできないことがわかった。

折り畳み自転車を選ぶ上で大切なのが

折り畳んだ時のコンパクトさと高速走行性のどちらに重点を置くかである。

高速走行性を求めるとタイヤが大きくなりフレームもしっかりしてくるので

ハンドキャリーすることが難しくなってくる。

私的には走りに重点を置きたい。

幸運にも体が大きくて少々大きくなってもなんとか持ち歩けることと

将来輪行先でロングライドする楽しさを残しておきたいからだ。

それで買ったのがコレ↓

 

 

Tern Verge P10である。

数ある折り畳み自転車の中でこれを選んだのはディスクブレーキだからである。

やはり急な雨や激坂の下りにリムブレーキでは不安である。

とっさのブレーキにタッチの軽いディスクブレーキの方がいい。

またタイヤの大きさがETRTO451と言う規格で20インチとしては

もう一つの規格であるETRTO406より大きいため高速走行性能に適している。

デメリットもある。

ディスクブレーキであるせいもあり重量が12キロ近くある。

またTERNはどちらかと言うと走りを重視しているメーカーなので

折り畳んだ時に少し隙間が多くてコンパクトさに欠ける。

しかし畳むと下のようになるので、頑張れば輪行も可能である。

 

https://www.ternbicycles.com/jp/bikes/471/verge-p10から拝借

 

激坂だって大丈夫なので、宝山寺まで上ってみた。

 

 

また暗峠にも上れちゃう。

 

 

会社の帰りにワイズロード大阪に寄って聞くと

折り畳み自転車は密かにブームだそうだ。

前に行った時はマウンテンバイクのコーナーであったのが

今は折り畳み自転車のコーナーになっていた。

 

 

街中を注意して見ると、案外折り畳み自転車に乗っている人が多い。

少々高い買い物なので盗まれないようにしないと。