おはようございます

いつも読んでくださりありがとうございます♪

そしてフォローも感謝しておりますお願い



ある日の出勤はメガネスタイル

雅先生直伝のくるりんぱヘア

(下の三つ編み部分を中に入れ込んだり巻きつけると着物ヘアに変身する優れもの)

ワタクシ、超ド近眼でして、、

裸眼やと近くの小さな字ははっきり見えるけど遠くは全く見えへん

なので普段はコンタクトを装着

すると、遠くは見えるけど今度は小さな字が見えへん笑い泣き

困ったもんですぅあせる

 


以前のアンティークフェアの倭ノ蔵さんにて

蓑虫(みのむし)細工の袋帯を買いました


小学生の頃

木からぶら下がってるみのむしで男の子とよぉ遊んだものです




15,000円→3,000円コーナーに在庫処分として売られていた

蓑虫工芸作家 草苑白水のもの


Googleから

蓑虫工芸はみの虫(オオミノガ)の繭”みの”を利用し、織物などの表面に貼り付け加工を施すものです。 蓑虫の蓑を加工する技術は、足利市在住の蓑輪宗一郎氏が考案したもので、桐生蓑虫工芸は、氏に師事していた森保雄(初代草心)が技術を習得・独立したのち、独自の考案を加え発展させたものです。


はじめは一緒にいたももちゃんが買おうとして手に持っていたんやけど合わせにくい?と

かなり悩んではって買うのをやめたもの


そして次の月

今度は蓑虫細工の付け下げに出会います

これは萩乙夜作のもの

2ヶ月続けてみのむしさんに出会うなんて♡


少し私には地味な色合いの紬の付け下げですが

帯や小物、髪型やメイクで変えられそう


こちらは北野天満宮骨董市で人気のお店

着物クローバーで見つけたもの

https://jp.mercari.com/user/profile/988354019?utm_source=ios&utm_medium=share

メルカリでも次から次へと

これでもかっ!ってくらい

欲しいもんはがり出品されています


先日の骨董市、着物クローバーで見つけた袋帯にも合いそうで



もう蓑虫を見ることはなくなった⁈ケド


秋のお出かけは蓑虫と一緒に照れ








お江戸きもの

ゆりざくらさん最終日です






そして11日

久しぶりに平安蚤の市へ行こうと思ってますラブ

(そのあとゆりざくらさん店舗へ行こうと思ったけど残念!さいたまスーパーアリーナでした)