「こんな受験はダメだ!!」シリーズ

反面教師としてお楽しみくださいm(_ _)m

ダメ人間

勉強をまったくしない子・その1

勉強をまったくしない子・その2

それでも受験はやってくる

人生初めての塾生活は一瞬

髪の毛が原因で塾を辞めさせられるアホな受験生

変態力発揮

600人抜きの末

歴史は繰り返す

替え玉疑惑

それでいいのか?

バレー部にて←今回笑うところはないです、すいません(笑)

ダメの見本です(´ⅴ`)

スクワットジャンプやりすぎて腰椎分離症で半年安静宣告からの続きです。

これは私にとって大きすぎる事でした。
野球かバレーかとかいう次元の話ではなく、完全に頭より体で生きてきたそこまでの流れがぷつっと切られたわけです。
中学校3年間、ずっと体育委員。高校1年でももちろん体育委員。だから怖ーいイメージの体育の先生ともいつも仲良し。
体育館の用具置き場のどこに何があるか全部把握。というか、あの部屋のマットとか跳び箱とかの埃臭い感じの匂いが好き、みたいなくらいの体育会系だったんです。

それが半年コルセットつけて安静。ジャンプなんてもっての他。

結局バレー部も休部からそのまま帰宅部になりました。
長い人生考えると、結局その後運動をしない=安静という事になり、腰痛を持病に持つなどということもなく過ごしているので結果オーライなのかも知れません。

そこからです。

失意の底なのか、、、

いえいえ、あっさりキャラ変更。
高2の頃はすっかり「運動不足の不健康キャラ」に華麗に変身しました(笑)

実は1年から献血にめっちゃ行ってたんですが、2年になって、回数多くて表彰されるってなったとき、不健康キャラの俺が献血行きまくって表彰されるなんていう健康的な面を見せてはキャラに影響するから表彰を辞退したという事もありました(笑)

ギター始めたのがこの頃です。
尾崎豊ばっかり聞いて歌っていました。

チャリ盗んだ事もないのに「盗んだバイクで走り出すー」とか(笑)
あとは本ばっかり読んでました。
五木寛之とか読んでました。「青春の門」ですね。
筒井康隆、阿刀田高。星新一。最後どんでん返しのショートショートが一番好きでした。
司馬遼太郎も高校からです。読みまくってます。歴史モノ特に幕末戦国大好き。もちろん竜馬がゆくは3回は読んでますね。
歴史ものは池波正太郎(鬼平シリーズ)、柴田錬三郎←これは歴史モノと言えるのかな?眠狂四郎です。円月殺法、懐かしい、、、
村上春樹もそうですね。ノルウェイの森からの春樹ブームの真っ只中でした。そうそう、ビートルズ聴き始めたのは村上春樹がきっかけでした。

麻雀始めたのもこの頃です。
そして、一番の愛読書が阿佐田哲也の麻雀放浪記になりました。
坊や哲、ドサ健、懐かしいです。
麻雀放浪記愛読してる不健康な高校生(笑)

えーっと勉強ですが、、、

勉強まったくしない子がリターンして安定のキープ状態です。
私は部活をしていませんが、普段はギター弾いたり本読んだり。
なんやかんやでやっぱり勉強はしませんでしたね。

テスト1週間前、帰宅部の私にとっては普段と同じなのですが、私には麻雀仲間が4人いまして、他はみんな部活をしていましたので、1週間前で部活が休みになると、、、
「勉強合宿」という名の「徹夜麻雀大会」が皆の家をローテーションして行われました。

テスト1週間前に徹マンするんですよ。
しかも完徹です。
そして、皆で一緒に学校に行く。勉強合宿ならぬ麻雀合宿ですね。
当然、授業中寝る。そして寝言が「ロン!!」ですよ。終わってますね。

 

英語の辞書をクシャクシャにしたら分厚くなるんですけど、それが柔らかくて枕にちょうどいいんですよね。

ちなみに私が大学時代はじめての海外旅行でどこに行こうか相談して、「インド行ってきたら」、と軽くおっしゃった親友はこの時の仲間です。
今振り返ると、「もともと不健康なんだからインド行っても変わらんやろ」って気持ちはあったのかも知れませんね。不健康どころか死にかけましたけど(笑)

いや、それにしても、野球バカ→野球で選んだ高校に進学→バレー部に入部→1年で故障して終了→キャラ変(不健康キャラ)→普通にエンジョイ高校生活


ブレまくってる、、、
けど楽しんでる、、、


なんというか、無理やり良く言えば適応能力があるのでしょうね。
ただ、何も続かないダメ人間という感じもかなりします。
いや、その後を見ていくと明らかにそっちでしょうねぇ。

次回予告「それでも受験はやってくる(大学編)」

つづく