高野山金剛峯寺迫力ある作品ばかりで、金剛峯寺賞に選ばれたとは、とても運がよかったと思いました。あなたに授けてあげたけと、ちゃんと勉強しろよ!怠るなよ!精進しろよ!と言われてるように思いました。いただいた賞に恥じないように今後も勉強しなければと思いました。標高が高いせいか涼しく感じました。あらためてご指導下さってる石飛先生、李よう先生、大多和先生、今先生、由井先生、野本先生、たくさんの先生方の学ばれる姿勢についてゆき、そのような指導が今、私について来てくれてる生徒にできるよう努めたいと思います。学ばせてもらってる家族にも感謝です。ありがとうございましたm(_ _)m
第46回全国高等学校総合文化祭書道教室帰りに上野の東京都美術館に行ってきました。高校生の才能の豊かと若さと発想溢れた作品に感動で、書道も絵画も工芸、彫刻、写真、何回も見直して勉強してきました。あー勉強が足りない自分。。。情けない自分。。、高校生、ホントすごいわ!
西狭頌(せいきょうしょう)臨書に取り組むことは上手く書けなくても大切と思ってます。でも本当に上手く書けない。文字の配置も難しい。。。はぁー。。。なんのこんなこといつものことよ。ちょっとづつ取り組めるところから。一歩づつよ!なんてブツブツ心の中でいっぱい喋りながら(笑)
夏休みの宿題のお手本書きJA書道コンクール半切のお手本書きしてます。字形のとり方を字書で調べてからもちろん取り組んでますが、なかなか納得できるお手本にならず、もっと勉強しなければと思うばかり。時間が諦めることになります。書道は奥深く終わりはありません。私の精一杯を参加してくれる生徒さんの為に取り組みたいと思います。次こそは!次こそは!もっといいお手本を書けるようえいえいおー!参加してくれてありがとう!未熟先生についてきてくれてありがとう!いいお手本で、いい指導ができて、楽しい教室で参加してくれた生徒さんが生き生きした字が書けますように!を目標にして!えいえいおー!
日ペン上手い人いっぱいの中でよく準特別賞に入れたと思いました。もっと書き込みまた、勉強していただいたこの賞に恥じないようにしなければと思いました。こんな私に、ご指導くださいました野本先生には感謝ばかりです。ありがとうございました。もっとしっかり字形を覚えて、日ペンで学んだペン字の技術を教室に通ってきてくれてる子供達に伝えてゆきたいと思います。
夏休みの宿題小学生夏休みの宿題のお手本書きどの字もどの学年の課題も難しく思った。喜びの歌は特に苦戦。。。指導者なのに情けない。。。友達の課題も、大きく書いたり。小さくしてみたり。どっちの大きさのほうが、子供達は書いてくれるかしら?大きく書く子は少し小ぶりに書いたお手本渡したいし、小さく書く子は大きく書くよう大きめに書いたお手本渡したいし。そんなこと考えながら、思考錯誤。だんだん考えると書き直しばかり。楷書ほど奥の深いものはない。あー上手く書きたい。時間だけが経過してゆく。他にもいろいろしなきゃいけないのに、もっと腕をあげたい。力のない自分にイライラ