学生のときから、日展はいつもひとりでまわります。
書、油絵、日本画、彫刻、工芸。

足はクタクタ、行ったり来たりしてます。

石飛先生の作品は右上

高木先生の作品は左上でした。

外が暗くなってきました










博光会で出会いました。
プロのピアニストでいらっしゃいながら、書も素敵で、それでいて気さくに話してくださいます。

篆刻もされてて近代詩の印もいくつか作ってもらい、彼女の作品は私のお気に入りです。


作品を飾られてる額の、陶器は、小田桐さん自身の手作りです。焼き物も!

すべて、すごい!

また、その日は生演奏でいのちの歌を演奏して歌ってくださいました。

感謝感激!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


素敵な書と音楽、夢心地のひとときでした。


皆様もぜひ!足をお運びください。






素敵な線質の作品を目指して、、、 

とても勉強になる展覧会です。


すごい先生方の作品を拝見して見て学ぶ勉強です。




皆様も是非!

詳しい会場風景の写真が創玄書道会のホームページに掲載されてます。







ひと月経つのが早いです。
少しづつ、出来るところから、書いて提出していこうと思ってます。

ペンも奥深く、中途半端な文字ばかりだけど。

草書、お手本見て書いてるけど、無しでは、なかなか覚えられなく。。。


仮名もいろいろ変体仮名を変化して書いてはみたけど、やっぱりお手本の構成のほうがよく、行ったり来たりして変化なしのこれになりました。


どれも自分の勉強不足を痛感しながらの提出です。








でき限り課題書いて、提出したいと思います。

1日の時間が50時間くらい欲しいといつも思います。

仮名課題が私の中では時間かかりました。

毎月月末になると焦る



来月また、頑張ります!





いろいろなパターンをこれまでの競書誌の課題を参考にして書いてます。

まずは書かないとはじまらない。

いい線出したいなぁー



書き直してばかり。

いろいろぐらついたり、つけペンの黒さがつけたところに強く出たり、気に入らないところがどこかある。

思ったように腕がコントロールできず上手く書けません



でも。。

10月号も、届いたし、諦めて次の課題へいこうかと。

郵送準備。

今日はお休みで、朝からチョロチョロ取り組んでましたが3課題が精一杯!
あとの3課題は前に書いて選別で残ったのを出すことにしました。
もう目がショボショボ(笑)



上手く美しく書きたい。

お手本書いてる先生方はすごい!神の手だ!








ひまわりアートスクール教室、蕨いーとぴあ教室の小中学生の生徒さんには書統誌の毛筆&硬筆課題を取り組んでもらってます。
昨日、誌も届き課題提出の月末がせまってきました。


自分も出来る限り5点主に石飛先生が出される近代詩や漢字課題と高木先生の仮名課題を書いて、子供達の作品と一緒に提出してます。

いつも締め切りドタバタ行動

情けなっ(笑)


でも出来る限り取り組まないと。


どの課題ももっと書き込みしないと!と思いつつも。。


1日50時間くらい欲しい!


書統課題は自分で選別して提出してます。。

少しは上達してるのかしら?と思うとき、今月の優秀作品として掲載されると、励みになります。


生徒も昨日届いた10月号で5名優秀作品として掲載されてました。

ヤッタアー!うれしい~!

生徒の作品が優秀作品として掲載される、これが一番の喜びとエネルギーの源です。

(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡

他の生徒は名前の上に○ついてるかな?


継続こそは力なり


私と一緒に、地味〜にコツコツ提出して

上手くなるには書くしかない!の精神です。









素晴らしい作品の数々!

先生のエネルギーを感じました。




気さくにブログ掲載OKをいただいたので。。。

いつも優しい先生です。


ありがとうございましたm(_ _)m


渋谷まで足を運んでよかった!