授業が終わり、お片付けしてるとき、ホワイトボード消してくれてた6年生の女生徒が、
「先生の顔!」
と書いてくれました。
イヤリングはしてないけど(笑)
なんか美しく優しく書いてくれてすごく嬉しかった。


迎えに来てくれた保護者が
「あらっ!先生にそっくり!上手!」

といってくれて、こんなに優しく綺麗かしら?とまたまた嬉しくなった(笑)



これを消して教室を出なきゃあ、いけないんだけど、

写メも撮ったけど、

消したくなかった私

しばらく眺めてた。


あー

ありがとうございましたと言って手をふり帰ってゆく後ろ姿ながめながら、頑張って夕食もまだらしく、書道と硬筆を習いに来てくれてる生徒達のお役にたてるようにしっかり頑張らなきゃ!と思いました。


時間は夜9時をまわってきました。

ありがとうm(_ _)mありがとうm(_ _)m

幸せもらいました。

ペン展の文章や調べもの。

毎日展の言葉探し

これが一番悩みどころ


師匠の書かれた作品や字、学びたい文章や言葉はいっぱいある!

でも、自分がなにもないところから言葉や文章探し、はたしてまともな作品になるのか。。。

悩み調べ、あーでもない。

こ~でもない。

どうしたらいいんだろうと、頭抱える。

湧き出るように書きたいものがいっぱいではない。


言葉は気にいってもさまになる字形かどうか。

構成はどうしょう。

あー

字形もひとつひとつ調べ

これまたすごく時間とる。

ノートに調べたものを貼る。

師匠のこれはおもしろくない

の言葉でボツになること多し(笑)

あーでもない

こーでもない

著作権もある





あー

あらためて自分の力のなさを実感する。

時間だけがどんどん過ぎてゆく。

はぁー

パッチワークの布合わせは楽しい時間なのに。

こちらは頭かかえる私

ペン字は師匠が以前野本先生が取り組まれた源氏物語か平家物語にすることにした。


書道の毎日展はいくつか調べ草稿作り中田先生からアドバイスもらおう!





注意されたことを直したつもりで書き直ししては先生に見ていただいてますが、各課題ほとんど最初に書いた作品がずっと残ってしまい。。あーーー汗

いろいろ考えると筆の走りが止まってのびのび楽しくかけてないのかなあー

5課題と石飛カレッジを提出してます。

そろそろ諦めて?

次の2月号課題に取り組もうかしら

次?うーん次!やっぱ次へ!

日ペン展ペン字課題も調べ取り組まなきゃいけないし、毎日展課題も調べなきゃ。


1日あっという間です。














江の島ってお魚やしらす丼は美味しいし、素敵な神社や洞窟あり、楽しく散策しました。
ありがとうございました。






節分も終わり今年の恵方は南南東

川崎大師にお参りに行ってきました。

とてもよいお天気でした。

知らず知らずのご無礼のお詫びとご縁あり脚を運んでくれる生徒達のお役にたてる人間になれるよう。。

もっとしっかり勉強しなきゃヤバイと思いました。


お線香煙をかぶるとなんだか落ち着きました。







下とくぐるとこんな彫物が!


とんとこ飴、初めて食べました。
美味しい!




仮名の師匠由井孝枝先生の作品です。

先生の作品うっとりします。

先生がブログ掲載大丈夫!とおっしゃつてくださったので。 

これからもご指導よろしくお願い致します

m(_ _)m





高木厚人先生の迫力ある作品も掲載させていただきます。


雲の上のような作品ばかりでした。

目習いです。


一歩づつ自分なりに頑張ります。

今年は仮名の臨書をしっかり!を目標にしてます。










和光現代の書新春展





鳩居堂3階博光会書道会選抜展





セントラルミュージアム銀座現代の書新春展





日本橋高島屋現代書道二十人展

1日で、4か所まわってきました。


書道の目習いの勉強です





2023年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします


あれもこれも臨書、知識、技術が足らなく勉強しなければならないこといっぱい!


今年こそ健康でしっかり取り組めますよう。。


村嶋李春


















これまで、何度か佐久市立近代美術館に足を運ばせてもらいましたが、遅くなりましたが、近くの神社にごあいさつとお礼参りをさせてもらいました。

掲載が後日になりましたが写真を撮りましたので。


紅葉が綺麗でした。


健康でまた書道も続けさせてもらい、ここにもお参りすることもでき、生徒にも恵まれまた今回は名誉な賞も授けていだだき感謝ばかりです。

ありがとうございましたm(_ _)m







全紙に書き、全国佐久臨書展に出品しました。
佐久市長賞と有岡しゅん崖賞をいただきました。

選んで下さった審査員の先生方、そして有岡先生に感謝致します。
これからもさらにしっかり勉強してゆきなさいとメッセージをいただいたような気持ちでした。


生徒も中学生と小学生で、市書道連盟賞をいただきました。

たくさんの福を運んでくれる天使達ありがとう!


書道芸術の素晴らしさを未来ある子供達に伝えられる人になれるよう

精一杯頑張ります!