[磨穿鉄硯]
学問にたゆまず励むこと

常に自分なりにですがチャレンジして書道の勉強し続けたいと思い、この言葉選びました。

毎日書道展で初めて佳作として入賞しました。

自分は奇跡のように運がよかったかと思いました。



いただいたこの賞に恥じないようこれからも歩んでゆきたいと思います。

導いてくださる先生方に心より感謝したいと思います。






石飛博光先生の古典渉猟第3集44ページ
張遷碑の剛健な隷書とは程遠いなぁー(笑)

でも書かなきゃ始まらないし。



招待された表彰式前後当日、子供書道教室があり、行くことが出来ないのがとても残念ですが、先生方から教わってる技術をしっかり吸収して、まだまだ先生未熟な私のところに通ってくれてる未来ある子供達のお役に立てるよう伝授してゆくことも大切なお役目と思ってます。 

もっと腕をあげなければ!


感謝!感謝!です。






発表の場があると、やはりいつもより作品への書き込みと気合いの入り方が違いますね。


硬筆、小筆 ボールペン頑張りました。





第8回ひまわり展が東武東上線成増駅歩いて2.3分の図書館隣、成増アートギャラリーで昨日から開催されてます。

第1回から書道教室もひまわりアートスクールの一員としてお仲間に入れていだだき生徒さんの発表の場となっております。
初回からの参加のお子様は高校生となり、大人教室では、初回からの参加の方は米寿を迎えられました。
おめでとうございます!

皆様と一緒に、ここまで続けられたことお礼申し上げます。

いつも未熟な私についてきてくれてありがとう

m(_ _)m

頑張ります!






母が亡くなって10年の月日が流れました。

コロナも落ちつきはじめたちょうどこの時期母の10年の法事で久々帰省し、まずはお墓参り。

法事の前に、いつも、帰省すると車でちょっと足をのばし母と姉と私の3人でお伊勢参りもしてました

あの頃を思い出しながら、久々の三重ですからチョー駆け足的なスケジュールで、夫婦岩とお伊勢参りと赤福氷も食べてきました(笑)



やっばり故郷はいいなぁーと。

ちょっと行かないうちに赤福とお抹茶のセットメニューもできてました。








なんかどれも納得いかないけど、出来る限り提出したいと思います。

本が届き月初めに書いたものでそれ以上上手く書けなかったのもあります。



出来る限り書く!

出来る限り提出!


出来る限り書きなれ字形を覚えることを目標に






好きなのと上手く書けるは別物ですね(笑)
なかなか思うようにいきません。

吊るしては落とし、気に入らない、気に入らないの繰り返しですが、夢中になれる楽しい時間です。



2月ぐらいから毎日書道展と平行して、取りかかってるペン字作品。 
野本翆苑先生ご指導のもと、今年は百人一首30首に。

ペンは野本先生が書かれるような字に少しでも近づければと思いながら、進めてる。

ペン先✒ジクに当たりハズレがあり、なかなか書き心地よいのに出会えない。


いろいろ紙も試行錯誤して桜柄に決定し足りなくなると困るので昨年より多めに購入した(◠‿◕)  


もう、締め切りが近い


これまでに 書いたのから、1枚は選別して作品保険?として野本先生に預ってもらってる。

でも、まだ、いろいろぐらついたり気に入らないところあり、それを越えたい!


時間が


目もシャビシャビしてくる(笑)


焦る(>0<;)

そろそろ諦める?



1枚仕上げるのにも時間かかる
(╬⁽⁽ ⁰ ⁾⁾ Д ⁽⁽ ⁰ ⁾⁾)

いや、あともう少し粘る!


ギリギリまで


さてと。

やるか!