こちらの神社近くで6月から書道でご縁があります



初めてお参りさせてもらいました。
神社の読み方も実は知りませんでした。

もう覚えました(笑)


車を駐車場に停めてドアを開けたとたんとても清々しい空気が身体に入り込んだ気がしました。

うさぎ🐰さんが可愛い!

心の中で住所と氏名を伝えご挨拶し、どこまで私がお役に立つかわかりませんが精一杯努めさせてもらいますので何卒よろしくお願い致しますm(_ _)mと。


お土産にキーホルダーをバックにつけて


こちらの置物も購入しました
可愛いー!(◍•ᴗ•◍)❤


本当は自分には務まるかどうか不安だし、心細いので、こちらも購入して身につけて落ち着いてきちんと行動出来ればと思います。


ピンバッチ



なんか

うさぎ好きさにたくさん購入した私がいました

また、お参りさせてもらいます

m(_ _)m




毎月5課題プラス石飛カレッジ課題を出来る限り出品することを目標としてます。



5課題提出!
今月は毎日展の漢字と近代詩の書き込み、ペン展自由課題取り組みがあり、また、ひまわり展への生徒さん課題探しとお手本書き、高野山競書大会の半紙、新1年生や大人の新しい生徒さんとの出逢い、体験課題の用意、いろいろいろいろすごく忙しかった!
毎月の競書誌課題は出来る限り書いて提出したいと。

書きなれなきゃね

ちょっと睡眠時間少なくなるけど、私には楽しくいい時間!

健康でいさせてもらい、ありがとうございます!





今年も、平和への祈りと、書道の発展の願いと、書いて出品出来る環境に感謝を込めて作品を奉納させてもらいました。




博光会でご指導いただいております赤澤先生の書展に行ってきました。


場所は栃木県総合文化センターの二階です



いつも電車ですが、初めて車で。
駐車場は会場近くの栃木県庁の地下駐車場が2時間無料です。
会場は広く、赤澤豊先生と赤澤寧生先生親子の迫力ある作品を正面にしてたくさんの生徒さんの作品が陳列されてます。 

たくさんの人でした。

人が写らないようなんとかパチリ(笑)


ブログ掲載OKと先生が言って下さったので一部先生の作品を。














勉強になることばかりです。
ありがとうございました。

皆様もぜひ!






4月から久喜方面でご縁あり書とペン字のお仕事させてもらいます。

近くの神社にご挨拶に車で行ってきました。


本当は不安だけど、せっかくお話いただいたご縁、精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。


車も無事故無違反しませんようm(_ _)m












穏やか楷書を表現したいです。


楷書はホント難しい!

でも書いてるとき、これが上手くなればなぁーと。


吊るして見て、これは落として、もう一度トライ!と挑み、吊るしてまた落とし、自分で3枚くらいに絞ります。


楷書、書けば書くほどよくなるものでもなくて、だんだん疲れてきて集中力も、もたなくなるので、時間みて今日はこれまでと気に入らないけど諦めます。


綺麗な楷書求めて!

えいえいおー







月末が近づいてきました。

最近、土曜日の普通郵便配達されなくなったので、祭日などあり早め早めに提出しないとなぁー

とどこか焦ります。


ひとり5点まで提出出来るから、

課題の紙の大きさに書き慣れるためにも

出来る限り書いて提出します。


博光先生の書かれてるお手本を中心に課題選んでます。。

仮名は高木先生の課題を選ぶこと多いです。


時間あると思うといつまでも気に入らないから書き直し続け(笑)なかなか次なる課題へ進めず、時間ないと、これで今月号はと諦め早くなり(笑)

時間ない方がダラダラしなくていいのかなぁー


自分はちょっとづつ、前に進んでいるんだ!と信じて。


しかし、

写真撮って自分の作品見ると、み~んな書き直したくなってくる(笑)


あーあそこもここもへん!

でも時間が。。。



美しい文字求めてえいえぉー!


ペン字課題もあるから。

もう書き直ししてたら時間が。

あー

夕食の用意もしなきゃ!








秀逸をいただきました。

ありがたいと思いました。

いただいた賞に恥じないよう精一杯勉強してゆこうと思います。



創玄展の先生のお部屋です。





毎月、書道日本の課題石飛カレッジ課題を除く5点、それぞれ3枚〜4枚
だいたい3枚に絞り、印押して、先生に選別してもらいバーコード貼り付け提出します。

展覧会の作品見てもらうので、選別の時間ないときは、自分でこれかな?と独自選別して提出。


ペンの光の課題提出のときもそうです。


とりあえず書道日本の課題持ってゆこう!
捺印したので吊るして乾かしてます。
近代詩、淡墨でも書いて見たけど墨の色どうかな?却下かな?

実験あるのみ!

創玄展では、淡墨近代詩はあんなに書いたのに?(笑)最後ボツになり黒が選ばれました。

まだまだ、墨の研究?扱いが足りないということでしょう!


挫けず少しづつ、書き慣れるたころから前に進んでゆくしかないかとおもってます。