孔子廟堂碑

なかなか納得いくお手本書けません。

あー

楷書、本当に難しい

挫けそうになる

参考手本


今はここまで、と
どこかで終わりにしなきゃ

ここが上手くいっても今度は、ここの間隔が気になり、書き直しばかり、気にいらないところだらけと、いつまでたっても終わらない、


時間ばかりが経つ

もっと書きこまなきゃいけないのに



お手本に生徒への愛はこもってるんだけどなあー(笑)

腕が、技術が、なーい!



くそっ!そんな自分にイライラし

そして体力が、だんだん疲れてくる(笑)




春の足音響く

私はこの言葉の課題を選びました。



連綿を意識して創作してみよう!




うーん

連綿,,,?!
୧(﹒︠ᴗ﹒︡)୨


今回は仮名風に書いてみました。

短い言葉にカスレだして食い込む線質なかなか出せず、いつのように悪戦苦闘。

ナヨっとした線質にイライラ!

くそっ!思うように上手くいかない!

食い込む線だせない!


仮名風に出す人いないだろうから、問題を勘違いした取り組みと却下されるかもしれませんが。


こんな短い言葉に、課題が連綿だからなあー

みんなどう書かれるのかしら?

私が思いつくのは仮名です


挑戦です(笑)


構成ぐらいは、いろいろ変換させたのを。。。









昨年の暮れ、神様のお正月用の榊を買って、2月に白い花が咲いてきてびっくり❕とブログ掲載しましたが、次は🌱新芽が出てきました


3ヶ月間枯れないでもってる
なんかすごい生命力!

いつまで、保つのだろう?

神棚なんて立派なものはなく

壁に御札を窓のしたに台を置いて榊おいてあるくらいだけど。


新芽見てると元気になります。


感謝を忘れない毎日を送りたいと思います

ありがとうございます








いつも優しくお導きくださる博光会の先輩の個展が赤坂のドイツ文化会館ロビーで行なわれてます。

そこでドイツ人とドイツ語で話されてる知馨さんのお姿を書と共に見ることができました。
すごい!

いろんな意味で尊敬(◕ᴗ◕✿)


また臨書作品に特に心惹かれました。

引き続きこれからもご指導よろしくお願い致します


またブログ掲載OKとのこと、感謝します。


今日はありがとうございました







皆様もぜひ!







どの課題も納得はいきませんが


宮澤正明先生の半切課題、楷書の3行書きに、久々取り組みましたが、楷書難しい!

時間もかかるぅー

バランス配列ちょー難しい


悪戦苦闘!

肩凝ってきた(笑)


仮名も書き直ししたけど、最初に書いたのが残り。

近代詩は書込むほどわけわからなくなってくるし(笑)


時間切れ。 



今月はこれにて諦め提出します。



時間経つのが早い!

あー

上達してるのかなぁー

ちょっとづつ

ちょっとづつ

出来るところから

えいえぉー










ペン展と同じぐらいの締切に毎日展もある。
今、毎日展漢字会友。

どんな作品にしようか?
言葉探し、字調べ

今まではファイルに調べた漢字挟んで時々とりだし確認してたけど、ここ2年前からノートに貼り付けるように変えた



いつも、資料の探しものから開始しはじめてて、そんな自分にイライラばかり。

あー

アレやこれやしてるから、時間があっという間に過ぎる。

あと


今日は蕨教室に新しい1年生の男の子が入ってきてくれる。

これまた3つくらいの字典で名前を調べコピーとり生徒の名前ファイルに入れる。

字形教える前に確認して自分が練習してからでないと(笑)


まだまだそんなことろからはじめて覚えることいっぱいの未熟な私(笑)




予習して調べてると自分の気持ちが落ち着いてきてきちんと伝えられるから

最初大事


田中鳴舟先生の硬筆字典からも。

鉛筆の持ち方のわかりやすい田中鳴舟先生の子供美文字本からの絵も用意してと!

鉛筆持って伝えるけど、さらに絵を目の前に置いてと(笑)


博光先生の本からも字調べてと。

あとあと。。。



1年生だものねー

どんな可愛い天使かな?


新しい出会いにルンルン❤️





字典はいろいろ持って調べておかないとね




本文が上手く書けたかな?と思ってホッとしたら、名前で中心ずれて失敗したり

すぐ書き直しても、今度は違うところがヘンテコになったり、いろいろと思うところはありますが、月々の課題はできる限り提出をする!を目標に



夏のペン展の課題も、漢字を字典で調べなきゃいけないし作業もあるし。

なので、今月は急ぎこれで提出します。


あー

上手くなってるのかなぁー


はぁー

師範なのにぃー


とぐらつく字をみて思う私がいますが

いかん!いかん!

少しは、私は変化してる!進化していると信念もって課題を真似して腕に覚えさせるところから取り組む!と


ひとりつぶやきながら(笑)

 

ちょっとづつ

ちょっとづつ


えいえぉー!








2020年2月2日に91歳で亡くなった舅のお父さんの冥福を祈り、毎日榊の水を変えてたら、命日近くに花が咲いてきました。

スーパーで購入した榊に。
榊の花見たの生まれて初めてです。

おじいちゃん喜んでくれてるのかなぁー

自己満足の解釈でしかありませんが、花が咲くことは嬉しいです。

おじいちゃん生前はありがとうございましたm(_ _)m





温良恭倹讓

穏やかで素直でうやうやしく、つつましやかでひかえめ、子貢が師の孔子を評した言葉です。

そんなになりたいけど。

自分で言うのもなんですが、素直?ぐらいかしら?


まぁー単純で思慮深くないから、素直?では?!(笑)



あとは、感情的によくなってしまうし、うやうやしくもなく、お調子者だし、図々しいし、自己顕示欲強いし



はぁー

程遠い言葉書いてますが、目指せ!温良恭倹讓!ですね(笑)


他の課題も書かなきゃね

やはり臨書から

どれもヘンテコですが、まずは書かないと進まないと。

えいえぉー






湯島聖堂の孔子像




お茶の水駅で降りて

湯島聖堂、神田明神、湯島天神、筆塚にいきました。

孔子像の迫力にしばし、動けなくなりました。

神馬の目が可愛かったです。


神田明神の神馬
神田明神の獅子

湯島天神の筆塚

いいお天気でした